![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137023334/rectangle_large_type_2_ad00a6fece2444e25a58d04438880a83.png?width=1200)
株式会社オープンストリームホールディングス テックブログ「OpeN.lab」運営チームのhonda.ちゃんです。今回は、以前に株式会社オープンストリームより発信させていただいた記事を再掲載いたします。
今回は、過去に何度か触れた「ステークホルダー/アクター」について、
その探し方(特定する観点)をお話しします。
ステークホルダー/アクターとは?
ステークホルダー(英: stakeholder)とは、企業・行政・NPO等の利害と行動に直接・間接的な利害関係を有する者を指す。日本語では利害関係者(りがいかんけいしゃ)という。具体的には、消費者(顧客)、労働者、株主、専門家、債権者、仕入先、得意先、地域社会、行政機関、利益団体(業界団体・労働組合等)の構成員など。
「ステークホルダー」は、IT業界でプロジェクトマネジメントに携わる人や金融業界の人には、馴染みのある言葉かもしれません。
新規事業・新サービスを推し進めるうえでも、この連載記事でこれまで何度か触れてきた(下図)とおり、誰がステークホルダーなのかということを
把握することは重要です。売るにも、協力してもらうにも、折衝するにも、「誰」を把握していなければ、始まりません。
![](https://assets.st-note.com/img/1712896937273-BIhu6A2vD2.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712897070799-MIx5U3xvFT.png?width=1200)
私たちが新規事業・新サービスの立ち上げを支援する際には、
ステークホルダーを「会社/組織」、それを構成する担当者などの
個人を「アクター」と定義し、できるだけ個人レベルまで特定する
ようにしています。
ステークホルダーとは利害が一致する場合もあれば、相反する場合も
あります。物事を進めるうえでは、それらの折り合いをつけていく
必要があり、その場合、会社名や組織名、または部署名だけでは、
話し合うことができません。担当者まで特定することで、はじめて
その人にアクセスできますし、どのような利害があるのかを考える
こともできます。
顧客も、「顧客」という大きな括りではなく、ターゲットを具体的に
イメージしたり、お金を払う人、使う人、意思決定する人などに分けて
考えます。
![](https://assets.st-note.com/img/1712897146398-hn0YaGp81H.png?width=1200)
以降で、ステークホルダーを特定する観点を紹介します。
なお、アクターは、ステークホルダーを特定することができれば、
それを細分化・詳細化することで見えてきます。
まずは、ステークホルダーを広く・深く特定することを目指しましょう。
観点1 カネの流れで考える
まずは、自社を S(主語)にして、ポジションと関係性を考えることが
ベースになります。パートナーには、アライアンスの相手、原材料などの
調達先、物流の委託先なども含まれます。
![](https://assets.st-note.com/img/1712897194162-5uhEXJZHEn.png?width=1200)
次に、自社を S(主語)としたときに、顧客の業界内でのポジションを
含めたステークホルダーの関係性に着目します。
![](https://assets.st-note.com/img/1712897220917-8tudzKfiHM.png?width=1200)
今度は、自社の顧客を S(主語)にします。自社の顧客の顧客、そのライ
バル、自社に対する評価について、自社の顧客視点で考えます。
![](https://assets.st-note.com/img/1712897252329-o12lWSY61T.png?width=1200)
さらに、自社の顧客の顧客を S(主語)にします。
消費者・利用者=カスタマ、ライバルとそのカスタマ、自社の顧客に対する評価について、自社の顧客の顧客視点で考えます。
![](https://assets.st-note.com/img/1712897280931-hWWhN2aqNQ.png?width=1200)
最後に、消費者・利用者=カスタマを S(主語)とし、自社の顧客の顧客に対する評価やステークホルダーの関係性を、カスタマ視点で考えます。
![](https://assets.st-note.com/img/1712897297980-fvxBsk65Kl.png?width=1200)
ビジネスモデル/サービスモデルによって、どこまで掘っていくかは変わるかもしれませんが、このような手順に沿って、カネの流れをおさえると、
あなたが考えている新規事業・新サービスの全体像が見えてくるはずです。
観点2 会社の機能で考える
観点1で特定した「自社」や「パートナー」をさらに分解します。
ここで有効なのが、有名なマイケル・E・ポーターが、著書『競争優位の
戦略』で提唱した「バリューチェーン」です。あまりにも有名なフレーム
ワークなので、ご存知の方も多いのではないでしょうか。
ポーターは、商品やサービスが最終顧客(観点1の「カスタマ」)の
元に届くまでの企業活動には、主活動(材料や部品の購買物流、製造、
出荷物流、販売・マーケティング、サービス)と支援活動(調達活動、
技術開発、人事・労務管理、全般管理)があるとしています。
ただし、現実のバリューチェーンは、業種・業態や会社、または個々の
サービスで異なりますので、それぞれカスタマイズが必要です。
ポーターのバリューチェーンを基本としつつ、新事業・新サービスなりの
要素を加えてバリューチェーンを整理することで、考慮すべき関係者を
洗い出せます。自社に足りない機能・体制、組む相手(に求める役割)も
浮かび上がるはずです。
(また、本来のバリューチェーンの活用方法の1つではありますが、競合と比較すれば、自社の強みや弱み、活かせるアセットを把握できます。)
観点1と2までくれば、自社やパートナー内のアクターを特定する(=連絡を
とるべき相手を特定する)ことも容易いでしょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1712897357890-e4P5iPERkP.png?width=1200)
観点3 業界ルール
観点1や2では、漏れてしまう可能性があるのが、公的機関や業界団体です。監督官庁、許認可を行う地方公共団体、業界の指導や啓蒙を行う業界団体
などが該当します。
特に、これからやろうとしている新規事業・新サービスが、自社にとって
新たな市場への参入になるのであれば、社内にも既存のノウハウや人脈が
ありませんので、まずは、業界団体の有無を調べて、そこに行って情報収集してみることをオススメします。
さて、いかがでしたか?
ステークホルダーを広く・深く洗い出していくのは、実はマネタイズを
考えるうえでも、とても有効です。
ステークホルダーが増えれば増えるほど、調整には手間がかかるかも
しれませんが、サービスモデルを図示した時に、自社から伸びる関係性を
表す線が多い分だけ、「どこで稼ぐか」を考える選択肢が増えます。
マネタイズできる(=「売れる」だけでなく「儲かる」)サービスを
作るためにも、ステークホルダーを広く・深く洗い出して、カネの流れを
デザインする材料を揃えましょう。
今回のまとめ
カネの流れでステークホルダーを考える
会社の機能でステークホルダーを考える
公的機関や業界団体も重要なステークホルダー
売るにも、協力してもらうにも、折衝するにも、ステークホルダーを
細分化してアクター(個人レベル)まで特定することが大事
私たちは、プロジェクト上、企業の新規事業・新サービスの企画~事業化~サービスの定着・継続・拡大をお手伝いすることもございます。
ここでは、「新規事業担当に任命されたけど、どこから手をつければ
よいかわからない」といった方を念頭に、これまでの私たちの支援実績を
ベースに、新規事業・新サービスのヒントを語っていきます。
多くの人が組織に属している日本のビジネス環境において、社内でも起業家精神をもって突き進むイントラプレナーが増えれば、それだけ日本が元気になると信じて。
株式会社オープンストリームのご案内
コーポレートサイト
https://www.opst.co.jp/
サービス、ソリューションに関するお問い合わせ
https://www.opst.co.jp/contact/c_service/