見出し画像

平安・鎌倉時代の「梅」

お久しぶりです‼︎

Oshigeです( ´ ▽ ` )


さっそくですが、
今回は日本の伝統文様の一つである

「梅」について、述べたいと思います‼︎

今回は、
こちらの本を参考書籍とさせていただきます。

(https://www.amazon.co.jp/すぐわかる日本の伝統文様―名品で楽しむ文様の文化-並木-誠士/dp/4808707861)


皆さん、「梅」といえば何を思い浮かべますか⁇

新春 / うぐいす / 日本絵画 / 縁起もの

などなど、、、。

ちなみに、
私は尾形光琳の『紅白梅図屏風』です‼︎笑

MOA美術館
(http://www.moaart.or.jp/events/redand-white/)

なんだか、
「日本に馴染みの深いイメージ」はありますよね‼︎


では、
日本に「梅」はいつからあるのでしょうか⁇


梅は、もともと中国原産の花木

奈良時代のはじめに薬用植物として渡来しました。

そうです。

もともと、日本にあった植物ではなかったのです。

驚きですよね(°_°)

日本の歴史を辿っても、
やはり中国というものきっても切れない存在だと、
改めて認識します。


中国では、逆境に耐える強い木として

「人の生き方の理想」

とされてきました。

日本でも、『万葉集』にも多く詠まれるほど、
人々に愛されてきました。

縁起のいい植物として、
「松竹梅」で有名ですよね。


また、それ以外にも学問と深い関わりがあると言われています。


その理由は、

菅原道真にあります。



道真が九州の太宰府に左遷される際に詠んだという歌。

「東風(こち)吹かば

匂ひおこせよ梅の花

 主なしとて春な忘れそ」


この歌にちなんで、

梅の花=学問に長けた道真の象徴


となったそうです。


(https://shokubutsuseikatsu.jp/article/column/p/3159/)



また、梅は別名「好文木(こうぶんぼく)」といい、

"学問が栄えると立派な花をつける"と伝えられています。


ここから、学問とのつながりが深いことが分かりますね。


ちなみに、平安時代

貴族たちのあいだでは、文章の内容だけでなく

「文字の美しさ」も評価の対象でした。


これも、当時の中国(唐)における貴族の文化・教養の影響です。


日本の貴族も、たしなみとして、

『中国の「科挙」に
合格するほどの教養を身につけ』

というのが倣われたていたそうです。

(当時の科挙に合格するには、「字の美しさ」も重要な採点項目でした。)



そう考えると、
当時の日本貴族たちはすごいですよね。

教養で字を綺麗に書くなんて、
今じゃ考えらません😂


そんな『学問』というところにも、
注目が集まっていた時代。

だからこそ、

「梅」と「学問」が、菅原道真を通してつながれた

かもしれませんね。


また、菅原道真は太宰府で『国の平和と安泰』を祈り続け、「反省」をしてずっと身を慎んで清らかな生活をなさっていた

ライバルである藤原氏の恨言など、一級史料には一つも残しておられません。


"菅原道真=怨霊" というイメージもありますが、、

こういった側面から見ると、

「梅」という花が、とても素敵な花に思えますよね。

もしかすると、
梅のデザインや絵画を描いた人々の中には、
こうした道真の姿を思い浮かべる人もいたかもしれません。


そう思うと、梅が描かれた作品の見方が少し変わりますよね。

「この作者は何のために梅にしたのだろうか?」


そんな視点を持ちながら、自分なりに答えを出してみるのも面白そうです‼︎

では、また次回の投稿をお楽しみに‼︎

いいなと思ったら応援しよう!