日常が輝く物語「ペンギン・ハイウェイ」
読んだ小説:ペンギン・ハイウェイ 森見登美彦
あらすじ
主人公のぼく(アオヤマ君)はおませな小学四年生。そんなぼくが住む街に、ある日ペンギンが現れる。ペンギンの謎を研究するうち、不思議な現象は増えていく。やがてそれらは1つに収束し、ぼくは謎を解き明かす。
小学生の頃に出会いたかった物語
主人公・アオヤマ君の目を通して見る世界は驚きと発見に満ちていて、何気ない日常も特別なものにしてくれる。彼にかかれば歯科医院は「宇宙ステーションみたい」な場所であり、遊んだ後に飲む缶ジュースに「大人になったような気持ちになる」のだ。アオヤマ君と一緒に日々を過ごすと、世界とはこんなに興味深いものだったのかと気付かせてくれる。
小学生と言えども、アオヤマ君は忙しい。彼はたくさん研究を抱えているからだ。発見や思いつきは何でもノートにメモし、ノートに索引をつけて整理する。そうして出来るノートには「スズキ君帝国」や「プロジェク ト・アマゾン」「お姉さん」「妹わがまま記録」そして「ペンギン・ハイウェイ」と魅力的な研究テーマが並ぶ。ちなみにペンギン・ハイウェイとはペンギンたちが海から陸に上がるときに決まってたどるルートのことだ。
アオヤマ君は、毎日昨日の自分よりもえらくなれば、大人になったとき「どれほどえらくなっている見当もつかない」と考える。本当に将来が楽しみな少年だ。彼の未来は無限に広がっている。サバンナを探検し、宇宙の謎を解明し、世界の果ての秘密だって見つけられるだろう。彼にとってそれは夢ではなく、予定された未来なのだ。
アオヤマ君の魅力は、その感性だけではない。彼は精神的に成熟していて、同級生のスズキ君に嫌がらせをされても怒らない。自動販売機に縛り付けられても冷静さは失われず、合理的な判断を元に次の行動を開始する。子供らしさと大人顔負けの知識量、そして卓越した感情コント―ロール力の三つの性質が両立し、彼を魅力的なキャラクターにしているのだ。
アオヤマ君の友達であるウチダ君もまた、魅力あるキャラクターだ。ウチダ君はブラック・ホールを恐れる宇宙好きの少年。彼が普通の小学生と違うのは、哲学者の一面を持っているところだ。ウチダ君は「死とは何か」という問題について考え、その仮説をアオヤマ君に打ち明ける。ウチダ君は自分の考えをあまり表に出さないけれど、アオヤマ君の研究する姿を見て、彼の思考は研究という形をとるのだ。
もっとたくさん魅力はあるけれど、時間をかけすぎたのでまたの機会に。童心に帰れると同時に精神的に成長できる良作だった。以下はほんの一部だが、好きな一節の引用。