
期間限定 甘味処の定番 クリームあんみつ お品書き35|あんみつ姫、お出ましです。
「これなーんだ」「白くま?」。惜しい。もう一声! 販売期間:初登場8/22〜9/4。開発のエピソード、フルーツや素材、こだわりなどを詳しくご紹介します。
甘味処の定番 クリームあんみつ

甘味処おこめのおめかしにようこそ。
クリームにあん、とくればクリームあんみつ!
生クリームの中には手作りの黒蜜あんが。
ふっくらと煮たあんずの蜜煮、角切り寒天、えんどう豆、さくらんぼを飾って愛らしく。おもたせに、ちょっと贅沢なおやつにどうぞ。
518円(税込)
* * * * *
おはぎをじっと眺めてください。なにか見えてきませんか。
そこにクリームを挟むと、何か見えてきませんか。
おはぎにクリームをはさんだ『こめ子さん』、
ではなくて別のものが見えた方がいます。
「クリームにあん、おもち(おはぎのご飯部分)があったらクリームあんみつじゃない? と思って」
と開発監修の宮村ゆかり先生。
おはぎとクリームを日本で一番見つめ続けている宮村先生(多分)が、開発の際にふと頭に浮かんだのだそうです。
さらに妄想がむくむくと湧いてきたのだとか。
それはあんみつ姫。姫のようなこめ子さんを想像したのだとか。
どんな姫になるのか、スタートです。
あんみつといえば、寒天




あんみつらしい素材のひとつ、角切り寒天を作ります。強火でしっかり寒天を煮溶かします。溶けたところで砂糖を入れ、溶かします。
バットに流し、冷まして固まったらサイコロ状にカット。
あんみつの味を決める蜜。
黒蜜あんを作る


あんみつの蜜は黒蜜、白蜜がありますが、今回は個性のある風味の黒蜜で。沖縄産黒糖と砂糖、水を合わせて沸騰後ていねいにアクを取ります。



砂糖だけでややとろみがつくまで煮ます。
冷ましたのち、片栗粉を加えて加熱して黒蜜あんが出来ました。
クラシカルなあんみつに。干しあんずの蜜煮





あんみつはみつ豆にあんを乗せたものですが、みつ豆は明治36年に東京の菓子店『船和』さんが寒天、煮杏、ぎゅうひ、赤えんどう豆を盛ったものを考案したのが始まりだとか。その後昭和5年、東京上野の『若松』さんがあんを乗せたあんみつを考案したそうです。
そこで上品で昔ながらのあんみつのイメージをと、あんずの蜜煮をトッピングに加えました。
干しあんずはそのままでは硬いので湯に入れて2分ほど煮て、ふっくらさせたところをシロップで蜜煮にします。
ほかには北海道産赤えんどう豆を用意。
これで素材はそろったでしょうか。
今回のあんみつ、素材をたくさん使います。そして初挑戦がひとつあります。
さあ、作りましょう。
初挑戦。
期間限定品でプレーンのクリーム


黒蜜あんを乗せ、プレーンの生クリームをたっぷりと挟みます。
そう、定番商品の「クリーム」と同じものです。
クリームの味を変えない期間限定品は初めての試みです。
黒蜜味のクリームのアイデアもありましたが、「やはりこれはクリームあんみつ。白で行きたい」とシンプルに。

おや、見た目だけでは定番商品のクリームと変わりません。
これから変身しますよ。


角切り寒天、赤えんどう豆、あんずの蜜煮。
やっぱりさくらんぼはいるよね、と最後にちょこんと乗せました。
あんみつ姫のお出まし

かわいらしくて、どこから食べようか迷います。
さくらんぼは取っておいて(好きなもの最初派の方は1番目にどうぞ)、まずは端から。
寒天のすっきりした甘味と食感。
次はあんずの蜜煮のしっとりとした口当たり。えんどう豆はほくほくして小豆とは違う豆の味が新鮮です。
なかから出てくる黒みつがまろやかなコクで、こめ子さん全体になじみます。
そこにおはぎのあんとご飯部分。
全てを口に入れるとこれは確かに「クリームあんみつ」です。
錦のように散りばめたトッピング。
華やかな和のお姫様、あんみつ姫のお出ましです。
* * * * *
おこめのおめかしでは「定番のこめ子さん」3種(クリーム、八女抹茶、きなこ)と期間限定「季節のこめ子さん」3種、計6種のご用意。
※期間限定品の販売期間:現在販売中のラインナップは インスタグラムやTwitterでご確認ください。
北海道産小豆に塩をきかせた粒あんの「塩おはぎ」に特製クリームを挟んでいます。注文を受けてから仕上げを行います。
* * * * *
期間限定 夏の甘酸っぱい 4種のベリーパフェ ←8/29〜9/11再販
こめ子さんの元の名前ははぎトッツォ。はぎトッツォってどんなお菓子? よかったらこちらから。
はぎトッツォの生みの親、梶原正子さんのストーリー。
定番3種 クリーム、八女抹茶、きなこ はこちら
順番が逆? 全国大会最優秀賞がスタート はぎトッツォ誕生物語1
*******************
『米とあん おこめのおめかし』※2022年7/7から住所・電話変わりました
住所:福岡県福岡市南区柳瀬1丁目33−3
ダイキョー弥永店そば
電話:092-558-4513
営業:午前10時30分〜午後5時
休み:なし
*常設店になりました
インスタグラム
https://www.instagram.com/okomeno.omekashi/
Twitter
https://twitter.com/okomenoomekashi?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor
※「定番のこめ子さん」「季節のこめ子さん」に商品名が変わりました。はぎトッツォ®︎ 商標登録済。