連載シリーズ「価格理論(消費者理論・生産者理論・均衡理論)」の全章をリスト化し、それらのエッセンスを章別に概説した。理論の全体観の整理や各章の要点確認など学習の参考になれば幸いである。また、記事作成にあたり収集した参考文献も末尾に全てリストアップしている。
「価格理論」とは
価格理論の本質を一言で表せば、我々個人や社会全体が満足度を最大化するために、「市場」という資源配分メカニズムを採用すべきかを問うことである。逆に「市場」が有効に機能を果たすためには、消費者や企業、政府がどのような性質を満たすべきかを問うこととも言える。
価格理論における最も重要な帰結は「消費者には自身の満足度の最大化、企業には利潤最大化を追求させることで、社会全体で適切な資源配分が実現される」という主張であり、そのために決定的に重要な役割を果たすのが「価格メカニズム」である。これは市場価格の需給調整機能により、自己利益の追求が社会全体の調和をもたらすというAdam Smithの「見えざる手」を厳密に述べたものだと解釈できよう。
このような理論の主張自体もさることながら、価格理論は「効用」「選好」「均衡」「合理性」など経済学の基礎概念を理解する上でも学ぶ意義が大きい。また、現代において価格理論は、ゲーム理論、契約理論と並ぶ「ミクロ経済学の三大理論」の一つに数えられ、理論の相互関係を理解する上でも価格理論が提示する市場観や基礎概念を押さえることは非常に有効である。
本連載シリーズ「価格理論(消費者理論・生産者理論・均衡理論)」に登場する用語や定理はいずれも基礎的なものだが、①それが現実社会の何を表現していて、②どのような仮定が置かれ、③それが数学的にどのように記述されるか、という具体と抽象の対応の記述に徹底的にこだわった。また数学的な証明も、アプローチの着想や議論の組み立て方を学ぶため丁寧な記載を心掛けた。価格理論の学習は、経済学的教養の獲得、具体⇔抽象の思考訓練、証明という問題解決技術の習得のいずれの面でも、学者や学生のみならず、私のようなビジネスパーソンにも大いに役立つものと確信している。
「価格理論」連載記事一覧
各章のエッセンス
参考文献