見出し画像

食事の時に、まず1発目に噛むのは右か左か?

今日もお疲れ様です!

オクチノニオイ歯科衛生士、柳澤弘子です^_^

昨日のタコ釣りで釣れたタコを調理して食べました!

釣ってきたタコ塩で揉んでヌメリを洗い流す作業が必要です。これがまあまあ大変です。

そして、せっかくなので生タコで食べよう!ということで

カルパッチョにしました。

【生タコのカルパッチョ風】
*生タコは薄くスライス
*プチトマトは半分にカット
*アボカドとパプリカも一口サイズにカット
オリーブオイルとクレイジーソルトで和えるだけで完成!

残りのタコは湯がいて、茹でタコに。

そこからニンニクで炒めて、タコとバジルのパスタにしました!

パスタのタコは一口サイズ、1センチくらいにカットしています。

ニンニクが効いてめっちゃおいしいです!!

画像1

で、ここから歯のお話になります( ´艸`)

まずタコでも何でも良いのですが、硬めな小さい食べものを口に入れたら右か左か?どっちで噛んでいますか?

実は無意識の内に使っているので、すぐに分からない方が多いです。

まず噛む方が噛みやすいと無意識に使っている歯です。

歯周病で噛みにくいと感じて避けている場合もあれば、
歯を抜いた事で歯がなくて噛めないから片側噛みになっている場合もあります。

次の食事の際に確認してみてください!

ナッツ類が好きでよく食べる方が、同じ歯で一発目をカリっと噛んでいて、それが何個も毎日となると、その歯に掛かる負担が大きくなります。

ましてやその歯が以前に神経を取っている歯だったら?

そんなに遠くない未来にヒビが入る可能性が高いと思います。

日本人は自分の歯に神経があるかどうかすら知らない方が多くいます。

以前の歯科医院は敷居が高く、「先生の良いように」と治療されてきた歴史があって、先生からの説明がよくわからないと思っても質問はできないし、「よくわからないけど、治してもらった」をいう事実で良かった時代背景もあるのだと思います。

一度、レントゲン撮影をしてもらって自分の歯が何本あって、神経の有無を確認して、どんな被せものが入っているかも知る事は大切かと思います。

一度、歯科医院へ行かれてみて下さい!


いいなと思ったら応援しよう!