
Photo by
sado774
言葉が通じなくても
日本語しか分からないので、風くんのYouTubeのコメントに海外の人からのコメントがたくさん来ていると、すぐ分からなくて、少し悔しい思いをする。
学校のときに習った英語の記憶だけでは、まったく分からず。風くんが簡単な英語を入れても、文法が?と不思議に思って、こういう使い方でいいのか、とついていけず。
英語に慣れて、少しでも読めたらいいのだろうが、すぐ皆が何とコメントしたのか知りたい時が多い。
翻訳機能がもっと発達して、たとえば原文も表示されるけど、その下に日本語訳がついたりしないかな、と思う。こういうニーズは多いのではないだろうか。情報の技術は発達が早いから、私の今の希望もあと数年後には叶っているといいな。
住むところ、話す言葉、文化が違っても人は人。何に心動かされるのかは、同じだと思っている。まったく知らない人だけど、例えば私と同じくらいの年、家庭環境も似ている人は、どんなことを毎日考えているのか。そこで暮らす子供たちの日々はどんなものなのか。何を好きと思って、夢中になって、みんなに発信したいと思っているのか。いくつも言語を話せなくても、国境を超えて通じ合える人たちが出来てくると楽しいだろうなと思う。たとえ会うことはなくても、同じ言葉が通じても考えが全く違う人を身近に感じると、孤独を感じるものだ。人との付き合いは苦手と感じていても、誰かとつながるのは、いいことだと思う。