![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/61056963/rectangle_large_type_2_613a25f662662a86f44b1e2200c7781e.jpg?width=1200)
自分を大切にするバランスの取り方
こんにちは。オンやる実行委員長’s あゆみ部長です。
昨年、軽い気持ちで皆さんに呼びかけた「オンやる」が、大きな成長を遂げ今年本祭を迎えることができ大変ムネアツでございます!!
さて、オンやるとは何?と思われた方はこちらをどうぞ。
バランスとは、均衡。釣り合い、均衡が取れた状態のこと(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より)
突然ですが皆さんは普段の生活の中、どのようなことでバランスをとっていますか?
またバランスと聞いてどのようなものが思い浮かびますか?
バランスの良い食事
バランスの取れた身体
バランスの良いチーム
心身のバランス
など
ここ数年、バランスをとりながら複数のことを同時進行してきた私自身が感じたメリット、デメリット、その対応策について今回お話したいと思います。
縛られた思考ではこだわりを捨てられない
私は大学生で、起業家で、子育て中の母親でもあります。
毎日、仕事と学業といった自分のことだけではなく、家族のことも把握しているため頭は常にパンパンの状態です。(正直よくやれてるなっていうのが本心なのですが。。)
子育てを始めてしばらくは母親業に専念していました。
その時はほんの小さなことにクヨクヨしたり、誰かの一言がすごく気になって頭から離れなかったり、失敗をいつまでも引きずっていました。
一つのことにすごく執着していたと思います。
産後でホルモンバランスの問題もあったと思うのですが、子育てを始めると一生懸命なあまり、そのこと以外考えられなくなっていたようです。
今考えると、はじめての育児はわからないことが多く、いつも何かを調べてばかりで情報に埋もれてしまっていたのかもしれません。
その後大学に編入し、さらに事業を始めたわけですが、
最近夫に、子育てに専念していた時より小さなことに対して不満を言わなくなったと言われました。(大きな不満は相変わらず言ってます笑)
例えば子どもが学校の先生にこんな注意をされたとか、近所の人からこんなこと言われたとか。
子育て以外の何かを日常に組み込むことによって必然的に考えることが多くなり、一つのことに対する脳内ウェイトがぎゅっと小さくなっていった感じがしました。
一つのことに縛られすぎないことがメリットとなっていました。
その反面デメリットもありました。
たくさんのことを同時進行するせいで頭がパンクして、周囲に迷惑をかけることも多々ありますし、自分の中でアレもできていない、コレもまだ残っている、、と自己嫌悪に陥ることも多くなります。
それはやがてストレスに変わっていくため、そうならないよう対応策として行っていたことは以下の3つです。
対応策
まず1つ目は時短家電の利用です
洗濯は全自動洗濯乾燥機を使い、「干す・取り込む」という2つの作業をなくしました。
料理は下ごしらえしてある状態のものを買ってきて味付けだけしたり、たまに(?結構頻繁に?)外食、惣菜などを使って乗り切ったり。
洗い物は食器洗い洗浄機、庭の手入れは自動芝刈り機などを使い、なるべく手間をかけないよう、心がけています。
2つ目は家族や他の人に協力をお願いすることです
子どももお手伝いできる年齢になれば、うまくできなくても家庭の仕事を分担ができるようになります。我が家ではお風呂掃除、自分の持ち物の片付けから始めました。その時大切なことは「やり方を押し付けない」ということ。うまくやることよりも相手が気持ちよく行動してくれることを優先し、お互いに譲り合う気持ちが大切にしています。
それでも家族だけで乗り越えられない部分は、実家やアウトソースしてなんとか切り抜けています。
3つ目は諦めること
うまくいっている時もあれば、何をしてもうまくいかない時は必ずあります。ジタバタしても仕方ないので、諦めて一つづつ引き算をするようにしています。
私はこうして何かしらバランスを取ることで心の安定と、執着しないスタンスを維持しながら自分を大切にするようにしています。
コミュニティにとって大切なことは
「人と人とのバランス」がいかに大切かをオンやるに参加したことで再認識しました。
プレゼンをするのが上手な人
ものづくりが上手な人
誰かのお手伝いが上手い人
みんなを楽しませることが上手な人
体力がある人
音楽が好きな人
計算が早くて会計が得意な人
新しいことに挑戦することが好きな人
ゲームが好きな人
勉強が好きな人
…
人にはそれぞれ得意分野があり、その種類は千差万別。
人と人が出会い、協力した結果、大きな化学反応が起こり、うねりとなって成長していく。
誰かの何かが優位なわけでもなく、何かが欠けても成立しない。
バランスがとても大切。
オンやるはまさにそのようなコミュニティでした。
これからもさまざま人々が集い、たくさんの”スキルのるつぼ”として大きな化学反応が継続していくでしょう。とても楽しみです。
10/3(日) 13:00~ オンやる2021でお楽しみください。
最後までお読みいただきありがとうございました。