絶好調な「腸」には「食物繊維」
感謝してます!
「立川志の輔」さんはご存じでしょうか?
大ヒット上映中の「映画えんとつ町のプペル」
この映画で重要な役割を果たしている「父ちゃん」の声優を担当されています。
先日肺炎で入院されました際に映画制作スタッフが応援動画を作成しました。
2分程度の動画ですが、素晴らしい内容だったので冒頭でシェアします☆
さて昨日の続きです。
昨日のnoteでは腸内環境を良くすることは
免疫力
心の安定
を保つためにも極めて重要であるという話をしていました。
つまり腸を大切にすれば「心」と「体」両方が元気になるのですね!
後から見てわかりやすいようにブログタイトルも変更しました。
■「腸」って超大事!
https://note.com/opi36576/n/n528fcde63beb
そしてその腸内環境を整えてくれる代表的な栄養素が本日のテーマである
「食物繊維」
です。
まずは基本的なことから・・
食物繊維は「不溶性」と「水溶性」に分かれます。
不溶性でお勧めなのが
こんにゃく、ごぼう、バナナ、オクラ、タケノコ
水溶性でお勧めなのが
納豆、里芋、じゃがいも、山いも
さらに不溶性と水溶性両方を一挙にとれる食物繊維が
海藻、果物(りんごなど)、野菜、キノコ類
です。
私は朝バナナを食べ、昼と夜は納豆を食べています。
また「海藻」と「野菜」は銀座まるかんの「JOKA青汁」で摂っています。
銀座まるかん ゴッドハートダイエットJOKA青汁
ここで青汁なのに「海藻」が摂れてる?
と思った方へ☆
JOKA青汁には「ワカメ末」という「海藻」もちゃんと入っているんです。
「海藻」をあなどるなかれ!
「海藻」の成分である「フコイダン」という「ヌメリ成分」は下記のような効果があります。
・がん細胞をやっつけるナチュラルキラー(NK)細胞を活性化する
・ピロリ菌を吸い込んで腸へ押し出す
・アレルギーの緩和作用
・血圧低下
・肝機能の向上
JOKA青汁のあのヌメリは海藻だったのですね☆
しかも上記にあるようにさまざまな効果が期待できます(^^)
ところで太っている人は腸内環境が悪い人が多く、腸内環境が悪くなると消化・吸収が上手くできなくなります。
すると毒素が体にたまり、内臓脂肪がたまります。
なので、太っている人は特に「食物繊維」が必要です。
やせたい人に特にお勧めのサプリメントが銀座まるかんの新サプリである「やせ人」です。
成分はこのようになっています。
「やせ人」にも「海苔粉末」「ふのり」というような「海藻」が入っています☆
ただ「やせ人」というサプリメントで最も注目すべきは
「ポリデキストロース」
という食物繊維だと私は思っています。
ポリデキストロースとは?
グルコース(ブドウ糖)、ソルビトール、クエン酸を原料とした食物繊維
ポリデキストロースの主な働きは下記3つです。
①糖分の吸収を遅らせ、血糖値の上昇を防ぐ
「糖化」予防という意味でも老化防止に効果を発揮します☆
②便と一緒に「胆汁酸」を体から排泄させる働きがある
胆汁酸の原料はコレステロールなので、胆汁酸を排泄させることにより「血中のコレステロール」を減らすことになる。
③悪玉菌を減らし、腸内の善玉菌を増やす
想像しただけでも腸内環境が良くなりそうですよね!
どこか銀座まるかんのサプリメントの紹介ブログみたいになってしまいましたが、「食物繊維」を冒頭に挙げたような「食品」で補おうとしても多忙な方ほど限界があるので、私は日々の食生活の中にサプリメントを入れるのは「賢い生き方」だと思います。
あと少し精神的な話になりますが、斎藤一人さんの教えで私はさまざまな局面で助けてもらって17年以上生きてきたので、
「義理と人情」
という意味でも銀座まるかんの商品を購入し続けています。
「もらいっぱなし」はダメだよ
と斎藤一人さんも教えてくれていますね☆
もちろん斎藤一人さんがつくったサプリが優れている上、効果も実感できるから続ています!
ちょっと長くなったので、今日はここまでにしておきます。
週末は京都に帰るのでnoteはお休みです。
週明けも「健康」シリーズがしばらく続きます(^^)
ちょっとだけ次回のネタバレをしておくと・・
タンパク質を摂るならお豆腐や納豆が一番よね~
という健康志向が高い方に敢えて
お肉って超大事!
ということについて解説します。
誤解が多い分野の1つですので、数回に分けて徹底解説します。
楽しみにしておいてくださいね☆
今日も最幸の1日になりました!
あなたに全ての良きことが爆発的に起きます!!
自身初となる電子書籍を出版しました。
無料なので、お気軽にお楽しみください!
純粋に「一人でも多くの人の幸せに貢献したい」という想いでつくりました。
Amazonで注文できます。