見出し画像

先入観って怖い

78日目。
今日は”マインドセット”のお話。

”あったか~い”プロテイン

私は日常的にプロテインを飲んでいるのですが、
飲み始めたのは二十歳前くらい。
それからしばらく期間が空いて、
2年ほど前から再開しました。

若いゴリゴリの頃に飲むことを覚えたので、
プロテインは冷えていないと飲めたものじゃない!
とずっと思っていました。

ですので、なかやまきんに君のYouTubeチャンネルで、
「腸を冷やさないように、
 ”お湯”と”豆乳”で溶かしている」

と紹介されていても、
いやいや、そんなの不味くて無理でしょ!
 きんに君はガチ勢だから出来るんでしょ!

と思っていました。

しかしながら、どれだけ調べても、
腸は冷やさないほうが良い”という観点は
共通したものがあり、
「やったほうがいいのかなぁ・・・」
と心がブレてきまして。。。

試しにやってみることにしました。

試さないとわからないことがたくさん!

とりあえず半信半疑でやってみたところ、
意外にイイ!!
体に吸収されていってる感がすごくある!!

思い込みって怖いわぁ。。。
と心底感じました。。。

プロテイン=我慢して飲むもの、冷えればマシ

という認識が音を立てて崩れていきました。
最近のものが特においしく改良されているというのも
あるのでしょうが、これは結構衝撃でした。

今は朝起きたらすぐに”あったか~いプロテイン”を
飲む生活をしております。
ちなみにこんな感じの配合です。

・ホエイプロテイン  :20 G
・ソイプロテイン   :20 G
・ミロ        :15 G
・難消化性デキストリン:5 G
・甘味料製剤     :1G
※タンパク質として30~35Gになるようにしてます

”違和感”を疑うことのススメ

特定の事柄に対して”違和感を覚える”ということは
とても重要な感覚だと思います。

本能的な感覚は案外バカにできません。
また、これまでの人生で培ってきた感覚も同じです。

違和感を覚える”というのは、
自分から自分に対する警告”なのです。

この警告度合いが強ければ、”痛み”や”身体症状”として
強制的に肉体を停止させる行動を脳はとらせようとします。
なので、無視して良いわけではないのです。

しかしながら、この”違和感”を認識しつつも
あえて挑んでみる、ということも同時に
重要な観点だと私は考えます。

それは本能だけで生きているわけではない、
人間だからこそできることです。

自然界でだって、トライアンドエラーが
繰り返されています。
自然界は生死がかかっています。
人間界で生死がかかることなんて、
よほどのことが無い限りありません。
(あるような状況ならその時は安全策を取るべき)

「なんか変な感じするな~」
「違和感あるな~」
「なんとなく嫌なんだよな~」

そんな感情が湧いた時こそ、
一度行動の選択を見直してみる機会に
つなげてはどうでしょうか?



単純に朝寒くなってきたから、
あったか~いプロテイン飲めるようになった説
もありますけどね!!



おにぎり紳士🍙

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集