きっともう大丈夫:『秒速5センチメートル』解説②
タイトルの新海誠監督作品の解説・後編になります.前編では,その前半で大人貴樹が限界を迎えたことについて,またあの名曲を主題歌として引用した意図について解説しました.後半では,小説で貴樹の後悔が明かされ,その1つが別れ際の明里の言葉だったことを紹介して終わりました.
前編を読む.
この後編では,解説というより考察の色合いを強めます.何か説明するにしても,ある程度推測を伴う作業が求められるからです.読者の皆さんにおかれましては別様の解釈がありうることを念頭に置いて,お楽しみいただければと思います.
5.渡せなかった
(1)食い違い?
前回触れましたが,明里の「あなたはきっと大丈夫」に報いることができなかったと,貴樹は後悔していました.この彼の後悔を考えるということは,具体的に2人がどのようにすれ違っていたかを考える,ということでもあります.監督の言葉でいえば,開いてしまった2人の距離を考える,といったところです.
したがって,すれ違いを紐解く作業は,2人があのときそれぞれどのようなことを考えていたのかを明らかにしていくものになります.出発点となるのは,15年前の別れ際に2人がお互いにかけた言葉になります.
明里が欲しかったのはこの言葉ではなかったということ知らなくても,この時点で2人が微妙にすれ違っていることを,台詞からなんとなく感じられてしまうのが切ないところです.
すなわち,明里の方はこれから自分がいなくなる貴樹を案じており,それに対し貴樹は明里を案じてはいますが,それは今まで通りの2人を念頭に置いた言葉になっている気がします.2人とも心配している点は同じなのに・・・
それではまず貴樹の方から追っていきましょう.実はこの彼の発言は,その前の言動と食い違っています.
その言動とは,明里に渡すはずだった手紙です.その最後には次のようなことが書かれていたことが小説で明らかにされます.
別れを告げる内容だったことが分かります.貴樹を未練がましいとか言った人,出てきなさい.というのは冗談ですが,このことから貴樹は別れの手紙を携えていたのに,帰りには「手紙書くよ!」になっていたということになります.
む,矛盾だ!
もっとも,これは彼が心変わりしたことを意味します.そこで次に,この心変わりの経緯をみていきます.
(2)世界を変えるキス
まず,手紙のことを言わなかったことについて次のように言っています.
あの口づけが世界を変えてしまい,その結果手紙のことを伝えなかったと.これはいったいどういうことか.
順番に追っていきます.まずキスで貴樹は明里の気持ちを感じとります.
台詞の続きも見ていきます.映画にも小説にもある台詞です.
すなわち,明里の心が「ここ(=自分)」にあるということ.要するに彼女が自分を好いてくれていることを感じたと理解できます.
初めてのデートで初めてのキスをしてお互いの気持ちを確認できたことは,13歳にとっては「世界の何もかもが変わってしま」う出来事だった(初めてのデートというのは小説164頁).
そして世界が開かれたことと同時に,貴樹の方針も変わったという意味が「世界の変化」が意味するところです.その際,台詞に表れている彼の戸惑いには(「どこに持っていけばいいのか…わからなかった」),唇から感じたその明里の気持ちになんとか応えたい彼の心情も読み取ることもできましょう.
つまり,さよならの手紙を携えながらもやっぱり彼女を気にかけている点に,貴樹の変化の端緒を見出すことができます.これが1つのポイントだと思います.
もう1つは,別れ際に「貴樹くんはきっと大丈夫」というときの明里が,そんなに大丈夫ではなさそうに見えることです(上記画像).明里としては,手紙のこと,彼に伝えたいこと,伝えなければいけないこと,などあれこれ悩んでいたのだと思いますが(詳しくは後述),こうした様子は貴樹には心配に見えたことと思います.
以上,彼女の気持ちに応えたい思いと彼女に対する心配.これらによって,貴樹は明里がさみしい思いをしないよう,「さようなら」を綴った手紙のことは告げず,文通を続けることにしたとここでは考えたいと思います.手紙のことを伝えたら必然的にその内容に触れざるを得ず,心配な彼女にそれは酷だと考えたのでは,といったところです.
花苗が言うように,やさしい貴樹でした.
