見出し画像

【noteが続かない人へ】定期投稿を続けるために|軌道修正の例

「note、やってみたけど続かない…」そんな風に悩んでいる方、多いのではないでしょうか?

実は、私もnoteを始めた当初は同じように悩んでいました。今年でnote歴5年目になり、最近ではメンバーシップを1年半続け、毎週1万字前後の記事を投稿しています。またインスタのストーリーズもほぼ毎日投稿していますが、ここまで続けられるようになるまでには、いくつもの試行錯誤がありました。

今回は、そんな私がどうやって定期的に投稿を続けているのか、その秘訣をシェアします。さらに、これから挑戦したいこともお話ししますので、「定期投稿、なんとかしたい!」と思っている方は、ぜひ続きを読んでみてください。

タイムリーな話で最近、実は毎月のようにメンバーシップを続けようかやめようか悩んでいます。0歳ベビー自宅保育と仕事の両立に精一杯で。

ただ、できるところまではもう少し試行錯誤してみようと、なんとか首の皮一枚くらいで次月につなげています。

だからこそあえて一旦初心にかえって「note、どうやって続けてきたんだっけかな?」といったところを中心に棚卸ししてみようと、今回のトピックにしてみました。もしかしたらこのtipsが、みなさんのSNS投稿や仕事に繋がるコンテンツ発信の参考になるかもしれないと願いつつ、、!

noteが続かない理由を考えてみた

まずはnoteが続かない理由を考えてみようと思います。

実は私は今年でnote5年目になるものの、まったくといっていいほど更新しない時期もありました。当時なぜ自分自身が続けられなかったのかを振り返ってみると、やはり原因はモチベーションの低下だと思っています。

さらにモチベーションの低下の原因を掘り下げると、書いても見てくれる人がいないっていう状況はそこそこ大きく影響していて、なんだか自分の自己顕示欲の強さみたいなものが恥ずかしくもなります。でもやっぱり1記事アップすることは簡単ではない割に、誰も見てくれる人がいないと、なかなか続かないんですよね。というか、誰かが反応してくれると、ちょっと嬉しい気持ちになっちゃう。

それから当時発信のプラットフォームを選びきれていないこともモチベ低下に影響していたかと思います。インスタやったりXやったり、Wordpressを3サイトも立ち上げてみたり、かと思えばYouTubeをアップしてみたり、とにかくネットを右往左往していました。

勢いに任せてnote以外のサイトを3つ作ってしまったこともある

自分の合う合わないがあるのでいろんなSNSに手をつけて吟味していくこと自体は良いことだと思っているのですが、可処分時間が各SNSに分散する中ですべてにおいて全力を保つのは無理ゲーです。二兎を追う者は一兎をも得ずを体現してました。

SNSの使い分けもままならない中で、ネタ切れ、時間管理の失敗など、問題点はたくさん。そりゃ続かないわけだ、、!

定期投稿を続けるために今やっていること

現状、私の発信はnoteとインスタがメインになっているのですが、それぞれの投稿頻度は以下のような状況です。


note:定期で月4回(1万字前後)
インスタ:ほぼ定期で毎日(ストーリーズ)


投稿頻度としてはあまり多くないほうだと思いますが、もっと発信したい!というよりは、0歳児の自宅保育×扶養内マックスの在宅ワークと両立している中では満足してる感じです。

とはいえ、そこまでの数は投稿してないわりに「定期投稿を続けるためにやってることを紹介します!ドン!」って大声で言うのもなんかアレなので、一応私が意識していることを小声で紹介してみますと…

やっぱり定期投稿で一番大事なのは「長距離走を意識する」だと思っています!

