習慣化なんぞちょちょいのちょいでやりたまえ
ダイエットの帝王学のシンゴコーチです★
今回は前回の続編です★
習慣化と聞くとやる前にもかかわらず「それが一番難しいんですよね」と言われることが多いですのよww
ちょっと待った~~~!!でして。。。
習慣って習ったことに慣れろって書きますのよ。
辞書で調べてみても→あることを繰り返しやった結果、しきたりになること。
とあります。
やってないのに言わんといて~!!!ですww
ダイエットの神様の降臨を夢見て「私にもいつかダイエットの神様が舞い降りてきて今までのことがウソだったかのようにバコーンと痩せるはず!!」ということを妄想しているお花畑ダイエッターって一定数いらっしゃいますけども、、、
ダイエットの神様が降臨した本人もそこから「やることやって継続する」という行為は不変的な要素だということを忘れてはなりません。
さて、習慣化ですが、上記のことからわかるように、やっていくことでのみ完成されます。
多分、ここを難しいと言っているのだろうな!と思うポイントですが、常に2択だということです。
新たな何かを習慣にするということは今までの習慣と真逆になることを意味しますので、今まで通りにするか?そうではないのか?の2択になるのです。
よく言われることとして、、、
そこまでしても痩せたいのか??
手に入れたい体型なのか??
というのがあります。
だがしかーし!!
これだけでは今までの習慣VSこれから習慣にしたいことの勝負には勝てちにくく、少し弱いのです。
そこまでして手に入れたい理由はなんなのか?
そうなると誰が喜んでくれるのか?
どんなメリットが発生するのか?
どんなデメリットを排除できるのか?
痩せた先のイメージが明確だとより習慣化しやすいのですね。
逆に言えば??
そこさえしっかり理解していれば、2択の勝負の習慣化なんぞ!当たり前にこれからの習慣化に決まってんじゃーん😺くらいになれますので、皆様是非お試しくださいね😊
いつもスキありがとうございます!
次回は、一食と三食はどちらが正しいの?になってです。
お楽しみに!