シェア
私のところには「叱り方がわからないんです」という声がよく届きます。 そして、それと同じく…
愛着形成の重要性は、いくら言っても言い過ぎることはありません。 なのに何故、人々は愛着を…
ずっと一人っ子だったのに、下にきょうだいが生まれると、上の子の環境は激変。これまで経験し…
「発達性トラウマ」という言葉を耳にすることが増えてきました。 この言葉は、ベッセル・ヴァ…
皆さんは、心が疲れた時、どうやってその疲れを取りますか? 音楽を聴く 美味しいものを食べる…
人は五感を使って、360度から24時間、休みなく情報を入手し、処理しながら生きています。そし…
やる気にならない…。 どうしてもその気にならない。 例えば、〆切が近づいているのに そろそろ取り掛からなければ間に合わないのに 一向にやる気にならない。 といったことがありますが そんな時、皆さんはどうしていますか? 放っておいても、やる気は出てきません。 こんな時は、脳のしくみからみて「だまして誘い出す」 これが一番効果的なんだそうです。 脳はだまされやすい 脳には「馴化(じゅんか)」という性質が備わっています。 これは新しい環境に適応するために備わった「生き延びの
子どもが言葉を話し始めるのは、大体1歳半から3歳ごろにかけて。 中でも、情動に関する言葉を…
脳のしくみを知ると、生きるのが面白くなります。 感情や思考、記憶にはちゃんと根拠があるの…
心の構成要素は感情です。 感情はどこで生まれるのかというと、大脳の表面を占める大脳皮質の…
脳は、知れば知るほど不思議な臓器です。 考えたり、感じたり、心もそこにあるし、記憶も宿る…
脳って本当に神秘的⭐︎ 今から15年前だったかと思います。 脳科学が大ブレークした頃、本気で…
脳好きな私と一緒に脳科学を楽しんでいただけたら、生きるのが、育てるのが、人と関わることが…
「みる力」について考えたことはありますか? みる力と聞かれてすぐに思いつくのはきっと視力ですよね。 アルファベットのCのようなもの(ランドルト環)を見て「どこが空いているか」を答えていく検査です。 ここでは、その「みる力」ではなくて、ものをジッとみる力とでもいいましょうか。 観察力のような、目に見えるものが何かを「見て捉える力」のことを指します。 この「みる力」が育っていかないと、漫然と「みる」ことになります。 ボーっと、ただみる、といった方がいいかな。 「ほら!よく見