マガジンのカバー画像

Playful Workerのアタマの中

27
プレイフルな仕事観について、共感できる考えをまとめています。
運営しているクリエイター

2018年4月の記事一覧

「つくる」ための引き出しの増やし方〜Life is Techにて〜

「つくる」ための引き出しの増やし方〜Life is Techにて〜

今年もLife is Techのキャンプにゲスト参加してきました!小学校6年生から高校3年生まで、この年齢からテクノロジーを使って「つくること」を学び、お兄さんお姉さんたちと交流できることはすごくよい機会だと思う。

「つくる」ためのアイデアストックの増やし方アプリを作っている子に、どうやってカッコいいものを作るのか、という質問をもらったけど、とにかくたくさんいいものをみること、そしてそれが理由を

もっとみる
採用におけるリファレンスチェック(裏取り)が増えてる件について

採用におけるリファレンスチェック(裏取り)が増えてる件について

最近特に、知人の会社から人を採用する際のリファレンスチェック(裏取り)でヒアリングを受けることが多いのです。その人にとってできるだけフェアに、その会社に合いそうかをお答えしているつもりだけど、人は変化する部分、しない部分があるからテキトーなことは言えない。

「リファレンスチェック」とは、採用する企業が、求職者の前職の同僚や上司に経歴や人柄を確認する手法。 アメリカなどでは一般的に行われて

もっとみる
子供が失敗できる公園に行ってきた話

子供が失敗できる公園に行ってきた話

僕が子供のころと比べて、公園では沢山のことが禁止されています。
例えばサッカーやキャッチボール、スケボーや自転車、ペットの連れ込みさえも。例えば、こんな感じで、あとは何ができるんだっけ?という公園さえもあります。

特に、火を使った遊びができる公園はほとんどありません。

人間は危険と隣り合わせだったり、失敗したりして学んでいくのに、その大事な部分を削ぎ落とした「安全」な公園だらけになっているのが

もっとみる
「起業家」のレールを外れて1年歩いてみて

「起業家」のレールを外れて1年歩いてみて

2008年、25歳でHALOを起業をしてから10年が経ちました。その間に、いくつかの会社の経営にパラレルで関わったり、音楽性の違いにより解散したりもしました。

ただ、活動を一括りにすると「ヴェンチャー」、「スタートアップ」として、「ヒット」するサービスを出し、「スケール」し、ときには「EXIT」するというレールに乗ることが頭の片隅にあったような気もします。幸か不幸か、関わったサービスは一定の

もっとみる