記事一覧
言語化のコツは感情に寄り添うこと
行動のモチベーションも、自己認識が上がると、より具体的な表現になる。たとえば「人と会うのが好き」な人であれば、自己認識が上がると「幅広く色んな人と社交するのが好き」という表現になる人もいれば、「気心の知れた少数の人と深い議論をするのが好き」という表現になる人もいる。この場合、根底には「社交性」という性格特性が存在している。診断結果から確認した、その人の最も特徴的な性格特性から言語化すると、個性の言
もっとみる性格診断と価値観分析ではじめる1on1 | 草稿1
1on1の目的についてずっと考えている。1on1には特定の目的などない。ただ1on1という場が設定されているだけだ。だから、コーチングやってもいいし雑談でもいいし、要するに何でもありだ。
そんな中で、1on1の意義が分からない人もいる。今回の登壇は、そんな人向けに1on1の目的についてひとつのアイデアを提供しようという趣旨でやろうと思う。
何のために1on1をやるのか。よくあるのは、「上司が部
サブスクSNSをつくってマーケティングの勉強をする
睡眠が浅い。つらい。
サブスクSNSを作った。Twitter、note、stand.fm、OBトークの投稿内容をまとめて公開する場所をつくるという感じ。
お金が稼げれば嬉しいのは事実だが、期待してない。それよりも、Webというパブリックな場で言いたいことを言う場として、有料制の場を設けるというイメージだ。
人生の悩みを解決するための知識を提供することは価値がある。しかし自分の価値観は心の平安
平坦で起伏のない、いきいきできない世界だと感じる人が沢山いる今の世の中
色あせて見える世界。そうあの人は言った。
キャリア面談した人が、「世界がいきいきしない」と言っていた。社交性の高いタイプで、コロナでリモート面会が多いせいで非言語コミュニケーションが感じられなくて辛いのだと言っていた。
そうだな、と思った。通勤がなくて楽だけど、外部からの刺激が少ないから社交的な人には辛い環境なんだと思った。フルリモートで自分は楽だけど、たしかに刺激が少なくなって、気持ちの上下
睡眠が世界を救い、人生を救う
自分の身体と心が本調子でないことは分かったが、今日はまあまあ良い調子であった。睡眠が6時間とれたからなのであるが、意外とこれが嬉しいことなのだ。ずっと、最近は3時間、4時間だった睡眠が劇的に改善したわけだから。
睡眠が改善されると色んな事が改善されることを実感する。朝は調子が良いし、午前中に仕事のほぼ80%を片付けることができる。良い睡眠が、ここまで人生の質を左右するのだ。
最近は睡眠不足が続
モヤモヤは消えないが、いつでも傍に自分を見つめる存在を感じる | キャリア面談をやってみて感じたこと
頭が重い。キャリア面談を2回連続でやって消耗したためだと思う。面談をやること自体は楽しいし、続けていきたい。しかし今日はプログラミングの仕事で重めの意思決定を行ったので、ウィルパワーを消費しすぎたのかもしれない。
しかし、おれはまだ本調子ではなく、ふとした瞬間に襲ってくるネガティブ思考の魔物に打ち克つ術をまだ知らない。そんな状態が続いており、まだまだ油断はできないのだ。
プログラミングにしたっ
吉祥寺.pm でLTしてきました #kichijojipm
LTしてきました。そしてやはりきちぴーは面白い。世界最大の句会だと思います
発表したスライドはこちら
kawasimaさんの話が、示唆に富むので非常に面白い。毎回、楽しみに聞かせてもらってます。
とにかくきちぴーは多様性が高くて楽しいです。ありがとうございました🙋♂️