![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139980566/rectangle_large_type_2_3cbb114261c8290731118b0ebe7d33ad.jpeg?width=1200)
カバンドリーの朝顔にマクラメの縁取りをつけよう
こんにちは! マクラメ修業中の owarimao です。
前回はマクラメの「カバンドリーワーク」で朝顔の図案を織ってみました。
完璧ではありませんが、好きな図案を完成させることができてうれしいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1715154096408-LCxeLRDAoF.jpg?width=1200)
欲を言えば、形がちょっといびつなのが気になります。あと、はしっこに横糸の青い色がちらちらのぞいているのもオシャレじゃない。
……全体に何か縁取りをつけたら、形の歪みも隠せるし、もっと引き立つんじゃないかな?
いろいろ考えた結果、いちばんよさそうに思えたのは、下の写真で右端に写っている「斜め巻き結び」のブレードです。
![](https://assets.st-note.com/img/1715157243894-xwf14dN2JL.png?width=1200)
透かしが多くてレースらしい雰囲気。これを長くつくって縁飾りにすれば、切手みたいでかわいくなるかも……と口で言うのは簡単ですが……糸の長さや、ジグザグを何回作るか、角をどうするかなど、わからないことだらけです。
とりあえずゲージを取る意味で、改めて「斜め巻き結び」をやってみました。あらかじめ糸の長さを測っておき、決まった長さで何模様作れるか調べます。
私の場合ですが、斜めの線は角度を一定に揃えるのが難しいです。マクラメボードに印刷されている方眼だけでは不十分で、ちゃんとした型紙を作らなければ無理だとわかりました。そのかわり、型紙があれば、ジグザグの角度を好きなように設定することができます。
5mm方眼のノートに、まず青い線で、カバンドリーワークの実物大の形を描きました。次に赤い線と点で、青い線に少しかぶさるように加減しながら、ジグザグの線を描きました。山と谷の数は、作ったサンプルをもとに決めています。
![](https://assets.st-note.com/img/1715154126175-ta1yCMUPQl.jpg?width=1200)
寸法がきっちり割り切れないので、ほとんど目分量でジグザグを等分に配置して、何とか型紙ができました。
糸の長さは2,5mくらいと見積もりましたが、今回は糸が途中で足りなくなることは絶対に避けたいので、余裕を持たせて3mずつ切りました。
マクラメボードに型紙を貼り付けて、いよいよ結んでみます。型紙があれば、意外にスイスイ作ることができます。角を曲がることも簡単にできました。
![](https://assets.st-note.com/img/1715154153552-de4PdLWC2n.jpg?width=1200)
三つの角をうまく曲がったものの、最大の難関は最後に待ち構えています。最後の角をどうやって閉じればいいの?
![](https://assets.st-note.com/img/1715154190915-GKDH0SAJwT.jpg?width=1200)
結び目が密集する部分、つまり角の部分で終わるようにあらかじめ考えておいたのです。でも糸が太いし、全部で8本も糸端が集まっているので、うまく隠せそうにありません。
![](https://assets.st-note.com/img/1715154225641-PYMusSQIvs.jpg?width=1200)
しかたなく、糸端はごく短く切って糊をつけておくだけにとどめました。額に入れるつもりだから、ほつれは気にしなくていいのです。なんだかズルイ気がするけど。
下の写真は、たまたま家にあったA4サイズのシンプルな額です。別のものを入れるつもりで買ってあったのですが、カバンドリーワークを頑張ったので、この額を奮発することにしました。もちろん高価なものではないです。
![](https://assets.st-note.com/img/1715154247600-Qo2hlPmKRH.jpg?width=1200)
これは小さくなった子ども服。コーデュロイみたいな見た目の生地です。レースの背景か何かに使えるかと思って取っておいたものです。出番が実際にやってきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1715154263621-lEefxopmCJ.jpg?width=1200)
額にもともと入っていたダンボールの中央を、四角く切り抜きます。ブルーの生地の厚みを考えて、作品より少しだけ大きめに切り取りました。
![](https://assets.st-note.com/img/1715154284995-EfE3SosRTo.jpg?width=1200)
ここにダークブルーの布をかぶせ、穴のくぼみに作品をはめこみます。緊張の瞬間です。
![](https://assets.st-note.com/img/1715154299732-R24MZlMerI.jpg?width=1200)
生地に伸縮性があるので助かりました。作品がうまくはまったので、その輪郭を隠すようにレースを載せます。
額におさめて完成!
![](https://assets.st-note.com/img/1715154330798-AWYhLVUoRh.jpg?width=1200)
うーん、作品のいびつさを隠すつもりでレースを作ったのに、今度はそのレースが少しゆがんでしまいました。でも全体の雰囲気は悪くないと思うので「初心者にしては成功」ということにしておきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1715154506007-3nKcBHle7j.jpg?width=1200)
(ドイツの古い刺繍図案より)
デザインと制作:owarimao
予定より縦長にできてしまった作品ですが、そのおかげで、縦長の額にうまくおさまってくれました。
青い糸だけは新しく買いましたが、それ以外は全部、たまたま家にあったものばかりです。なんだかこの作品になるために、わざわざ集結してくれたみたいです。ありがとお〜