
期間限定 素材そのままずんだあん お品書き25|ずんだをより、ずんだにしたい。新潟県産枝豆の変化球。
緑の季節。プリッと弾ける豆の勢いもそのままに。販売期間:5/23〜6/5初登場、8/15〜28。開発のエピソード、フルーツや素材、こだわりなどを詳しくご紹介します。
素材そのままずんだあん

新潟県産の枝豆と、CGCの枝豆をあわせて
手作りずんだあんの風味豊かなオリジナルクリームに。
枝豆・きび砂糖・生クリームとシンプルな材料で仕上げた一品です。410円(税込)
* * * * *
緑色が夏の到来を感じさせます。
ずんだ餅とは枝豆をつぶしたあんを絡ませる、宮城や山形などの郷土食です。
今回のテーマはずんだあんです。
「私の好みでずんだあんにしました。
枝豆の旬までもう少しですが、若葉色のクリームが作りたくて」
と開発監修の宮村ゆかり先生。
やはり最初から手作りにしたいと、ずんだあん作りからスタートです。
ずんだあんの作り方
季節を先取りするため、今回はCGC※の枝豆を使いました。
豆を色よく茹でます。
※おこめのおめかしの会社、ダイキョーが加盟しているスーパーのグループ

翡翠のような目にも鮮やかな枝豆は、それだけで美味しそう。
そのまま食べたいところですが、ぐっと我慢。
豆を茹でるところから作るずんだあんは風味が違います。


荒く砕いた茹でた枝豆と、手作りのきび砂糖シロップをフードプロセッサーで混ぜると、ずんだあんが完成です。
秘密の粉、登場。ずんだあんのクリーム
商品ごと、素材に合わせて砂糖の種類は最適なものを選びます。美味しいクリームのために、細部まで計算しています。
今回のクリームの甘みはきび砂糖。
枝豆の若く青い豆の味には、サトウキビのコクが合うんです。

ここで秘密の粉、登場です。
それがこれ。

新潟産枝豆パウダーです。
試作の際、クリームとずんだあんだけで混ぜたところ、今ひとつでした。
ピンとこない。
「せっかくのずんだ、もっとずんだにしたい!」
と叫んだずんだ好きの宮村先生。
先生のこだわりが、またむくむくと出て来ました。
このこだわりが、はぎトッツォ作りには欠かせないんですよ。


先生のアイデアは大成功。
枝豆パウダーを入れることで、より枝豆の味と食感が感じられるクリームになりました。

完成まであと少し。ここで「ナッペ」のお話。
実はクリームには挟みやすいものと、そうでないものがあります。
加える素材で硬さ、柔らかさが全然違うため扱い方が変わってくるのです。
難易度がクリームで変わります。
「ナッペ」(クリームを塗る作業)では、どんなクリームでもはぎトッツォのフォルムにするために、毎回新作の度にナイフ使いや力加減を微調整します。


毎週新作が出るので、工房の作り手も毎回慣れるのに大変。

見ていて惚れ惚れする職人技(自画自賛ですみません。スタッフがあまりに鮮やかで、つい)。
ずんだあんのクリームは、比較的挟みやすいほうでした。
トッピングは枝豆の粒をそのまま乗せるなど色々試して、最終的にずんだだあんを愛らしく飾りました。
見かけだけでなく、トッピングは食べた時のおいしさ、味の調和も大切にしています。

茹でたての枝豆を頬張ったような、青い香り。
枝豆パウダーのおかげで、ベースのクリームもしっとり。
質の違う小豆と枝豆という2種の豆が、一つの菓子のなかで仲良くおいしくなるから、はぎトッツォは不思議で面白い。
初夏の香り、存分に召し上がれ。
* * * * *
【お知らせ】
はぎトッツォの販売について
おこめのおめかしでは定番3種(クリーム、八女抹茶、きなこ)と期間限定3種、計6種のはぎトッツォをご用意。
※期間限定品の販売期間:各商品で異なる場合があります。現在販売中のラインナップは インスタグラムやTwitterでご確認ください。
どのはぎトッツォも、北海道産小豆に塩をきかせた粒あんの「塩おはぎ」に特製クリームを挟んでいます。注文を受けてから仕上げを行います。
※添加物を使用していませんので、涼しい場所に保管の上、当日中にお召し上がりください。
(賞味期限:気温が高い時期は当日中、ほかの時期は翌日)
* * * * *
期間限定 新感覚ラムレーズン 販売期間:5/23〜5/29、5/30〜6/5
はぎトッツォの生みの親、梶原正子さんのストーリー。
その他のはぎトッツォはこちらから。
*******************
『はぎトッツォ専門店 おこめのおめかし』
住所:福岡市南区柳瀬1丁目33-1 Europe(エウロペ)内
ダイキョー弥永店そば
電話:070-1307-6919
営業:午前10時30分〜午後5時
休み:なし
現在の場所での営業:2022年7月頭までの予定。その後近隣に移転
*常設店として営業継続します
インスタグラム
https://www.instagram.com/okomeno.omekashi/
Twitter
https://twitter.com/okomenoomekashi?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor
※はぎトッツォ®︎ 商標登録済