![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135904901/rectangle_large_type_2_b03b39d4c0274c07ec236867830ef425.jpg?width=1200)
薬膳料理教室で学んだ、健康のキホン
私がいつも頼りにしている漢方の薬剤師、みっちー先生の主催で開催された、薬膳お料理教室。講師は柴田ともみ先生です。
メニューは、この4種。ご飯の炊ける時間を除いたら、ものの40分で、手際よく仕上がりました。
・野菜たっぷり和風アクアパッツァ
サヤエンドウやシメジ、トマトなど旬の野菜が山盛り。鯛に、アサリの旨味が加わって、栄養とおいしさ満点のメニューです。
・菜の花のビーガンポタージュ
牛乳ではなく、豆乳でもなく、豆腐を使ったポタージュです。
・セリのお粥
冬の間に縮こまった体を伸びやかに、毒を出すのにセリは最適なのだそうです。そういや、東北でセリそば食べたな。寒いところでは重宝するのでしょう。
・あんこを添えたよもぎ団子
これはもう、どうやったら失敗するのかわからないくらい簡単なメニューです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135905767/picture_pc_0ae3ff19bc08b6484d5cf2abfc9b6ca1.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135905757/picture_pc_d82a3625be0cd6257a4da9bab866fd48.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135905802/picture_pc_17a0b4df71d345b76e3221d68c33426a.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135905780/picture_pc_003fa0618e9fc8572ea7ad0bb6b60596.jpg?width=1200)
どれも、とてもおいしかった。体もあったまって、最高でした。
30分くらい漢方の講義を受けましたが、そのなかで、とても大切な考え方を示していただきました。
いいものを食べたら健康になるんじゃない。
普段から和食中心にバランスの取れた食事をして、体を作っておくことこそが大切。
…このことって、ほんとうに私はおろそかにしていました。
あれがいいと飛びつき、これがいいと取り入れる。それはそれでいいことなのですが、すべては、普段の暮らしが整ってこそ威力があるものだという、その当たり前の事実。玄米食べてるからって安心して、悪いもの食べたりしてしまうから、襟を正して生きようと、思ったのでした。
この素晴らしい食事をした夜は落ち着いてよく眠ることができ、漢方の考え方を取り入れて食事をすることの素晴らしさを、証明してくれたのでした。