![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93274170/rectangle_large_type_2_ba56fa32bd6ea8c9f2527e34486174ef.png?width=1200)
「俺リレーの選手だったから」の有効期限はいつまでか問題。
我が家には、6歳と3歳のやんちゃ坊主がいるため、土日のどちらかは、だいたい公園に行く。
0歳もいるので、体力系チーム(6歳3歳)と非体力系チーム(0歳)に分かれて遊ぶのが常である。
主に体力系チームの引率をさせられがちな夫は、普段仕事をフルリモートでこなしており、運動は保育園の往復以外ほぼゼロといっていい。
平日との運動量のギャップがすごいので、こちらとしては心配になったりもするのだけれど、彼は言うのだ。
「全然大丈夫!俺、リレーの選手だったから」と。
私はいつも思う。
有効期限、切れとんじゃーーい!!!
わざわざタイトルで議論をけしかけるまでもなく、40代手前の肉体能力を10代の頃の輝かしい記憶で推し量るというのは、なかなか無謀な話だ。
選手時代がいつかによるかもしれないけど、例えば小・中学生の頃だったとしたら、20代前半でもギリギリアウトぐらいじゃないの?と思う。
あと、リレーだけで体力とか身体能力語るの限界あるよね?
有効期限の問題は同様に抱えてしまうけれど、総合力の指標としては、「俺スポーツテストAだったから」の方が過不足がないんじゃないだろうか。
スポーツテストとは、文部科学省体育局が定めた、国民の運動能力を調査するために実施する「体力・運動能力調査」の通称。
>「体力・運動能力調査」の通称。
ほらほらほら!きたきたきたーーー
スポーツテストでAを勝ち取ってきた、10代後半〜ギリ20代前半の方々に関しては、堂々と運動神経自慢として謳ってよいのではないかと思う。
かくいう私も、反復横跳びが異常に得意で、学生時代はよくAをとっていた。
![](https://assets.st-note.com/img/1671549183351-8AebzVWp70.png?width=1200)
自分の特技に「横に俊敏に動く能力」があるなんて、スポーツテストがなかったら一生知りえなかっただろう。
反復横跳びがオリンピックの正式種目にないことが、大変悔やまれる。
もしかしたら、日の丸を掲げて世界で勝負する人生も、あったのかもしれない。
一方、ハンドボール投げが地の底レベル、他はまぁ普通。
Aもとったが、Bもとった。
何はともあれ、懐かしい青春の1ページである。
ところで、最近ようやく、子乗せ電動自転車デビューを果たした。
![](https://assets.st-note.com/img/1671284845948-Dz4yV69eEO.png?width=1200)
今までも何度か購入を検討してきたが、我が家の行動パターン的に、なくても生活が成り立っていた。
ただ、生活拠点や家族の状況がいろいろ変わり、育児6年目にして、ついに迎え入れることにしたのだ。
いよいよ購入を決意したとき、夫から「自転車に乗れなさそう(運動神経悪そう)だから、なんか不安」と言われ、私は憤慨した。
試乗しに行った際も、乗っている私を厳しい目でチェックする夫。
試乗スペースがそこまで広くない上に、あえての坂の演出などがあるし、スピードを出せるコースでもないから、多少のふらつきはどうしても出てしまう。
コースを1周すると、夫は「ピッ!ふらつき!マイナス1点!」みたいな顔をしている。
いやいやいやいやいやいやいやいや。
田舎育ちなめんなよ?
電車なんて生活圏内にないから、基本チャリでどこまでもどこまでも延々こいでたからね?
あと私スポーツテストAだったからね?
あーーーーーーーーーーーー……。
言っちゃうね…。
有効期限切れてるの分かってるのに、言っちゃうね…。
リレーもスポーツテストも、まだ手を伸ばせば届く頃の記憶だと思っていたら、10年以上、いや20年弱も昔の話だったという衝撃よ。
切ない。
運動神経ブイブイ時代も、気づいたらもはや遠い遠い過去である。
そう、「いつまで通用するか」なんて話をしている場合ではない。
真の問題は、学校の授業や部活を最後に、運動の習慣が皆無になってしまっているこの惨状なのだ。
圧倒的事実を前に、わたしは絶望した。
ベビーカー散歩だけで、ちょっとは運動した気になって、ドヤ顔で夫に運動不足を指摘してきた2022年。
出産前の、1日1万歩生活も、今や1日2千歩程度。
悔い改めよ、わたし。
生まれ変わるのだ。
2023年は、心身及び筋肉を愛でる、体力もりもりな年にしたいなー。