![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91165911/rectangle_large_type_2_ac57c42257b1356d4be7ad94f0291a73.png?width=1200)
#18 飛び出せ!おおお知るまちプロジェクト 開催報告
こんにちは、おおお知るまちプロジェクトです☀️
先月末、大岡山北口商店街で1週間の“飛びまち”を開催しました。
本当に楽しい1週間で、皆さんのお顔を見てお話ししたのが、つい昨日のように感じます☺️
今回は、そんな“飛びまち”の報告レポートをお届けします!
1. 開催概要
飛び出せ!おおお知るまちプロジェクト
〜大岡山をもおおおっと好きになる1週間〜
【日時】
2022年10月24日(月)〜30日(日)
【場所】
Dショップチェーン 大岡山店
東京都大田区北千束1丁目52-3
【主催】
おおお知るまちプロジェクト
【協力】
大岡山・千束地区まちづくり協議会
東京工業大学
*東京工業大の基金事業(ものづくり人材の裾野拡大支援/みらい創造チャレンジ)の補助を受けています。
2. 大岡山をもおおおっと好きになる1週間
地域に長く住んでいる皆さんにも、最近引っ越してきた皆さんにも、通勤・通学で大岡山にお越しの皆さんにも、ぜひ大岡山をもおおおっと好きになってもらいたいと思い、さまざまなイベントと展示を企画・実施しました!
![](https://assets.st-note.com/img/1668338674697-UxXXq0mghN.png?width=1200)
〈 H 東工大出張講義 〉や〈 I 陶芸教室 〉は、飛びまち開催中に会場の様子を見て、「この場所でやっても良い?やってみない?」とお声がけいただき、メンバーも予想していなかったコラボイベントが急遽実現しました😳
このように、どのイベントや展示も、地域の皆さんのご協力があったからこそ実現することができました。
ご協力いただいた皆さん、本当にありがとうございました!🙇♂️
3. 飛びまち会場の様子
会場の設営ができるまで
私たち「おおお知るまちプロジェクト」は、東京工業大学の建築学系の学生が大半を占めていることもあり、6月に場所が確定してからは、会場の内装についても何度も話し合いを行い、準備をしておりました。
前日10/23(日)21時から、会場内に材料や道具を運び、設営を開始。
少しでも明るい雰囲気になるよう、床にシートを敷いたり、柱を立てベニヤ板を付けたりしましたが、どれも実際の現場で寸法や位置を調整しなければならず、予想以上に時間がかかってしまいました…(解散したのは深夜2時😵)
![](https://assets.st-note.com/img/1668406713972-Z3TXAbYEev.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1668406751893-Yk7VomBYAs.jpg?width=1200)
いよいよ飛びまちオープン!
1日目の10/24(月)の朝、展示パネルを貼り、10時になんとかオープンすることができました!
この時は、内装や展示が目に見える形となり嬉しい反面、地域の皆さんにお越しいただけるか、まだまだ心配でした💭
![](https://assets.st-note.com/img/1668406734895-nOPOK618JS.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1668406790930-vJZ8csm6h9.jpg?width=1200)
みんなでつくる飛びまち
はじめは、遠目に見て通り過ぎていく方が多かったのですが、お声がけしてみると興味を示してくださる方も多く、少しずつ足を運んでくださる方も増えてきました。
そんな中、「何をやっている場所?」「誰がやっているの?」などの声を受け、もっとわかりやすい見た目にしよう、もっと入りやすい空気を作ろうと、どんどん内装や入り口の装飾を付け加えていきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1668409059756-JoR8o0nv8I.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1668409598190-CoPd7sHtLL.jpg?width=1200)
賑わう土日の大岡山
10/29(土)には、大岡山北口商店街で3年ぶりの『大岡山フェスティバル』が開催され、10/29(土)〜30(日)にかけては、東京工業大学で『工大祭』が開催❗️
地域の住民の皆さんや大学生、外から大岡山に来た方など、非常にたくさんの人が商店街や東工大の周辺に集まっていて、久しぶりに大岡山のまちが活気に満ちていました。
そのような中、飛びまちも一緒に楽しんでいただき、最終日の10/30(日)には、イベントがないにも関わらず、17時の撤去ギリギリまで、非常に多くの方にお越しいただきました!
