「コタエ」はどこにあるでしょう?
こんにちは!
この頃雨の日が続いていて、スッキリしない日が続いていますね☔
最近の私は、ありがたいことにZoomや対面で就活相談やキャリア相談をぼちぼちさせていただいています✨
相談者さんの話をしっかりと受けとめて、私がもっている知識・経験・情報を必要としてくれる方に届けられることは、大きな喜びを感じています😄
ですが最近、ご相談を受ける中でちょっとだけ気になっていることがあります。
それは、ご相談者さんの多くがこのような質問をされることです。
「~って、実際どうなんですかね?」
「~な状況なんですけど、私はこれからどうしたらいいですか?」
「~するのって、アリだと思いますか?」
おそらく、はやく「コタエ」を知りたい!という思いから、このような質問をされるのではないかと察しています。
確かにその気持ちは私もよくわかります。
自分だけで考えてもよくわからないから、誰かにビシッとコタエを教えてほしいですよね。
ですが、カウンセリング的な見地から言いますと、このコタエの探し方をしていると、いつまでたっても本当のコタエは見つかりません。
なぜなら、本当のコタエは自分の中にあるからです。
なんだか恥ずかしい言い方になっているかもしれませんね(笑)。
でも、本当にそうなんです。
大切なことは、自分の外にコタエを求めるのではなくて、自分の中にコタエがないかな、という視点で考えてみることです。
確かに、どこかにこの世の心理というかコタエのようなものがあって、それさえ知っていればすべての問題が解決するなら、どんなにラクなことでしょうか。
しかし、そんなものがないことは、みんなわかっています。
だからこそ、自分の外ではなく、自分の中にコタエを見つけることが、本質的な問題解決になるのです。
ただし、この自分の中にコタエを見つけるということは、案外難しいことですよね。
自分の頭で考えるのは苦手だよ~💦
と言う方もいるかもしれませんが、これは単に経験が少ないから苦手と思っているだけです。
例えば学校では、漢字を覚えたり方程式を解いたりと、自分の外にあるコタエさがしをたくさんやってきました。
ですが、自分の中に眠っている自分だけのコタエを探すということは、なかなか行う機会がありませんでした。
だから今、自分の頭で考えるのは苦手だなと思っていても、それは単に練習・経験がなかっただけで、意識的にやっていくと誰でもできるようになるのです。
とはいえ、とりつく島もない状態から自分の頭で考えようと言われても難しいですよね。
ここで挫折してしまうと、「もういいや。だれか教えて~」となり、コタエを自分の外に探そうとしてしまいます。
そんな時に頼りになるのが、カウンセラーの存在です。
私をはじめ多くのカウンセラーは、相談者さんが自分自身で納得のいく「コタエ」を見つけられるようになるお手伝い、をしています。
カウンセリングってなんやねん。何してるんか、よーわからへんわ。
という声もよく聞くのですが(なぜ関西弁・・?)、こう考えると分かりやすいかもしれませんね。
カウンセリングとは、何か問題が発生した時に、自分の力でコタエを見つけて解決できる能力を身につけるためのトレーニングである。
つまり、カウンセリングはただ話をしているのではなくて、その時間は自分の成長につながっているということなんですね。
もちろんカウンセリングにもいろいろなかたちがありますから、これは解釈の一つにすぎません。
ですが、このように自分なりに意味づけをしてみると、自分の中にある「コタエ」を見つけやすくなるかもしれませんね。
今日は、「コタエ」はどこにある?、というテーマで記事を書きました。
くり返しますが、大切なことは、自分の中にコタエがないかなという視点で考えてみることです。
そして、自分だけで考えて行きづまってしまった時には、私のようなカウンセラーをうまく活用していただければ嬉しいなと思います。
今日はここまでです!
それでは、また(^^)/✨