(3)やさしい貴樹
こうした理解を支えるものか分かりませんが,次の台詞があります(映画).
これは帰りの電車での台詞です.明里のことをつい心配してしまう,守りたい,といった関係性が2人の間にはありました.教室で2人がからかわれたシーンとかもそうですよね.
さて以上の理解ですが,実は自信がありません.というのも,桜の木の下で貴樹は2人の関係が終わることもまたはっきりと分かっていた,という事実をうまく拾えていないと感じているからです.彼が終わりを知っているというのは,キスのシーンにおける次の台詞です.
先ほどの説明はこの事実をうまく位置づけられないまま書かれています.別れを知りながらも「手紙書くよ」とはどういう心境なのか.彼は何か中途半端なことをしているような気がします(これについてはまた後で取り上げます).
ちなみに上の台詞の後段は,小説で次のように言い換えられています.
これは作者による,2人が続かなかったことの説明です.
さて,貴樹についてはこれくらいにして次は明里です.
6.渡せなかった②
(1)明里の場合
話をあの夜の桜の木の下に戻します.あそこで貴樹の意向が変わった一方で,明里の方も同じく変わったことに触れなければなりません.
すなわち,明里も渡すつもりの手紙を携えていましたが(小説では駅で待っている間に書いたとあります),結局,渡しませんでした.
渡さなかった理由は小説に書かれています.
貴樹と同じくキスをきっかけとするようです.そして明里の方も彼の気持ちを唇から感じ取っていたことが実は予告でそれとなく伝えられています(下記動画は再上映版ですが内容は当時と同じです.こちらの方が台詞が聞きやすい).
字幕は貴樹視点で,音声は明里視点で「彼の心がどこにあるか,わかった気がしたのに」と.この明里の音声は本編にありません.したがって,これは予告のために録ったものなのかそれとも…と気になるところ(情報求む).
さて,これらが明里が渡さなかったことにどう結びつくのか.それにはさらに手紙の内容を知る必要があります.長いのでこちらで勝手に要約すると,貴樹と出会ってから,明里がいかに彼に救われていたかが綴られています.彼なしに今の生活はありえなかったと.
また次の部分,
そして,次の言葉で手紙は綴じられています.
これらを踏まえると,明里が渡さなかった理由とは次のようなものだったのでは.
すなわち,唇を重ねて貴樹の気持ちを知ることができた.このことで十分なんだ,というもの.貴樹のいない生活に順応しなければならないことを考えると,これ以上気持ちを伝えるのはただお互いつらくなるだけだ,と.
(2)明里の後悔
手紙を渡す渡さないの葛藤は,先ほどの「彼の心がどこにあるか,わかった気がしたのに」の語尾にも看て取れます.貴樹が自分のことを想ってくれているその気持ちに,明里は自分の気持ちを綴った手紙で応えたかったはずなのです.
この葛藤が別れた後もしばらく続いたことが描かれます.小説では,中学の卒業式に思い切ってブリキ缶?にしまうまで(筆者も見覚えのある洋菓子らしきもの),ずっと鞄から出せずに持ち歩いていたとあります(163頁).葛藤がなければ手紙をとっておくことはしないでしょう.
このように散々悩んだあげく箱に封じるといった強引に断ち切る様は,先ほどの貴樹の手紙の文面に通じるものがあります.つまり,これは貴樹を見るに,後悔を残すことになる稚拙な方法として描かれたと考えられるのです.
また,大人になって実家の部屋を片付ける際に見つけた手紙を,少しだけ読むもすぐやめてしまいます.「いつかもっと歳を取ったら,もう一度読んでみようと思う。まだきっと早い」(175頁)とあります.読めばきっと胸が痛くなるからで,痛むのはそこに後悔があるから.
7.求めた②
(1)言えなかったことについて
正直,上述の明里については自信がありませんが,いったん話を変えます.上で貴樹と明里がそれぞれ手紙を渡せなかった理由を検討しました.渡せなかった結果,お互いに2度と相手に気持ちを伝えることはありませんでした.
これについて,2人はその後も文通したのに本当かい?と思われる方もいるでしょう.少し説明します.
