![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161282150/rectangle_large_type_2_d490a182f622db45d4035b202b360906.png?width=1200)
レシピ著作権と米粉クッキー配合の問題
レシピに著作権はありません。
それを聞いて驚く人も多いはず。
本当ね、
レシピには著作権は適応されないんですよー。
だから、
「配合をとった,取られた」って論法はそもそもの間違いという…
レシピを作ることを生業にしているわたしには、悲しい現実です。
著作物として認められるためには、
「思想または感情を創作的に表現したもの」であることが必要です
(著作権法2条1項1号)
レシピは料理の手順に関するアイデア(=思想)そのものだからこそ、
創作的な表現過程は含まれていないと解するのが、裁判例に見られる一貫した立場なのです。
でも、
わたしがアップしてるように
手書きになってくると話が変わるんです。
わたしの文字、書き方を
「デザイン」と取る場合があるから。
デザインになると、著作物なんです
だから、
市販している本を掲載するのはダメ。
動画も、その人固有の表現になるので確かダメ。
となると、
出てくるのは
クッキーの配合問題!
先日、クッキーのレシピをアップしました。
みてもらうとわかるけど、
材料5つ!
米粉
片栗粉
アーモンドパウダー
メープルシロップ
油
のみ。
シンプル〜✨
で、
粉と液体、合わせて焼くだけ。
という、手順もシンプルなわけですよ。
米粉:片栗粉:アーモンドパウダー
の比率って、
さほど変わりません。
5:1:1とか
7:2:2とか
4:1:1とか。
パターンはほぼ決まってきます。
好きな固さで変わるくらいかなー?
だから、
類似レシピに見えることも多々あります。
とはいえ、
小麦のパンだって、
類似レシピ多数です。
ベーカーズパーセントも、さほど変わりません。
多少の違いもありますが、
こんなに全国にパン屋があるので、配合が同じパン屋もあるでしょう(予想ですがパターンは、さほど多くない)
そこから味の違いがうまれるのは、
技術力だったり、
材料の質だったり
言葉掛けだったり
手から出る波動です🤭
何が言いたいかというと、
レシピにガッチガチにとらわれなくてもいいよーってこと。
米粉のレシピの特性
米粉のレシピの特性として、
粉の品種が変わると、とたんに作れなくなります。
当たり前なんですがね…忘れがちです。
新米と古米で炊き方が違うように、
新米の米粉と古米の米粉は水分量が違います。
コシヒカリとゆめぴりかなど、
お米の産地や品種が違えば、味は変わります。
なんで味が違うのか?
タンパク量と水分量、吸水率!
ということは、
それが粉になるので、
米粉が違うだけで、かなり変わってきます。
同じ米粉でも、ロットが違うと変わります。
だから、
レシピよりも生地感が大事なんです。
米粉が難しいと言われる理由はこれなんです。
粉によって、
レシピが紙クズになるから…
あぁ、悲しいわぁ。
だからこそ、
ここの養成講座の卒業生は、
レシピよりも生地感を大事に作るので、
どんなレシピ本でも対応できるんですよね。
結局、その底力がつかないと、
ずっと米粉に振り回されて、なんかまずいレシピになっちゃうんです。
おいしくするには、
美味しいものをたくさん食べ歩くこと と
米粉の特性を知ること
この2つなんですよね。
マンツーマンは随時受け付けてますので、ご連絡ください😊
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161313439/picture_pc_e13699e6cd5e3542487f1d5e81180171.png?width=1200)
アレルギーっ子たちのコミュニティ始めました。レシピ作れる人も募集してます
いいなと思ったら応援しよう!
![とみいせいこ @おさんぽ日和](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81051435/profile_4069597e6f9f59dbe27feb73c0036241.png?width=600&crop=1:1,smart)