
サメガイドブック―世界のサメ・エイ図鑑
サメが好きな方なら、買って決して損しない図鑑です(^^)
日本語で書かれた資料で、普通の人が入手しやすいもので、これ以上、詳しい図鑑はないでしょう。
サメと近縁なエイについても、載っています。副題にあるとおり、エイの図鑑としても、使えます。
ほぼ、全ページに、美しいカラー写真が載っています。ぱらぱらめくって眺めるだけで、楽しいです。
でも、解説まで読めば、もっと楽しめます(^^)
読み終わる頃には、ちょっとした「サメ博士」になれます。
読んでいて、著者のサメびいきぶりが、よく伝わってきます。
中には、この書き方が鼻につく方も、いらっしゃるでしょう。
けれども、詳しく、丁寧な解説ぶりを前にすれば、それは、小さな欠点だと思います。
もう一つ、著者が外国の方なので、日本近海で平凡なサメやエイでも、載っていない種があります。
しかし、日本近海の種ばかりを集めたサメ・エイ図鑑で、普通の人の手に入りやすい本は、私の知る限り、存在しません。
事実上、本書が、一番のサメ・エイ図鑑です。
以下に、本書の目次を書いておきますね。
監修にあたって
凡例
はじめに
序章
深海の支配者たち
起源と進化
さまざまな感覚器官
私とホホジロザメの最初の出会い
鰭【ひれ】と推進力
鰓【えら】と呼吸
歯と捕食活動
世の中、変われば変わるもの
皮膚
繁殖
人間との関係
このままではサメは絶滅する
神話と伝説
サメを写真に撮る
サメの危険を避ける法
サメより注意すべき危険な生き物
このサメは何? ひと目で見分けるポイント
図鑑編
カグラザメ目【もく】、ツノザメ目【もく】、ノコギリザメ目【もく】、カスザメ目【もく】、ネコザメ目【もく】
テンジクザメ目【もく】
ネズミザメ目【もく】
メジロザメ目【もく】
エイ目【もく】
このエイは何? ひと目で見分けるポイント
ギンザメ類
資料編
サメの分類表
索引
参考文献
サメとエイに関するウェブ・サイト
用語解説
写真家リスト