明里については,先ほどの通り気持ちを伝えるとつらくなるので言葉にしなかったであろうこと.また,前回少し触れましたが,岩舟駅での別れ以降の文通は明里が一人立ちするための助走期間と理解できます(貴樹にとってはもう少し後になるのですが).このように彼女の場合,心情に沿った説明ができます.その一方で貴樹が想いを伝えなかったことの説明にはメタな視点が必要になります.
1つは,「One more time, One more chance」の歌詞(「言えなかった「好き」という言葉も」)に綺麗につながる,ということです.前回説明しましたが,基本的にこの物語と歌詞の一致は意図されたものです.
もう1つは,そのように理解しないと,先ほど引用した次の台詞が理解できないことです.
この台詞には,貴樹が渡せなかった手紙に執着していたことが読み取れます.すなわち,あのとき手紙を渡せていれば,2人の関係が今とは違っていた可能性を考えていた節があります.
これは翻って,あの手紙が気持ちを伝える最後のチャンスだったからということであり,あれ以降の文通で気持ちを伝えることはなかったということです.言葉できちんと伝えなかったことを,このときの貴樹は後悔していた(念のため,この後悔は本解説で課題とするそれとは異なり,それ以前のものになります).
(2)明里が欲しかった言葉
さてようやくここで積み残していた,「あなたはきっと大丈夫」に対する貴樹の後悔に取り組みます.
先ほど彼は,手紙を渡そうが渡せまいが2人の結果は変わらないことになんとなく気づいていました.ここまでくればあと一歩です.
まずは2人の手紙から考えます.明里の手紙にはあって,貴樹の手紙にはなかったものとは何か.それは相手を心配する言葉,励ます言葉です.明里が貴樹を案じる一方で,彼は自分のことだけでした(前回扱った「明里との約束」).
もっとも,別れ際に貴樹がかけた言葉「手紙書くよ!」は,彼なりに明里を案じた言葉でした.しかし,ここにすれ違いがありました.彼女の心境を貴樹は掬いきれなかったため,彼は後悔しているのです.
そしてそのときの明里の気持ちを考えるための素材としては,明里はすでに一人立ちすることを決意していたこと.しかし,別れ際の駅で明里があまり大丈夫じゃなさそうに見えること.そして彼女の手紙になります.再度引用すると,
「ちょっと自信がない」といっていますが,前回の水野理紗に対する貴樹の後悔を思い出すなら(理紗「すこし辛いんです」),そんなわけはないのです.明里がとてつもなく不安だったことに私たちは気づかなければなりません.そう,彼女の本当の心境とは,貴樹のいないこれからへの不安でした.
これが貴樹が掬うことのできなかった明里の気持ちであり,2人のすれ違いになります.このように考えていくと,彼女が欲しかった言葉とは,筆者には次の言葉しか思い浮かびません.
「あなたはきっと大丈夫」
明里こそ,この言葉が欲しかったのです.貴樹が明里を心配することはもっともですが,別れを受け入れていく方向で彼女を支えてあげられなかった点が彼の後悔なのです.もっとも,我々のような第三者視点を持たない貴樹ですから,そのことに気づけなくても仕方ないでしょう(だからどうか貴樹は自分を責めないでほしい).
ここで先ほど彼が2人の終わりを確信してもいたことの意味について再び取り上げたいと思います.この事実の位置付けに困ったわけですが,これまでの考察を踏まえると,これを挿入することで,終わりを知っていたはずなのにそこから逸れる振る舞いをとってしまったという貴樹の"後悔のお話"ができあがります.登場人物目線で気づくことのできる取っ掛かりがなければ,選択を違えたこと自体を貴樹が認識し,さらに悔やむといった行動に出られないのではないかという疑問があったのかもしれません.そういうわけでシナリオ上の理由で,彼の後悔に気づくきっかけとなる事実として挟まれたとここでは理解しておこうと思います.
話を戻すと,彼女の気持ちに気づいたときには,涙と嗚咽が止まらない15年後の新宿の夜でした.
8.また会えたこと
(1)明里に根拠はあったのか
ところで「あなたはきっと大丈夫」という言葉を送った明里でしたが,その後の貴樹はちっとも大丈夫ではなさそうです.もしかして,言葉にすると実現しないパターンなのでしょうか.