![](https://assets.st-note.com/img/1668406508264-u477WYMRwx.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1668406508123-3oyjdYCkuC.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1668406509254-fMI6gfTvbl.jpg?width=1200)
4. 飛びまちの感想
この1週間、飛びまちにお越しいただいた方は、およそ500人以上!!🎊
入り口の模型やリアカー、パンとおおおの写真を楽しんでくださった皆さん、中の展示をじっくり見てくださった皆さん、いろんな思い出やエピソードをお教えてくださった皆さん、本当にありがとうございました!!
皆さんから温かいお言葉をいただき、とっても嬉しかったです😊
ご来場の皆様の感想
飛びまちでは、入り口に設置していたノートを通して、いくつかご感想やメッセージをいただきました!
今回は、その一部をご紹介します↓↓
素敵な活動、お散歩しながらもっと知りたいと思いました。応援してます!
ジオラマがふかんできてとても楽しかったです。
楽しい企画ですね。クオリティーもよくて、すばらしいです。子どもたちも楽しめると思います。頑張ってください!
工大祭楽しかったです。まちプロジェクトも楽しいよい企画です。旗立て地理わかって勉強になりました💕
次は町の名物おじさん おばさんシリーズもよいかもしれませんね!なんといっても町は人で成り立っていますから!!
おおお知るまちプロジェクトメンバーの感想
また、おおお知るうまちプロジェクトのメンバー9人全員に、今回の感想を聞いてみました💡
リアルで開催するからこそ、まちの方々とお話しすることができ、貴重な時間になりました。大岡山の住民の方々が東工大のことを大切に思っていただけるのがとてもうれしかったです。
来ていただいた皆様、協力していただいた皆様、知るまちメンバー、全ての方のお陰で素敵な体験が出来ました。大岡山の一番の魅力は人だと体感しました!
私たちから大岡山の魅力を発信するだけでなく、住民の方々だからこそ知る大岡山の魅力や歴史などをたくさん教えていただき、大岡山のことをより一層好きになった1週間でした!
展示やイベントを介して地域の方々とお話しすることができ、大岡山が皆に愛されるまちであることを実感することができました。大岡山のことをもっと知りたくなりました!
まちの歴史に詳しい方が色々教えてくださったり、まちづくりに興味がある方がおおおの活動に対してアドバイスをくださったりと、リアルな場を設けたことで生まれた出会いが沢山あり、とても充実した1週間だったと思います。
来てくださったみなさんが大岡山の好きなところや昔の思い出などを楽しそうに語る姿が印象的でした!
さまざまな地域の皆さんと出会い、その想いに触れることができ、東工大生の1人としても、地域住民の1人としても、飛びまちをやってみて本当によかったなと思いました。
1週間毎日少しずつメッセージなどが増えていくのを見てとても愛されているまちなんだと再認識できました。私自身も今以上に大岡山が好きになりました!
おおおの活動や想いをたくさんの街の方に周知していただく良い機会だったと感じています。初めてで不慣れなこともありましたが、皆さんのおかげでやり切れました、本当に良い経験でした!
5. おわりに
改めまして、ご協力いただいた皆さん、ご来場いただいた皆さん、noteを読んでくださった皆さん、本当にありがとうございました!
飛びまちの報告は、まだまだ続きます!
これから4回にわたって、それぞれの企画の様子をお届けする予定なので、ぜひお楽しみに🙌
また、noteにて、飛びまちのマガジンを作成しました✨
飛びまちに関するこれまでの記事を振り返るのに、ぜひご活用ください😌