見出し画像

小説と思考実験。 #考えたこと #7/21

  • 『メアリーの部屋』という思考実験がある。

  • メアリーという少女が白黒だけの部屋で生まれ育って、白黒テレビや本で視覚に関する知識を全て蓄える。

  • その後、色のある世界に開放されたメアリーは新しいことを学ぶか。というもの。

  • つまり、赤という色についてすべての知識を持っているメアリーが、赤という色と初めて出会ったとき、彼女の心はどうなってしまうのか。ということ。

  • 感動したり、驚いたりするだろうか。あるいはなんの感情も起きない? 今まで白黒の部屋にいたのに?

  • こういうの考えるのは面白い。

  • それに哲学を知るのに、こういう思考実験はいいとっかかりになる。

  • 第一白黒の部屋ってなんだよ。っていうSF的な面白さがあった。

  • こういうの応用すれば、創作のアイデアになるかもしれない。

  • これはあくまでもメタファーであり、そこは小説に通じるところでもある。

  • だから僕は哲学と小説は結構ちかいものだと思っている。

  • 哲学には前の人が言ったことをどういう解釈をし、どういう立場を取るか、という営みがあると思う。

  • だから批判とか、議論とかになることもあるだろう。

  • それは小説も同じことなのではないかと思う。

  • 主人公は少なくとも、始めと終わりで、なんらかの変化がなくてはならない。

  • その変化の過程を描くのが、小説なのだと感じることが多い。

  • あるいはその変化は小さいものなのかもしれない。

  • 小説も端的に言えば、作者の思考実験なのかもしれない。

  • そこで考えの違うものが、衝突しているのもよく見る。

  • なぜかここ最近、建築というものが気になりだした。ぼんやりと。

  • 小説を書いていると、建物を書く機会はそれなりに多い。

  • 場面の始めなんかは、特に描写する必要はある。

  • そういうときに、自分の知っているところを思い浮かべたりして、書いたりする。

  • 図書館の建築なんかは、かなり面白い。

  • 都内の図書館を見てみても、やたら空間を贅沢に使っていたり、公民館みたいなものがあったり、いろいろだ。

  • なんでこんなに中央に階段があるのだろう。

  • なんで文庫の隣が短歌や俳句のコーナーなのか。

  • 一番落ち着いて本が読める席は何回だろうか。

  • そういうのが気になりだすと、色々なことに関心が向く。

  • これも、小説を書くことの面白さの一つかもしれない。

いいなと思ったら応援しよう!