しかし,ここで思い出したいことがあります.それは先ほどの触れた,小学生のときクラスの黒板に2人の名前が書かれ,からかわれたシーンです.あのとき,後から教室に来た貴樹が黒板の前で立ちすくむ明里の手を掴み,教室を飛び出しました.明里にとって救いだったはずです.
彼女にとっては,今でもあのときの頼もしい貴樹なのでしょう.この解説ではこれまで彼の不器用な側面を眺めてきましたが,彼なら大丈夫と思ったことについては,彼女なりの根拠があったと考えたいです.
(2)「生きる速さ」
では大人の貴樹に戻ります.映画だと彼女と別れ,仕事も辞めていますが,実は大丈夫になりつつあることが分かります.
小説によると,会社を辞めた後,3ヶ月してフリーランスSEとして仕事に復帰します(181頁).映画だと,自宅で何やら作業をしているカットが実はそれです.
ここでキャッチコピーを取り上げたいと思います.
はたして作品の何を表現しているのでしょうか.2つあると思います.
1つは「生きる速さ」について.そしてそれが彼と明里とで異なること.例えば,2人がそれぞれ一人立ちする時点の違いや,貴樹が彼女と別れる一方で明里は結婚,というかたちで異なる速さ(あるいは距離)が本編では表現されています.
このスピードに着目した場合,タイトルの秒速5センチメートルというのは,桜の落ちる速さだけではなく,貴樹の「生きる速さ」でもあったことが分かります(秒速5センチは人の移動速度としてみるとかなり遅い).これについて監督の気になる言葉があるので紹介します.
この話の雰囲気から察するに,秒速5センチメートルであっても,ちょっとずつ前に進んでいるんだ,というメッセージが込められているように思います.
(3)きっともう大丈夫
続いて,キャッチコピーに込められたもう1つの内容です.「どれほどの速さで生きれば,きみにまた会えるのか」.この「きみ」とは当然,明里のことです.つまり明里との再会に意味がもたされています.
ではその再会について.映画も小説もラストは例の踏切です.このシーンでは電車が通り過ぎた後に彼女の姿がないことと,前に進む貴樹の表情が明るいことの2つが基本的には注目されます.もっとも,ここでは再会自体に注目します.
というのも,明里がいないことと貴樹の表情を理解する鍵となるのが,2人の再会だからです(人によっては再会というよりただすれ違っただけですが).
唐突でしたが気が済んだところで,小説には次のようにあります.
再会は奇跡だった.そこで次の問いが立ちます.なぜ奇跡は起きたのか,つまり,どうして貴樹は明里に再び会うことができたのか.
ここにキャッチコピーの「生きる速さ」が関係してきます.貴樹は明里に遅れていたはずでしたから,再会は彼が明里に追いついたことを意味します.
すなわちこれは,明里がくれた「あなたはきっと大丈夫」に込められた思いやりと,同時にそこにあった彼女の不安に,貴樹は後悔というかたちではあるものの,ようやく辿り着いたということ.
ここまで来るのに15年かかったわけですが(秒速5センチ),ずっと避けてきた過去(後悔)を受け止めることのできた貴樹は"きっともう大丈夫".だから明里はそこにいないのだし,彼の表情は明るいのです.
9.終わりに
解説は以上になります.この解説後編では貴樹の後悔について,また本作がハッピーエンド——監督の言葉らしいですが——である理由について考えてみました.解説と銘打っていますが,取り上げたのはあくまで作品のごく一部分に過ぎないことを指摘しておきたいです.気になった方は,ぜひ小説を手に取っていただきたい.
あらためて思うことは,この作品,小説を読まないと監督の意図はおそらくほぼ分からないということ.他の新海作品も同様だとしたらなかなかおそろしいなと思いますが,どうなんでしょう.
それではそれでは,最後までお読みいただきありがとうございました.
画像:©Makoto Shinkai / CoMix Wave Films
※追記(2024/4/7,2024/4/12)
「5.渡せなかった」①手紙のことを告げなかったこと,②文通を継続したことに関する説明を変更.「9.終わりに」の感想に内容追加
※追記(2024/8/31)
「9.終わりに」の感想に内容追加(思い出すことは思いやること)
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?