![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117545267/rectangle_large_type_2_526aeeb0af53a8a86adcd6bef84835c9.png?width=1200)
フジツボ―魅惑の足まねき (岩波科学ライブラリー 159)
フジツボという生き物に対する、愛情があふれた本です。
フジツボに関することなら、ほとんど、何でも載っています(^^)
初めてのフジツボ本として、強力にお勧めできます。
そもそも、類書は、ないに等しいですけれどね(笑)
「よくぞ、こんなマニアックな本を出してくれた」と、感激しております。私は、こういう地味な無脊椎動物が、大好きです(^o^)
「フジツボとは、どういう生き物なのか?」の解説もありますし、フジツボ図鑑や、フジツボ写真集もあります。
著者の倉谷うららさんは、フジツボに取り憑かれた人ですね(笑) 愛するあまり、フジツボの殻で、アクセサリーを作ったりもされています。
読んでいるうちに、彼女のフジツボ愛が、伝染してきます。フジツボが、かわいく見えてくるでしょう。
海水浴に行った時に、足を切る原因になるだけじゃないんですよ、フジツボは。
海の生態系の大切な部分を、支えています。
フジツボは、貝の仲間に見えますが、貝ではありません。
エビやカニの仲間なんです。つまり、甲殻類です。
この事実を知るだけでも、普通の人は、驚くんじゃないでしょうか。
フジツボと、ヒトとの関わりについても、書かれています。
フジツボが登場する、有名な都市伝説も、紹介されていますよ。あえて、内容は、ここに書きません。
以下に、本書の目次を書いておきますね。
はじめに
フジツボ図鑑/フジツボ写真集
1 エビ、カニ、フジツボ
貝なのか?/あぁ、あなたは甲殻類――殻のつくり/フジツボの年輪/
アンモナイトに乗る/どこに付く? 岩場、深海、イルカの歯
COFFEE BREAK 都市伝説――ヒトにフジツボは生えるのか?
2 浮世離れなF生活
足でお食事/こっそりと脱ぐ/ゆき届いたお手伝い/耐えしのぶフジツボ/
F的繁殖方法「予告編」/ヘルメスとアフロディーテの自由な恋/
どんどん上がる体脂肪率/キプリス幼生/変態‐幼体‐成体/
足あとに「土踏まず」?/キプリス・ダンスの踊りかた/ついに、フジツボ
COFFEE BREAK 移動するフジツボ!?
3 ダーウィンの「愛しのフジツボ」たち
やはり載るのは貝の図鑑?/八年間のF時代/運命の出会い/
世界中からフジツボ小包/特注の顕微鏡/愛しのフジツボたち/
『種の起源』へ/ダーウィンのF遺産
COFFEE BREAK フジツボになりたかった魚たち?
4 文化とのつながり
江戸時代の本草画とF/藤壺と夕顔/鳥になるフジツボ/
西洋の博物図譜にみるF/ビクトリア朝の海洋生物文学/
ノーベル賞詩人のフジツボ・ポエム/切手やカードに見るF/
キロ三〇〇〇円の高級食材/フジツボ・スープと「ピコロコ・すくすくプロジェクト」
COFFEE BREAK 屋台店主のスフィンクス的質問
5 偉大なる付着生活
汚損生物としての歴史/フジツボ海戦/日本の特許第一号/
環境指標生物としてのF/七〇〇〇万年前のフジツボ特許/
日本付着生物学会/若手F研究者の生態とカイメンF/幼生簡易検出キット/
流れ寄るF/移入種問題/偉大なる付着生物
あとがき
付録 フジツボを観察しよう/フジツボをつくろう!