![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142715400/rectangle_large_type_2_dcc36147ae6be4f254594e2fb6835d86.jpeg?width=1200)
仙腸関節障害と理学療法
仙腸関節障害に対し、理学療法を行う場面は多々あると思います。
まとめてみました。
参考引用
Al-Subahi M, et al. The effectiveness of physiotherapy interventions for sacroiliac joint dysfunction: a systematic review. J Phys Ther Sci. 2017 Sep;29(9):1689-1694. doi: 10.1589/jpts.29.1689. Epub 2017 Sep 15. PMID: 28932014; PMCID: PMC5599847.
理学療法
上記論文では、仙腸関節の機能障害にたいして
・マニピュレーション
・運動
・キネシオテープ
が有効であることが示されました。
マニピュレーション
マニピュレーションを用いたアプローチは
・仰臥位で、セラピストはマニピュレーションを行う反対側に立ち、患者を回旋させ、前上腸骨棘(ASIS)を後下方に素早く突き刺す
・ランバーマニピュレーション
・高速低振幅スラスト(HVLA)による徒手的マニピュレーション
・機械的力-徒手的補助(MFMA)マニピュレーション
・骨盤の特定部位(上後腸骨棘)にコンタクトハンドを当て、高速低振幅のマニピュレーションスラスト
が紹介されています。
運動
仙腸関節機能障害に対する運動の効果を検討した研究では
・仰臥位、股関節90°屈曲、膝伸展での大腿四頭筋の等張性収縮と、うつ伏せでハムストリングスの等張性収縮。またマニュピレーションも実施。
・90–90 left hemibridge、side-lying scissor、side-lying knee-to-knee、side-lying internal rotation and abduction、long setting reverse curl-up、basic bridge and adduction、abdominal marching、pelvic floor exercises
の8つの運動を行う
・多裂筋や腹横筋の活性化
が報告されています。
キネシオテーピング
キネシオテーピングとしては
・両側の脊柱起立筋と内腹斜筋
・外腹斜筋、側臥位でのASISからPSISまで、腹直筋
が報告されています。
個人的には仙腸関節への介入として多裂筋にアプローチすることが多いです。その効果を具体的に検証したことはないですが、本論文でも紹介されており少しホッとしました。
マニュピレーションなどを安易に行うことは少し危険を伴うかもしれませんね。しっかりとした練習しましょう。
ではでは。