SNSに力を入れようとしたときに最初に

「月にリール10本!🔥」とか
「Xで呟き一日5回!🔥」ってかんじで、

それぞれみなさんの現状から一歩踏み込んだ目標を決めたくなると思うんですけど、そこまではよくある目標設定です。ただ、このnoteを読んでくださっている方の中は副業さんとかワーママさんとか扶養内さんもいると思いますので、フリーランスの取組みに毎日毎秒全力を注げる方ばかりではないと思っています。そこには根性論だけでは乗り越えられない、不可避の壁とか時間の制約があります。

子育て中の働き方ひとつとっても、お子さんが乳児か幼児か低学年か高学年かによって、稼働時間やマインドは大きく変動しますよね。暮らしの波を乗り越えてまで取り組めないよって日もあります。

そこでやり抜ける人だってもちろん超すごいんですけど、とにかく、何かの敗因を自分の中だけに探し続けるのはメンタルによくない気がしています。

できない理由は自分の外側にもある!

そこで「定期投稿」的な目標を掲げるうえでは、その目標をいかに未熟で柔軟なものと捉えておけるかどうかが大事だな~というか、わかりやすく言えばどこで最善主義的な折り合いをつけるのかってことが重要になってくる気がしています。(まだわかりにくくてすいません)(文章力よ降ってこい)

🤖🤖🤖

「完了主義」って言葉がありますよね。

完了主義はとにかく最後までやり抜くことを目指す考え方で、結果を出すために一旦、やり切ることに重きを置くことだそうです。noteでいえば3000文字の記事を投稿したいところを、「もう今日は時間がないし、100文字でもいっか」って投稿ボタンを押せるような考え方というか。

似たような言葉ですが完了主義は完璧主義よりも精神衛生上良い捉え方といわれることが多くて、たしかに「とにかく質問わず、終わればいい」みたいなマインドは取り組みのハードルを下げてくれる気がします。高い山を登らないといけないと思うから億劫になるわけで、大なり小なり継続することでモチベの波を乗り越えられます。


似たような考え方で、「最善主義」というものもあります。最善主義は、必ずしも全てを完了させることに重きを置かず、その時点で自分にできる最善を尽くす考え方らしいです。(私もよくわかってないんだけど、いいなと思ったので紹介している次第でアリマス)

例えば、今日は忙しいからリール5本でもOKとか、体調が悪い日にはnoteの下書きだけでも良しとするとか。無理をして全部をやり遂げるのではなく、自分ができる範囲で最大限頑張る考え方とのこと。

完了主義と最善主義、似ているようで少しニュアンスが違うような気もします。もうどっちでも自分の都合の良いようにとらえておけばいいんだけど、一応chatGPTに聞いてみたらこんな風に返してくれました。

やっぱり違いがあんまりわからん

まぁ完了主義と最善主義の違いを深堀りする回ではないので一旦横に置いておくとして、ここで言いたいのは固定概念に捉われないことの重要性です。

「1日1本書く」とか「1週間に1本書く」みたいな定期投稿の目標を掲げるうえでは、その目標がそもそも未熟なので、「3日後くらいにはどうせ軌道修正が必要になるだろうな」くらいの見立てで取り組むのが良い気がします。

この考え方があるからこそ、0歳児の育児とフリーランスの仕事を両立しつつ、noteを毎週1万字&ストーリーズを毎日続けることができている気がします。

完了主義でも最善主義でもなんでもいいんですが、とにかく軌道修正しながら「今やれること」を積み上げていくことが、私が定期投稿を長く続けられる仕組み作りに繋がっているなって思っています。

目標なんて、今の私には、あってないようなものです

すべてはマインド次第ですガチで

先日お世話になっているフリーランスさんとDMをさせていただいているときにも、これと関連して心が軽くなるメッセージをいただいたので本当にもうありがたい限りです、、ラブ、、

ラブ、、

「noteを毎週1万字&ストーリーズ毎日投稿」は続けやすいのか

ちなみに私が実践している「これなら続けられる」ペースでのコンテンツ投稿は、何度も言ってスイマセンなんですが、「noteを毎週1万字&ストーリーズ毎日投稿」です。

今の私にとって、noteで月4回の投稿、インスタのストーリーズで毎日更新するというのは、わりと無理なく続けられる最善のペースです。

とはいえ未経験の0歳育児が重なるとこれまた軌道修正が必要にはなるというか、仕組みの見直しは随時必要です。このあたりはあとでまた書きます!

