![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161103725/rectangle_large_type_2_f5e0272a18dae7320c1535ede2c3c9bc.png?width=1200)
「わかる」と「知る」の使い分けは?
ご質問
初級の学習者にもわかるような説明を知りたいです。よろしくお願いします。
たまたま使った会話教材で、
A:○○さんはどこですか。B:知らない(よ)。
というものがありました。(B:先輩、目上という設定)
この会話についてちょっと違和感を覚えました。
私だったら、
B-1:うーん、わからないな。ごめんなさい。と言います。
B-2(よっぽど親しければ)あ、ごめん、知らない。
この場合、「知る」も「わかる」も使えますよね。
(個人的には「知らない」というと突き放した冷たい感じになるような気がして、あまり言わないと思います。)
それで、「わかりません」と「知りません」についての使い分けを調べてみたのですが
1)「みんなの日本語初級1」
○知る:市役所の電話番号を/マリアさんを 知っています(15課)
○わかる:「わかりますか・・・いいえ、わかりません。」P.5教室のことば)・10時に大阪駅で会いましょう…わかりました。(6課)・漢字がわかりますか・・いいえ、全然わかりません(9課)
このレベルの学習者には、「~さんはどこにいるか / いい歯医者を・・・ 知っていますか。」の答えとしてのB(あるいはB-2)の「知りません」だけを教えるということでしょうか。
2)「新日本語の基礎Ⅰ」14課
例文1:わかりますか・・いいえ、わかりません。ゆっくり話してください。
例文4:ワープロの使い方がわかりますか。・・いいえ、わかりません。すみませんが、教えてください。
例文4は「知りません」も使えるケースだと思います。
「日本語の教え方の秘訣」15課(P53)には「知っています」と「わかります」の違いが書いてありました。ただ、ここにある例文は、どちらかしか使えない場合だけです。
書いてあることは理解できるのですが、両方使える場合もありますよね。
自分では「わかる」の中に「知っている」の意味があるのだろうと思い、広辞苑、新明解で調べたら、ありません(?)でした。
しかし和英辞典には箇条書きされた「わかる=?理解する②知る」の両方の記載がありまして、私には大変納得できる内容でした。
両方使える場合において、どう頭を整理すればいいのかアドバイスをお願いします。
※念のため英語の辞書の引用を明記します。
ウィズダム和英辞典「わかる」
?[内容を理解する] understand、 comprehend、 see、 get、 grasp
あなたのおっしゃりたいことがわかりません
②[知る](すでに知っている)know(情報・観察・経験などから)learn,(はっきり言い切る)tell、
→例文:駅へ行く道はわかっていますか。/君が来るとわかっていればうちにいたのに。
[発見する];(偶然、試験・試みで)find, (意外にも)discover [悟る、悟っている]realize
ジーニアス和英辞典もほぼ同じ。
ご返事
「知る」「わかる」について
『使い方の分かる類語例解辞典』小学館
に以下の記述があります。
ここから先は
¥ 300
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?