運転するということ
老いも若きも運転免許を所持する時代である。
運転が下手な奴も運転マナーがなってない奴も免許だけは所持している。
ボクは「車の運転が楽しい」というのが、わからない。
それは、ボクが右手の指が、親指にしか関節がないので、うまく運転できないからかもしれない。(免許は返納しました。)
車を自分のおもうように操ることができたのなら、それは楽しいことだろうとおもうけど…。
でも、「高校を卒業したら、運転免許をとる」ことが常識のようになっているけど、はたして本当にそれでよいのだろうか?
とくに女性には、運転に不向きな人もいるとボクはおもう。
車にぶつけるのと、人にぶつけるのでは、どちらが「やばい」かを知らないのか?と思えるような運転をする女性もよく見かけるのだ。
もちろん、人をはねるほうが「やばい」わけだけど、ボクが歩いていても幅寄せしてくるドライバーは、女性が多いのだ。
たしかに、車にぶつければ自分が怪我をする危険性はある。
が、人にぶつければ、一生後悔することになるかもしれない。
そんなことも考えられないなら「運転をする資格はない」と、いえるのではないだろうか?
「もう一度、自動車学校で学んでこい」と言いたい。
ボクの従兄弟が「自動車学校は運転の仕方を教える場所。あとは、ぶつけたりして運転というものを覚える。」などといってが、その間に人身事故でもおこしたらとボクは考えるのだが、みなさんはどう考えますか?
さらに、「あおり運転」をする奴や、老人などによる逆走も問題になっているのが、現代の日本なのである。
だから、自動運転装置が装備された車が開発されたのだろう。
でも、誤作動が起きないとは、いいきれないから、たよりすぎるのも問題があるのだろう。
一番よいのは「免許は限られた数しか発行しないようにすればよい」のではないか?という意見を残してボクは退席します。
いいなと思ったら応援しよう!
![おまえ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64609163/profile_d605a0f59693f6d2e1ca5addbbecd223.png?width=600&crop=1:1,smart)