![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48259372/rectangle_large_type_2_cbe023bb6bdb3d4b742a558b6b298790.jpeg?width=1200)
歯を磨く時におえってなる人へ😃
今日もお疲れ様です!
オクチノニオイ歯科衛生士、柳澤弘子です^ - ^
患者さんからよく言われるシリーズ😃
『下の奥歯を歯磨きすると、おぇってなるから磨けないんです』
です。
朝は大抵の人がおえっとなります。知らんけど😁
まず、おえっとなる事を
嘔吐反射と言います。
その嘔吐反射が強いと思っている方に私がお伝えしている事。
『自分はおえってなる!気持ち悪くて…』と言う気持ちがとても強いから、余計におえっとなっています。
意識がそこに向いてて、そう思ってる思いが強いから。
そんな方には視点を変えて、意識を変えて磨く時に目標を定めてもらうように提案します。
当てずっぽうに奥に歯ブラシを突っ込んで、舌に歯ブラシが当たるとおえってなるのです。
なので…
例えば、右下の奥歯の歯の裏側を磨こうと思ったら。
手鏡を持って右に顔を向けましょう。
その時に1番奥の歯の歯と歯茎の境目を見てください。
そして、その歯と歯茎の境目を舌で触ってみてください。
ザラザラした感覚、ヌルヌルした感覚があればそれが歯垢です。
そこが目標点になります。
その歯と歯茎の境目こそが歯周病が起きる場所です。
そこを正しく磨く為にはどう磨いたら良いのか?なのです。
舌をよけないと見えないし、歯茎の境目に歯ブラシの毛先が届かないと磨けません。
歯磨き粉をつけると見えなくなるので、歯磨き粉はつけずに、歯ブラシで目標点をしっかり『見て』軽くなぞってみて下さい。
舌に歯ブラシが当たらなければ、おえっとなりにくくなります。
おえっとなる事を焦点から外して、歯周病の予防になる場所に歯ブラシを届ける事に意識を向けて、正しく磨ける事を目標に😃
『私は絶対無理!おえっとなるもん!』
という方…
その頑なな気持ちがおえってなる原因かも。
まずは、そっかー!やってみるー♪
くらいの気持ちを持ってトライしてみて欲しいなと思います。
担当している患者さんはこの焦点を変える事で、奥歯を磨けるようになった方が沢山いますから❤️