見出し画像

生後8ヶ月ルーチーン ワンオペ育児の1日

以前2ヶ月も書いたのですが、今の8ヶ月のルーチーンも書いてみようと思います。


1日の流れ 離乳食忙しい


7:00起床
母乳
離乳食準備したり、💩するので片付けると1時間経ってる(時間どこ)
8:00
離乳食、ミルク飲ませながら自分も朝ごはん
8:30
お片付け・洗濯・すこし掃除と家事をこなす
子供の保湿、着替え
なぜか1時間くらい使う(時間どこ)
10:00
朝寝(短いと30分、長いと90分) 
少しのんびり
11:00
お買い物&散歩
12:00
昼は大体弁当かあまり物を食べる
13:30
昼寝(大体30分)
14:30
近くの支援センターへ
16:00
帰宅&離乳食2回目
17:30
夕寝(寝かしつけに30分以上、寝るの30分、つらい)
18:30
お風呂
19:30
寝かしつけ→20時くらいに就寝
20:30
ご飯作って(ほぼミールキット)
自分の夕飯(大体ネトフリ見てる)
すこしゆっくり
22:30
夫帰宅、夫の夕飯
23:30
自分就寝


朝と夕方が離乳食が増えた分毎日バタバタで辛いです。

朝は時間がどこへ行った?という感じです
着替えやら保湿やらに手間取ります。
さらに離乳食で30分は取られます。
朝起きて外出する時はワンオペだと2時間はかかってしまいますねどうしても。みなさんどうしているんだ。

保育園の入園後の生活も意識して
いま朝の時間に洗濯軽い掃除はこなしていますが
バタバタする分、昼は外出しやすかったり、少しゆとりはできる気がしています。

夕方も夕寝が大変で30分は寝かしつけにかかることが多いです。さらに離乳食、お風呂でへとへとです。
そろそろ夕寝がなくなってくれるといいのですが…。

夜にようやく穏やかな時間が訪れてほっとする日々です。

ねんね 今のところトラブル少ないかな

活動時間を意識しているのがいいのか、ベッドねんねがいいのか、今のところ11時間ぶっ通しねんねで助かっています。
昼はたまに長く昼寝してくれますが、基本は30分とかも多いです。外出すると本当に昼寝が短くなってしまいます。
20時には寝かしつけたいのですがうまくいかないこともしばしばですが、夜寝てくれることに感謝して頑張るしかないかなとも思います。


今後に向けて 保育園いれてどうなるか


来年度から保育園に入れる予定です。
保育園入園にむけて1時間半くらいで外に出れるようになりたいところです。
母乳がなくなれば少し朝の時間を短縮できるかなと思っています。
3月中までに母乳はおしまいかな、、、。少しさみしいです。

あとは夕飯を今は寝た後に食べていますが、3回食になったら離乳食あげたりしながら、一緒に食べたいです。
とりあえず夕寝がなくならないことには時間的に不可能なのでそれまではゆっくり食べさせてもらおうと思います。
夕方バタバタする分、夜がゆっくりできるかなと思いつつ、夕方自分の夕飯までこなせるのかというのかが今後の不安です。

離乳食が安定してミルクがなくなれば少しは楽になるのかな?1年弱の辛抱ですね。


本当0歳って生活がどんどん変わっていくのでてんやわんやです。
後で見返すと面白いので、自分の記録もかねてのnoteです。

ゆかん🎏



いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集