![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158645295/rectangle_large_type_2_9edfc33367e1f6a849c35ea94a6d21c4.png?width=1200)
人は言葉とどう向き合うべきか
言葉を大切にして生きる。いい言葉が良い人生を作る。言葉にまつわる名文は数あれど、言葉って実際のところどれくらい大切にされているのだろうか。
純粋に言葉そのものより、言葉の向こうにいる人を見据えた言葉という概念が欠落している。そういう視点が、随分と見落とされてやしないか。想像力を働かせるとかそういう事が、しきりに訴えられているのもそういうことなのかなあ。言葉から派生するトラブルは、気にも留めていない人が多い。
どこかの媒体でさりげなく使われている言葉も、よくよく考えたら失礼。そんな話よくあります。誰が思いついたかもよく分からない。そこまで大した意味のある言葉でもない。大して使い勝手が良いわけでも無い。気付けば死語になるような言葉。
覚えやすい代わりに、チープなワード。ジャンクな単語と読み替えてもいいかもしれません。何のために作られたのか。対立を煽るため?マウントとって自尊心を満たしたい?よく分からない言葉が増えました。
言葉と呼べるほど高尚なものでもないようなものもちらほら。書き言葉や話し言葉とは、どちらにしても大切なツール。言葉を軽んじる事は、やめてほしい。
言葉の意味もあやふやなまま使って赤っ恥をかく。インテリな方でもたまにやってらっしゃいますよね。覚えるとすぐ使いたくなるのは人間の性。でも新語の使い方には注意も必要。
何となくしか理解してない状態で使うと、大変な事に・・・。あわや大惨事。しばらくしたら誰も使わなくなりそうな言葉は、もう無理して覚えなくてもいいかな。言葉にならない感情や、思いはじっくり寝かせて、いつか上手く言語化出来たらいい。ようやく自分の中で、一つの考えにたどり着きました。
これって単に私が年を取ったからでしょうか。それとも過去の経験から学んだのか。未だにしっくりいく答えは見つかりません。
いいなと思ったら応援しよう!
![オウチニスタ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/37878606/profile_ecc16cf50a6d61e92f4f70253f74f2fb.jpg?width=600&crop=1:1,smart)