マガジンのカバー画像

「移民」大国ニッポン

32
移民を認めない「国家」と、移民が暮らす「社会」との間。
運営しているクリエイター

#社会

技能実習生がもう限界の件

▼コロナ禍で苦しむのは、女性、こども、そして外国人である。 2021年3月22日付日本経…

33歳の女性が入管で死んだ件

▼異常な状態が、「文書」を介すると、一見、正常に見えてしまう。その好例が2021年3月2…

産経新聞も移民問題を移民問題としてとらえざるをえなくなっている件

▼産経新聞は移民問題ーーそれは、移民の存在を問題化する日本社会の問題でもあるーーを報道す…

「共生」は「格差」に鈍感な件(4)

▼前号では、「移民」の問題でよく引き合いに出される「ゴミ出し」のルール破りについて、〈こ…

「共生」は「格差」に鈍感な件(3)「労働」の問題が隠れてしまう

▼前号は、せっかく「外国人材」を教育できるいいシステムがあるのに、厚労省の縦割りのせいで…

「共生」は「格差」に鈍感な件(2)行政の縦割りが国益を損する

▼前号では、〈移民は、よりよい就労機会を求めて国境を超える存在であり、その能動性を認めず…

「共生」は「格差」に鈍感な件(1)「共生」は官製標語

▼日本という国家は、依然として「移民」を否定しているとてもおかしな国だが、日本という社会のほうは、そんな悠長なことを言っていられる状況ではない。 「ジャーナリズム」の2019年5月号に、樋口直人氏が移民論を寄せていた。これが鋭い内容だった。適宜改行。 ▼樋口氏は「共生」という言葉を吟味(ぎんみ)することによって、「共生」という言葉に共感する人に対して、共生とは何ですかと問いかける。 〈(移民恐怖症がはびこっているなかで)管理より共生を基調とすべきという野党やリベラル派メ

「西日本新聞」の「移民」論に学ぶ(2)

▼前号の続き。西日本新聞が手がけた「移民」問題の連載について、その経緯を報告したものであ…

「西日本新聞」の「移民」論に学ぶ(1)

▼深刻な社会問題について、ブロック紙や県紙が優れた記事を書く場合が多い。 「ジャーナリズ…

安倍総理の「移民」政策と日本会議

▼〈首相「移民」なぜ否定〉という見出しがよかったのは、2018年11月18日付毎日新聞「…

入管法改正 外国人と害国人の間

▼入管法(出入国管理法)改正案の審議が混乱している。ずいぶん前から、これは「入管」という…

「技能実習生」制度の闇 岡部文吾氏の戦いに学ぶ

▼実質的な「移民」政策の第一歩である入管法改正に関連して、筆者がこのひと月で読んだ論説の…