このペースを守ることで、過度なプレッシャーを感じずに、長期的な発信を続けられます。

何かに取り組むとき、「最善主義」を意識して、今できるベストな形を模索する。それが、定期投稿を続ける秘訣の一つかなと思います。

ということでここからは、

実際に私がおこなった軌道修正や仕組みの調整についていくつか紹介してみます。



ここから先はメンバーシップさん限定になります。

ほかの記事も読んでみたい方は、ぜひこちらの無料記事をどうぞ!

未経験からフリーランスをやってみたい方はこちらもぜひです。

記事ランキングはこちら!

ちなみにメンバーシップではこんな記事たちを毎週発信しておりますので、興味がある方はぜひちらっと遊びにきてみてね。

【tips的な】定期投稿を続けるための具体的な軌道修正方法について

では実際に私がおこなった軌道修正や仕組みの調整についていくつか紹介してみます。

思い返してみれば、どの軌道修正法も、結局は「執筆のハードルをいかに下げるか」に繋がっていたと感じます。特にフリーランスで自宅保育をしながらとなると、日々の作業量に負担がかからないように軌道修正することが大切。

定期投稿を続けるための一番のコツにもなり得る「執筆のハードルをいかに下げるか」といったポイントを重視しつつ、どんな方法で軌道修正したかを紹介してみます!

AI執筆に頼ることで、手が止まる時間を減らしていく

noteを定期的に更新するために、最近はAIをよく活用しています。どうしても書く気分にならないときや、導入部分が思いつかないときにChatGPTを使うことがあります。

次回利用するときも学習させた地点から相談できます。自分の文章をAIに見せて、その口調やスタイルを真似してもらうこともできる。(うまく説明できないんだけど、note執筆時専用の相談相手がいるようなイメージで、学習内容を保存できます。)

最近aiと話した話題の例。
「note」トピックでは
ネタの相談をしてます


とりあえず書きたいことがないときでも、「これをテーマに導入部分を書いて」とAIにお願いすれば、意外とスムーズに進むことがあります。全てを任せるわけではなく、AIが出してくれた文章を基に微修正していく工程も発生するんですが、案外それはそれで別の脳みそを使う気がして楽しいです。ライターと編集者では違う視点を持っているよねみたいな、あんなイメージです。

何かをやり続けるにおいて、「違う脳みそを使う」って結構大事だよね

英語勉強でいうところの長文読解の休憩として単語カードやる、みたいな

AIの活用もだんだん板についてきていて、AIへの依頼の仕方もいろいろ使い分けられるようになってきました!

☆AIへの依頼の仕方いろいろ
・見出しを出して内容を埋めてもらう
・ある程度私が書いて続きを書いてもらう
・箇条書きで流れを出してもらう
・全体的に見せて加筆修正してもらう

たまに無茶なお願いをしてバグらせてしまうこともあります(笑)それまで日本語で会話していたのに、急に英語をしゃべらせてしまったこともあります。

急にaiが英語を話し出した


chatGPT、私は課金してますが、無料で使える範囲もあるのでぜひ!最近はnotionがめっちゃAIもいけるよアピしてくる仕様になった気がしているので(精度上がったのか?)、別のAIを利用してみるのもいいかもって思ってます。

ちなみについ最近notionの右下に
こんな可愛いマークが出てきました。
この子に話しかけてくれたら
困りごとをAIで解決してくれるそう。
眉毛がつながってるように見える

予約投稿機能に課金してストックする

ここから先は

3,491字 / 4画像

  / 👀 周りに話せる人いないからここで…   \ ⚫︎呟く系SNSで話せないこと300記事くら…

スタンダードプラン

¥300 / 月
初月無料

プレミアムプラン

¥550 / 月

フォローアッププラン

¥10,000 / 月
募集終了

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?