マガジンのカバー画像

だから, 遠い未来も人はアナログに旅をする.

23
某レコード会社のディレクター/クリエイターとして、アート/AI/広告/建築/地域創生(政府関連)/ファッション/メタバースなど、運良く多くの業界とお仕事させてもらえたボクが、「神…
運営しているクリエイター

2024年6月の記事一覧

第3章 / ○○○○○ - 誰が物語るべきか? 【前篇】 フランス料理はイタリア人がつく…

【 第1〜2章のまとめ 】  第1章は–––– 「アナログならではの温かみ」「デジタルで撮…

音中今夜
8か月前
50

第3章 / ○○○○○ - 誰が物語るべきか? 【後篇】 ビックリマンは、どのようにして…

 引っ張る形になってしまった「○○○○○」––––  いよいよ、それを定義していく––…

音中今夜
8か月前
30

第4章 / 古い記録が新たな記憶を創る魔法.

4−1  オープンソースの時代 今のレコードメーカーは、オリジナルのコンテンツ(音源や映…

音中今夜
8か月前
27

だから, 遠い未来も人はアナログに旅をする. 〈前半まとめ〉

音楽業界(某レコードメーカー)で、約20年、ディレクターをしているボクが書く––––〈音…

音中今夜
8か月前
45

息子へ/「恋」を「因数分解」に例えるシーンがあるかも知れないから、勉強しておけ。

「勉強は、何かの役に立つからやるんちゃうんよ、  何の役に立つか分からへんから、やるんよ…

音中今夜
8か月前
83

「さかなクン」と「なかやまきんに君」に共通するものって? - 3段階ある『好き』の…

 さかなクンとなかやまきんに君に共通するものは、何か? 「くん」以外で……  それは、ヒ…

音中今夜
8か月前
94

ピカソの「キュビズム」 - 生みの親かも知れない葛飾北斎は、それを嫌う。

 キュビスムは、ピカソのゲルニカに代表される絵画の表現手法で、4次元視点から見た立体を2次元へと押し込める。 - - - - - キュビズムとは? 3次元の住民である我々が、「高さ」という概念も存在も持てない平べった位2次元の住民には絶対不可能な方法 =「たとえば、ねじったり、折り曲げたり」で、トランプの表裏を同時に見ることができるように、4次元の住民が、(ボクらには想像も付かない方法で)同時に見る「立体を構成するあらゆる面」を(擬似的に)キャンパス一面に並べるようなこ

パンは、買われた回数が分かっても、齧られた回数までは追跡できない/無味無臭で舌触…

時空の「時間」と「空間」を切り分けて、中央集権するコトで起こるムーヴメント。  テレビC…

音中今夜
8か月前
19

AIとシンギュラリティについて ❶ - 常に死に続け生まれ変わる超高速輪廻に在る永遠…

 これは、僕が、とある人工知能プロジェクトのコンサルティングをしていたときに思ったことの…

音中今夜
7か月前
30

AIとシンギュラリティについて ❷ - 科学技術ではなく精神の話では? (2018年…

 AIに対して楽観的でも悲観的でもないが、シンギュラリティについて思うことはある。  僕…

音中今夜
7か月前
23

AIとシンギュラリティについて ❸ - 音楽の神への信仰と争いが生まれる (2018…

人 工 知 能 が 音 楽 業 界 に も た ら す コ ト (注:これを記したのは2018年であり、…

音中今夜
7か月前
28