![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158718621/rectangle_large_type_2_99bf31c7aff33b0ffba7ae0f560c9350.jpg?width=1200)
雑記02 『文章を書きたい』という話について
(以下、架空の友人に宛てた手紙という形式の雑記です。)
〇〇さん、こんにちは。元気にしているようだと嬉しいです。
〇〇さんから、『あれこれ文章を書きたいと思っているけれども、そうしたことがなかなかうまく進まない、どうしたらいいだろうか』、と言う話を前に伺っていました。
その返事が遅くなってしまいましたが、自分はそのテーマについて長く考え続けていました。果たして〇〇さんの参考になる話がこれから書くことに含まれているかどうか分かりませんが、とりあえず自分の頭に浮かんでいるいくつかの考えを文字にして送ろうと思います。
■
経営についての文章作家として有名なドラッカーが、『私の履歴書』と言う本の中で、自らの執筆方法について話している箇所があって面白いと思いました。
①まず箇条書きのような形で書こうと思っているテーマについてメモを書くそうです。
↓
②そうしたらテープレコーダーを取り出して、メモを見ながら思ったことをどんどんしゃべって録音をします。
↓
③録音が済んだらその録音のデータを業者さんにお金を払って文字起こしをしてもらいます。
↓
④文字起こしされた文面を受け取ったら、その文面にメモを書き加えたり、不要だと思った箇所を削除したりします。
そうして加筆と削除を加えたメモをもとに、2回目のボイスレコーディングを行います。そうして②③④を3周ほど繰り返し、原稿の完成となるようです。『それが1番早い』、と書いています。『私の履歴書』の編集者の記述では、このドラッカーの執筆方法について読者から反響が大きかったそうです。
自分はこうした、口述筆記と言うものについて前から関心が強くあるので、この話を読んだときに面白いと感じました。
ここから先は
¥ 200
この記事が参加している募集
記事をお読み下り有り難うございました。OndokuAikoukaと申します。よろしければサポートをお願いいたします。🙇いただいたサポートは、クリエイターとしての活動費や勉学費用に使わせていただきます。(書籍、文具、機械類など)どうぞ応援のほど、何卒よろしくお願いいたします。