![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153350493/rectangle_large_type_2_6b915db4b9d1468570d439e4a8fa9f8c.png?width=1200)
アセンション、アテンション、アクション
アセンションって、
スピ用語なイメージで、
intp論理学者の私には、
ふーーーーーーん、ってなる案件。
アセンションとは、すべてを手放して愛と感謝の波動とともに究極のワンネスへ向かうことです。 創造主の分身である私たちは、長い分離の時代を終え、統合の時代に入っています。 いま私たちに必要なのは、人間より一足先にアセンションへ向けて準備を整えている地球の波動を受け入れることです。
でも、
ここ数ヶ月で読む本が代わり、
最近はアドラー心理学に傾倒してるのは否めない。
アドラーのいう
共同体感覚
は水瓶座
風の時代にとても必要な感覚だと思う。
個人だけど集団。
集団だけど個人。
水瓶座の息子を見てると、
いい感じの個人主義。
「ほら、そうなったら、悲しいでしょ?」
「ママ、聞く人間違えてるよ!僕は悲しくならないけど、妹なら悲しくなるから、多分悲しくなる人もいると思うんだ」
と返してくる。
アセンション中に、
「アセンション完了したなぁ」と思うことはなくて、
変化ってゆるっときて、
ゆるっと終わるんだと思うのだ。
【変化】の前に、
【決意】があって。
決意の前に、悩みやモヤモヤ感がある。
モヤモヤ
↓
悩むほどのものに進化
↓
決意(これは嫌だーとか、これがいい、とか)
↓
変化
↓
動きが変わる、大変
↓
馴染む
ってことが、
毎回起こってるけど、
アセンション期間は、ことさら、このスピード感が早い。
とはいえ、
捨てるものを「はい、仕方ないね、ポイっ」とするしかないわけで。
思い通りにしようとするから悩むんだろうなぁと思う。
子どもたちにイラつくときは、
大抵、わたしが思い通りにしたいときなんだもの。
靴下拾ってよーとか
宿題してよーとか
ご飯食べちゃってやーとか。
全部、子どもの意思は無視。
あとで拾うよー。
あとでやるよー。
トイレ行ったら食べるわー。
って、回答でもいいのにね。
そんな簡単なことも忘れちゃう。
思い通りにならないこと=不幸
って価値観は、
みんな早く捨てたほうがいいよ。
思い通りにならないこと=不運かもしれないけど幸福
だしさ。
幸せと成功は分けたらいいし、
不幸と不運も分けたほうがいい。
別居、離婚、死別、幻滅、
全部、ネガティブなことかもしれないし、
それ自体が解決するまでは、不運の渦中にいるかもしれないけど、
離婚したから再婚できて、今幸せな友人たちを知ってるし
幻滅したからこそ目が覚めて、新しい出会いに進んでる友人たちもいる。
このアセンション期間で
離れた友も多いけど
新しくできた人脈も多い。
個人事業主だからさ、
なんとなく
「この分野は一旦閉じ」
「こっちはここから先、開き」
みたいな感覚もあるんだよね。
メイン収入源が「閉じ」サインで、
うそーーんっておもってるけど。
抵抗しても仕方ないから、
新しい形にするか、違うところが開けるんだと思うのさ。
成長ってらせん階段だからさ。
ぐるぐる上がっていくから、その都度出会う人や巡ってくる仕事が変わると思うんだよね。
脱モラも、
いつかまとめてマガジンにできたらいいなぁ。自信の刈り取り方も、学んでしまったよ。絶対使わない。反面教師にするんだから。
ってことで、
今週末は、
レッスンに式典に、
フリマに盛りだくさんで、
次の休みの日がわからんくらいに詰まってきたけど、
ホロスコープ鑑定も受け付けてるし、
オンラインレッスンもしてるよー!
…コラム書いてないで告知してー!
って、
秘書に怒られそうだわ😅
いいなと思ったら応援しよう!
![とみいせいこ @おさんぽ日和](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81051435/profile_4069597e6f9f59dbe27feb73c0036241.png?width=600&crop=1:1,smart)