見出し画像

【復職日記】目まぐるしく過ぎる平日

こんにちは。
復職して4週目を終えました。

今週は、3度目の月命日もありましたし、産休前の最終出勤予定日だったこともあり、少し心がざわざわしていました。
でも何とか仕事をこなして無事に土曜日を迎えています。

今日は勤労感謝の日。それなのに土曜日で振り替え休日が無いなんて、本当に感謝する気があるのか疑問です…

今週のハイライトを日記にして書こうと思います。
色んな事があって、あっという間に時間が過ぎます。



■部署のメンバーが休職

私も復職してまだ1ヶ月未満なのですが、同じ部署のメンバーが1人休職することになりました。
割とストレスフルな仕事なので、気持ちとのバランスが取れずにメンタルを崩してしまう人はかなり多く、私も以前は悩んでいました。
折り合いをつけて乗り越えていくしかないのですが、今回休職することになった人もおそらくバランスが崩れてしまったのだろうなと思います。

休む人の分の仕事は、部署のメンバーで分け合いますが、私にも仕事がたくさん振られました。正直、「復職したばかりで無理したくないのに…」と思いましたが、私が突然産休を取ることになったときも同じように(もしくはそれ以上に)迷惑をかけたんだろうなと思い、積極的に引き受けました。

仕事を引き継ぐことになって、自分が突然休んだ時に部署の人が支えてくれていたんだなというありがたさを、やっと本当の意味で実感した気がします。実際に経験してみないと分からないことが多くて、自分の未熟さが少し恥ずかしいです。

休職するときは残されたメンバーのことは考えすぎずに、自分のことだけ考えれば良いと思います。周りからどう思われるかを気にしたからといって、周囲の人の本当の気持ちを知ることはできませんから。

私は、休職するメンバーの仕事を任されたことで、「ちょうどこれで自分が休んだときの恩返しができるといいかな」と、ある意味プラスにとらえている側面もあります。
本人の体調は心配ですが、「休む決断ができて偉かったね。戻れそうだったらいつでも待ってるよ。」と明るく送り出しました。
長めに休みを取るハードルが下がる世の中になることを、常々願っています。


■3度目の月命日を迎える

水曜日に3度目の月命日を迎えました。
1度目、2度目は産休中でお休みでしたが、今回は平日です。
在宅勤務にして過ごしました。
お昼過ぎに1時間ほどの架空の顧客とのアポイントを設定してスケジュールに入れておきました。会議が入らないようにするためです。
本当は仕事を早く終えて夜にゆっくり月命日を過ごしたかったのですが、どうしても夕方以降の仕事が立て込んでいたので昼過ぎにゆっくり過ごす1時間を取ることにしました。
お花の水を替えて、お香を焚いて、エコーの動画を観ました。毎度の月命日の流れです。それから母子手帳の続きを少し書いて、ちょっとだけ泣きました。
「完全に立ち直る」ということは今後も無いと思いますが、月命日にはこうして赤ちゃんのことを偲ぶ良い時間が過ごせていると思います。

ちなみに架空アポは仕事をサボりたいとき、たまに入れています。


■出産手当金が振り込まれた!

首を長くして待っていた出産手当金がついに振り込まれました。
ちょうど産後3ヶ月くらいのタイミング、産休明け1ヶ月ほどです。
お金が大好きなので、まとまった金額が入ってテンションが上がります。

時期的に冬のボーナス感があり、「何か買っちゃおうかな」と心が躍りましたが、産休で給与が無かった56日分の補填が振り込まれているだけ。決して得はしていないという当たり前の事実を冷静にとらえ、一旦何も買わずに心を落ち着けています。

来月、今年の収支を改めて振り返る予定なので、2024年の収支が目標を超えていれば、ご褒美を買うということにしようと思います。
冬のボーナスはほぼ無いと思うので、あまり期待はできません…
今年は想定外の産後休業で、年収も少なくとも100万は下がっていると思います。

人生計画を立てて、キャリアも妊娠出産も!と欲張ろうとしても、そんなにうまくいかないものですね。
それを実感した半年でした。


今週もダラダラ書いてしまいましたが、復職日記でした。
休みの日はゆっくり過ごせていますが、平日は目まぐるしく過ぎます。
また来週以降も書けたらいいなと思います。


いいなと思ったら応援しよう!