見出し画像

農業日記62 トマトの支柱づくりとサラダ菜の植え替え

はい。
今日は曇り時々雨のち雨です。
今日はトマトの支柱づくりとサラダ菜の植え替えをしました。
今日も母に手伝ってもらい、母には雑草引きと支柱づくりとサラダ菜の植え替えをしてもらいました。

画像1

雑草を引いている母が写ってますね。
真ん中の所に支柱を立てます。
雑草のお陰で、どこにトマトが植わっているかわかりませんね。

画像2

支柱を立てるために、土を掘ります。

画像3

掘った穴に竹を刺して、支柱にします。
竹を入れた穴に土を被せて、竹を自立させます。
畑に置いてある竹が、古い竹で劣化してきているので、うまくいくかわからない感じです。
管理人さんも竹が欲しいらしく、僕に時間があれば竹を取りに行きたいとのことです。
しかし、今回はいま畑にある竹でなんとか間に合わせようとしているので、竹は取りに行かない感じでしょう。

画像5

完成です!
雨が降っていたので、途中の作業風景は撮影しませんでした。

画像10

掘った穴に竹を刺したのは、こんな感じです。
これは合掌型と言われる組み方みたいです。

画像6

こんな感じでシュロ紐をくくりました。
ロープワークはそんなに極めてないので、一つで括れず、二つで括っています。
下の紐は二周巻いて括って、上の紐は8になるように竹に紐を通して括った感じです。
今回は固結びで締めました。

画像7

合掌の上に置いた竹にも支えの竹にもシュロ紐で括っておきました。

画像8

合掌で括った紐の所から下にも紐を伸ばして、地面に刺した竹に括りました。
これは、下に力を加えたかったからです。
下に力を加えたかったのは強風対策です。
テントとかタープ張る時に、ペグに紐をやるようにやってみました。
竹がペグ替わりです。
これは大学のトイレで思いつきました。
効果があるはわかりません!

画像6

これも強風対策で支柱の横にも竹を刺してくくりました。
今回の強風対策は初めてやるので効果があるかはわかりません!
思いついたので実験でやってみた感じです。
うまくいくかは神のみぞ知るですね!

画像13

トマトには紐で支柱替わりにしています。

画像14

こういう感じで、紐を使ってトマトを支えています。

画像9

今回は支柱になる竹がなかったので、麻紐で支柱替わりにしてみました。
お世話になってた農家さんがこのやり方をやっていました。
その時はハウスでこのやり方をやっていたので、このやり方が露地で通用するかはわかりません。
とりあえず、これも実験です!

画像15

ハウスでやっていた時は、トマト本体に紐を括って支柱替わりにしていました。
露地だと強風で合掌型の支えが倒れて、トマトがやられるかもと思い、竹に括ることにしました。
紐で括っているので、竹だろうが直接トマトだろうが、どっちみち倒れたら同じかもですね。
とりあえず、実験であります。

画像11

紐にトマトを這わして紐で括って、トマトを支えています!
誘引です!
こんな感じで、トマトの支柱づくりでした!



画像15

ここにサラダ菜を植え替えます。
この畝にハーブの種を蒔いたのですが、去年同様どれがハーブかわからなかったので、刈ります!
はい。
成長がありません!

画像16

草刈完了です。

画像17

土をほぐしてから、サラダ菜を植え替えました。
雨が降ったりやったりだったので、水やりはしていません。
その後、本降りになったので、いいタイミングで植え替えれました。

トマトの支柱は実験だらけで、今後の展開が楽しみです。
支柱が強風で倒れるか、トマトの重さで倒れるか、倒れた時にトマトがどうなるか、古い竹のため竹が割れるか、紐が切れるか、色々問題が出てきそうなので楽しみです!
とりあえず、トマトとサラダ菜も収穫できるくらいに大きくなってくれるといいですね!


・・・今日の作業時間3時間・・・


鬼 ナナトラ」の自己紹介↓


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集