![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123168577/rectangle_large_type_2_23b29e2b7d769b9b4c20fc9535e68428.png?width=1200)
息子の発達を芯から受け入れてないから、モヤモヤしてたんだ。
今日は地域の講演会に参加してきました。
内容は、子どもの発達支援が必要な場合、どうやって就学先を見つけるか?とのお話。
そもそも、なぜこの会に参加しようと思ったかというと、娘の就学前健診にさかのぼります。
就学前健診とは、小学校入学前に行われる健康診断のこと。
心身の健康や発達の状況を確認し、サポートが必要な場合、早めに治療や支援につなげることを目的にしてます。
娘と、通う予定の小学校に行ったときのこと。
校内で泣いてしまったり、騒いでしまったりする子を拝見しました。初めての場所だと緊張するよねと思いつつ、2年後の息子を想像して、一抹の不安が膨れ上がっていきました。
息子はどこの小学校に通えるのだろう?
息子は適切な学校に行けるのかな?
そもそも、息子が必要としてる場所とはどこなんだろう?
不安が頭の中を、グルグルと駆け巡るようになりました。
不安を抱えながらも、いつも通りに発達支援センターで集団支援を受講。帰り際に、職員さんから冒頭の会が開かれることを教えてもらったのです。
講演会では、先輩ママさんの経験談を細かに聞けました。
そこで、私の不安の正体が判明!
知らないから不安になってた
息子の状態を芯から受け入れてなかった
1つずつ解き明かします。
知らないから不安だった
就学先といえど、複数あります。
小学校の通級指導学級
小学校の支援学級
特別支援学校
お子様の困りごとや課題によって、適切な場所に振り分けられます。こんなに細やかなんだ。
自分が小学校のころからアップデートされてなかったので、当時とのギャップに驚きます。
自分たちが住む地域はどうだろう?
と知ったら、不安が軽減しました。
知らないからこそ、不安が増幅してたんだ。
そして、なんで私は不安を解消してこなかったんだろうと気づく。
いや、解消できなかった。
それは、どこか息子の現状を認められなかったからに起因してたんです。
息子の状態を芯から受け入れられなかった
愛する息子。
私のかわいい息子。
その想いは揺るぎません。
でも、いざ集団行動している彼を見ると、直視しているようで、どこか人ごとだったのかもしれない。
自分が傷つかないために。
弱いママでごめんね。
ずっと受け入れられなかったの。
お友達と過ごせば、少しずつできることが増えてくると思ってた。もちろん、彼のペースで少しずつ成長してる。確実にできることは増えてる。
でも、やっぱり成長スピードは緩やかで、どんどん周りから遅れていて、正直辛かったんだ。
私の子育てのせいかな?
もっと関われることあったのでは?
逃げてたんじゃない?
いろいろな想いが込み上げてきたけど、結局は周りの目が怖かったんだ。
比較されてるような気がしてた。
だから、シンガポールに移住したときは気楽だった。言語も分からないし多様性の国家だから、どんな人間もウェルカムな雰囲気があったから。
そうだ、そうだったんだ…
と一気に腑に落ちました。
現状に気づけて、これからのアクションは?
不安の大元を突き止められて、私ができる行動は観察すること。
息子は何を苦手としていて、何のサポートが必要なのか?
逆に得意なことは?
好きなことは?
新しい経験をさせたら、どんな反応をするか?
まずは彼の現状をしっかり把握すること。
そして、トライ&エラーで試してみること。
無理強いはしないけど、タイミングを見ること。
冷静に考え出すと、私ができることはいくらでもある。
先輩ママさんの言葉で印象的だったのが、
「感情的にならないこと。子どもの感情に引きずられないで、客観的に見ること。子どもでは思いつかない視点や考えを伝えてみること。」
私は見たくない、辛いと感情的になって、フタをしていたんだ。
時には、それも必要だけどね。
やっぱり辛いときは距離を置いてもいいと思う。
でも、私はやるべきことが分かった。
まずは手先が器用ではない彼が、どうしたら生活が楽になるか考えてみよう。
自分の思い通りにならなかったときに起きる癇癪を受け入れて、どうしたら良かったか何度も何度も繰り返し伝えてみよう。
言葉で伝え合う楽しさを、繰り返して体験してもらおう。
いつもニコニコしてる私の天使。
ママの感情を誰よりも早く察して、笑わせてくれる息子。
彼が伸び伸びと暮らせるように、芯から受け入れよう。
今気づけたことに感謝。
惜しみなく経験を話してくれたママさん、ありがとう。会の存在を教えてくれた職員さん、ありがとう。
帰ってきて、すぐに資料に目を通してくれた夫よ、ありがとう!
みんなに協力してもらいながら、やれるだけやってみます。
いいなと思ったら応援しよう!
![おーつー(冨田裕子)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91797219/profile_07e26668a6df4d08b19ec0abc43d6bfc.png?width=600&crop=1:1,smart)