![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149375676/rectangle_large_type_2_819a8ebc041306456dfb11eec3d91715.jpeg?width=1200)
「ニードルマクラメ」でタティングレースに変化をつけよう
こんにちは! ニードルタティングでセミオリジナル作品を作ろうと奮闘する owarimao です。
「お手本を見て作ったモティーフを組み合わせ、オリジナルの要素もつけ加える」という作り方なので「セミオリジナル」。これならハードルは低く、気軽にチャレンジできます。
前回は下の写真のような状態まで作りました。水色で編んでいるところは「ブリッジ(チェーン)」と呼ばれ、通常は裏側から編むことになっています。「編み方を左右反転させれば、いちいち裏返さなくてOKだよ!」という発見が、前回の内容でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1722581179492-pQ0QPZd1kS.jpg?width=1200)
外まわりにつけた小さいピコットと、先っちょのトンガリはオリジナルの要素です。このトンガリが今日のメインテーマ。思いつきで、マクラメの要素を取り入れたので「ニードルマクラメ」と勝手に名づけました。
作り方を大公開!
![](https://assets.st-note.com/img/1722581179470-9Mo5yFYiJi.jpg?width=1200)
①刺繍針をマクラメボードの側面に刺す
![](https://assets.st-note.com/img/1722581342437-tDruml14Cr.jpg?width=1200)
②作品の、トンガリを作りたい箇所に、あらかじめ「超ロングピコット」を作っておく。ピコットを真ん中で切って2本の糸にする
![](https://assets.st-note.com/img/1722581343563-ptpIZEyIb0.jpg?width=1200)
③針を芯にして、マクラメの「平結び」をする
![](https://assets.st-note.com/img/1722581225597-fchSA32WeU.jpg?width=1200)
④針をはずして、糸端を2本とも針穴に通す
![](https://assets.st-note.com/img/1722581253360-LUlF2NQGKh.jpg?width=1200)
⑤針を抜いて糸を通す
![](https://assets.st-note.com/img/1722581281988-l1UMumJyBH.jpg?width=1200)
さて外回りが全部できたら、いよいよ最後に中心を作っていきます。これはぶっつけ本番で、うまくいくかどうか心配です。
外回りのトンガリと同じ要領で、中心の直線を作ります。ただし糸を最後まで引きしめず、少し穴を残しておきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1722581406957-jAYYNg61EK.jpg?width=1200)
同じものを6本作ったら、残しておいた穴に別糸を通して輪にします。
![](https://assets.st-note.com/img/1722581525265-i1n8Wre6e9.jpg?width=1200)
ゆるめに2周通しておいてから、まずマクラメのほうの糸を最後まで締めます。
![](https://assets.st-note.com/img/1722581547276-tSDg7KyMeq.jpg?width=1200)
最後に別糸の輪っかを引いて微調整。やった!
![](https://assets.st-note.com/img/1722581568240-i9023NTLhJ.jpg?width=1200)
このあと糸始末の段階でアクシデントが起こったりしましたが、都合の悪いことはくわしく書きません。(あっはっは)
頭の中で考えた方法が、実際に機能したということがウレシイです。ほんとうに。
「超ロングピコットを分割してマクラメを結ぶ」「針をボードの側面に刺して固定する」などは、苦しまぎれにひねり出したアイデアですが、悪くなかったと思います。改良して、もうすこし発展させる可能性もあるかも。(いやそれほど簡単じゃないでしょ)
レース編みっておもしろいな〜
![](https://assets.st-note.com/img/1722581596068-aHTR032MSW.jpg?width=1200)
使用針:タティングニードル7号
サイズ:直径16cm