マガジンのカバー画像

共同運営マガジン「豊かさと幸せのモノサシ改革研究会」

52
この共同運営マガジンでは、「豊かさと幸せのモノサシ改革研究会」のメンバーが、学校では教えてくれないお金や経済の本質に切り込み、誰もがほんとうの豊かさを手に入れるための価値観や方法…
運営しているクリエイター

記事一覧

感謝の効能

「ありがとう」は魔法の言葉だとよく言われる。 なぜだろう? たとえ相手に対して感謝の気持…

Yoshiaki Hamano
9時間前
2

全てに感謝して、「いただきます」

最近SNS界隈で見かけた投稿に目を疑うものがあった。学校給食の場で「いただきます」を言わな…

「利他経済力学」のススメ——お金は“役立つ”ところに集まる

「どうすればもっと稼げるか?」 そう考えたことはありませんか? 多くの人が「もっとお金が…

オリポン
2週間前
4

「お金」って本当に大事?— 人生に必要なバランスの話 💰

「お金があれば幸せになれる?」 「お金がないと何もできない?」 私たちは毎日、そんな問い…

オリポン
3週間前
4

「ハタモク」に参加して

昨年、「ハタモク」というイベント企画に参加し、川越市立城南中学校の生徒さんたちと交流させ…

Yoshinori Motohara
1か月前
16

当たり前の日常の中に

この年末年始のお休みはよく公園に行った。 たくさんの親子連れがいて、普段忙しいであろうお…

Yoshiaki Hamano
1か月前
7

「喪え喪えきゅん」が癖になる! 65歳以上のメイドがもてなす冥土喫茶が大人気

新年の幕開けに考える 「年齢を重ねること」の価値 新年のスタートに、思わず微笑んでしまうような話題をご紹介します。群馬県桐生市で話題となっている「冥土喫茶しゃんぐりら」。ここでは65歳以上のメイドたちが、白いフリルのエプロンを身にまとい、「おいしくなーれ、喪え喪えきゅん」と愛嬌たっぷりにお客さんをもてなします。このユニークなカフェは、地域の高齢者が元気に活躍し、新しい価値を生み出す場となっています。 出典:Yahoo!ニュース(2024年1月6日公開)「高齢者メイドが生む

モノの価値を決めるのは…値段?

お正月のTV番組で有名な「格付けチェック」。 私は去年までは観ていましたが、今年は何となく…

88

ほんとうに欲しかったもの

末期がんで余命がわずかとなり、ベッドに横になっていたある男性が言いました。 「なあ、こん…

Yoshinori Motohara
2か月前
28

お金ってなんだろう?

イーロン・マスク氏の個人資産が61兆円に達したというニュースを見た。 この金額は、保有して…

Yoshiaki Hamano
2か月前
4

ウォーレン・バフェット、莫大な財産の99.5%を寄付へ─お金の本当の価値とは?

巨額の財産を社会へ──バフェット氏の壮大な決断 ウォーレン・バフェットさんという世界的に…

オリポン
2か月前
8

🌸心も、お腹も、幸せで満たされる🌸

パン屋さんは朝が早い。 もう、それだけで「ありがとう」と言いたいです。 朝が弱い私には、絶…

151

「利他」と「水道哲学」の先にある経済

経営の神様と言われる松下幸之助さんや稲盛和夫さんは「利他の心」というものを大事にし、それ…

Yoshinori Motohara
3か月前
32

座ってレジ打ちしてはいけないの?

海外では椅子に座ってレジ打ちをしている光景をよく見る。 しかし、日本のスーパーやコンビニでそうした光景を見ることはほとんどなかった。 なぜなのか? 興味深いことに、47NEWSの記事にはこのように書かれている。 「お客さんからの印象の悪化を防ぐため」というのが最多の理由のようだ。 どうしてレジ打ちの人が座っていると印象が悪いと思うのだろう? 「お金を払う方が偉い」から? しかし、考えてみなくてもわかることだが、働いてくれる人がいるからこそ、我々はモノの提供も、サービス