![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49648533/rectangle_large_type_2_6c1bd7c0c6658cf844b0de37388eba02.jpg?width=1200)
【就活アプリ】便利だったもの、使わなかったもの。
こんにちは、おみいです。
突然ですが、皆さんはいつ、どのような就活に関するアプリを入れますか?
私は昨年の4月ごろには色々入れていました。
しかし、最近の就活アプリの多様性といったらすごいですよね。
何が「使える」アプリなのかいまいちわからない…という方も多いのではないでしょうか。
本日は、私の就活アプリについて、何が使えて何が不要であったかを振り返りつつ、皆さんに共有できればと思っています。
就活アプリ、何入れてた?
まず、私が就活中に入れていたアプリを見てみます。
●就活全般に関するアプリ・・・マイナビ/リクナビ/キャリタス就活
●就活に役立つ情報提供アプリ・・・ワンキャリア/キャリアパーク
●スカウト型アプリ(詳しくは前回の記事にて)・・・OfferBox/キミスカ
●OB・OG等マッチングアプリ・・・Matcher/社長メシ/(OBトーク)←以前使っていました
●ニュース系アプリ・・・就活ニュース/NewsDigest
●その他・・・Peatix(様々なイベントを開催)/証明&写真プリント(証明写真機)
*AppleStoreのリンクを貼っておきました。貼っていないものは、まだ23卒用のシステムが整っていないか、サービスが終了しているか、単純に私が見つけられなかったのだと思ってください!
改めてスマホのアプリを見返して、「こんなに入れてたんだなあ…」と我ながら感心しましたが笑、逆を言うと、実際開いて使用していたものがそんなになかったのです…笑
【全般】私がよく使っていたアプリ
ズバリ、私がよく使っていたのは【マイナビ】【キャリタス就活】【ワンキャリア】【OfferBox】そして【NewsDigest】です!
「え、それだけ?」と思った方がいらっしゃるかと思いますが…本当です。
もちろん、よく使っていたアプリがそれなので残りのアプリも開いたことはあります。が、正直言ってあまり使いませんでした。
それではなぜ私が【マイナビ】【キャリタス就活】【ワンキャリア】【OfferBox】【NewsDigest】をよく使用していたのか、話していきます!
【用途別】私がよく使っていたアプリ
◎就活全般に関するアプリはやっぱりマイナビが一番。
あくまでも私説ですが笑、もっともポピュラーなのはマイナビですし、就活アプリの中でとりあえず入れとけ的なアプリのうちの一つはそれだと思います。
したがってアプリ自体をオススメするのはもはや意味なしかと思われますので、中でも私が重宝していたサービスを紹介します!
上の三つの機能を活用するだけでも十分自分の就活準備は進むと思います!
ちなみに、キャリタス就活も合わせて入れておくことがオススメです。キャリタス就活でしかエントリーを受け付けていない企業などもあり、一つのサービスだけで企業を網羅することができないからです。
もちろん、キャリタス就活でもイベントの開催や自己分析の手助けになるようなコンテンツは備わっているので、自分に合うものを探してみてください!
◎ワンキャリアは企業のクチコミや先輩のESを見ることができる。
実際にエントリーシートを作成する際、どのように書けばいいんだろうと悩んでいた時に非常に参考になったのがワンキャリアでした。
そのESが本選考用なのかインターン用なのか、またどこまで通過した先輩のものなのかということが一目で分かるので便利です。
また、見た目がシンプルなのも個人的には高得点です。情報量多すぎるとどの機能使ったらいいのかわからなくなってしまうので。(↓イメージ画像↓)
◎ニュース速報が入ってくるので就活関係なく便利!「NewsDigest」
最後に、NewsDigestを紹介します。これは、最新のニュース速報がリアルタイムで届くものです。
就活関係なく、常に最新の情報にアンテナを貼っておくことは、これからの社会生活で非常に重要なことではないかと考えます。
新型コロナに関する情報や、地震などの災害情報など、あらゆる速報をいち早く知ることができるので、私は現在もよく利用しています。
たまに使っていたアプリ、特に必要なかったアプリ
・OB・OGマッチングアプリはオンラインでならアリ
MatcherやOBトーク、社長メシのアプリは、正直あまり使用しませんでした。というのも、対面で会うのは個人的に憚られたからです。
マッチング系のアプリは危ない事例もありますし、今の状況的にはオンラインでのやり取りが可能であれば、それを使ってもいいと思います。
就活を経験された先輩方からお話やアドバイスをもらえるのは非常に貴重な機会ではありますが、アプリでなくても学校のキャリアセンターなどで先輩を探すことはできるので、これにこだわる必要はないかなあと思いました。
・登録するとメールが大量に届くものもある
これは一つのアプリに限られた話ではありませんが、キャリアパークやキャリタス就活など、登録したら就活情報が1日に何件も届くようになるサービスもあります。
私はそれで、キャリアパークからの情報をブロック(迷惑メール)にうつしました。結局キャリアパークは全く使用しないまま就活を終えることに…
情報の海に溺れてしまわないように、取捨選択することはとても大事ですね。
まとめ
さて、本日は自分が実際に入れていた就活アプリについて、その汎用性を振り返ってみました。
どこから、どのような情報を仕入れようか、迷っている就活生の方は多いと思います。
今回の振り返りが、少しでも皆さんの参考になれば幸いです!
長くなりましたが、最後まで読んでくださり、ありがとうございました!
次回は「Iターン就活」についてお話ししていきたいと思います。