チョコレートのテンパリング
◉チョコレートの状態変化について
まずチョコレートに含まれるカカオバターを
冷やし固める方法により、
様々な結晶型に変化することが知られます。
溶かしたチョコレートをそのまま放置して固めると、
カカオバターが不安定な結晶のまま凝固するため
"ブルーム"が起きてしまいます。
一方同じβ型の結晶でも、
Ⅴ型の結晶は粒子が微細で融点が33℃と
人の体温よりも低いため、口の中でサッと溶ける
なめらかなチョコレートに仕上がります。
最も安定性が高いのはⅥ型ですが
結晶は口溶けが悪く粗大になってしまうため、
なめらかで美味しいチョコレートをつくるには
Ⅴ型に統一しておくことが最も理想的です。
*
◉テンパリング中の結晶の動き
まず溶かしたチョコレートを冷やしていくと
それまで自由に動き回っていた油脂の分子が
あちこちで寄り集まってルーズな並びの悪い
結晶ができ始めます。
冷たいボウルの底など特に温度が下がった部分では、Ⅰ型・Ⅱ型の結晶ができますが
Ⅰ型は瞬時にⅡ型へ、Ⅱ型は短時間でⅢ型へと
より安定な型へと次々に転移し、
結局チョコレートは主に不安定なβ‘型(Ⅲ型・Ⅳ型)の結晶が混じり合った状態で固まります。
しかしチョコレートが固まったからといって安心はできません。
外から見ると固まったように見えていても
β‘型の結晶はまだまだ不安定な状態であるため
保存中に次々と安定な型へと結晶型の転移が
進んでしまいます。
◉テンパリングの原理
Ⅴ型の結晶型が自然にできるようになるまで待つ
というのは、
膨大な時間がかかってしまいます。
そのため、次のような原理を利用します。
見た目も味も全く別物に変化させてしまう
カカオバターの結晶。
実に興味深いですね。
※bitesjapansquadの投稿:きぴり