![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171842147/rectangle_large_type_2_fa27f8134fac95a3c9adbecfe2229095.png?width=1200)
UCバークレーのジェンダー・セクシュアリティ研究の授業全部面白そうすぎる話
2025年春学期、どの授業取ろうかなぁ🧐ってリストを見ていたら、どれも面白そうすぎて…本当に選びきれない…
最後の学期なので絞りたくない…って色々考えた結果、履修する授業は4つ、時間ある時に聴講する授業3つ、のスケジュールで動こうと思っています(ただの理想)
だけど、本当にどれもすごく面白そうな授業なので、授業タイトルと授業内容の説明(DeepL翻訳付き)をコピペして、私の感想一言書いておこうと思います。
(正直リスト公開していいのかわからないから、なんかヤバそうだったらすぐ消します笑)
Undergraduate; GWS
※バークレーは、Gender and Women's Studies(略GWS)メジャーとLGBTマイナーがあります。ICUではジェンダー・セクシュアリティ研究(略GSS)で、私は包括的だからこの呼び方の方を使っています。
❤️Gender, Sex, and Power
ジェンダー、セックス、パワー(=権力)
Gender, sex, and power shape and influence our cultural and social world in obvious and in hidden ways. Bay Area artists and activists focus on illuminating, shifting, redefining, and making use of the juncture of gender, sex, and power to bring about new opportunities and new futures. We will first explore the terrain of academic definitions of gender, sex, power and the connections among them, emphasizing how gender/sex/power is interlinked with racism, classism, colonialism, and dis/ablism. Topics addressed will include: labor, migration and belonging; food, shelter, and land; health and health care; sexuality and love; and politics and political action.
ジェンダー、セックス、そしてパワーは、私たちの文化的、社会的世界を明白に、そして隠れた形で形成し、影響を与えている。 ベイエリアのアーティストや活動家たちは、ジェンダー、セックス、パワーの接点を照らし出し、シフトさせ、再定義し、新たな機会と未来をもたらすために活用することに焦点を当てている。私たちはまず、ジェンダー/セックス/パワーが人種主義、階級主義、植民地主義、そして人種差別とどのように結びついているかを強調しながら、ジェンダー/セックス/パワーの学問的定義とそれらのつながりを探る。 扱うトピックは、労働、移住、帰属、食料、住居、土地、健康とヘルスケア、セクシュアリティと愛、政治と政治的行動などである。
ベイエリア(サンフランシスコ辺り)について扱うの、ローカルな話題で興味深い。
🧡Gender, Sexuality, And Race In Global Political Issues
グローバルな政治問題におけるジェンダー、セクシュアリティ、人種
The production of gender, sexuality, and processes of racialization in contemporary global political issues. Topics and geographical foci may vary. Examples: the post-9-11 situation in the U.S. and U.S. wars in Afghanistan and Iraq; Hindu-Muslim conflict in India; the wars in the former Yugoslavia and Rwanda; the Israel/Palestine situation; global right-wing movements; state and social movement terrorisms and transnational "security" measures.
現代のグローバルな政治問題におけるジェンダー、セクシュアリティ、人種化のプロセスの生産。トピックや地理的な焦点は様々である。例:9.11以降の米国情勢と米国のアフガニスタン・イラク戦争、インドのヒンドゥー教徒とイスラム教徒の対立、旧ユーゴスラビアとルワンダの戦争、イスラエル・パレスチナ情勢、世界的な右翼運動、国家と社会運動のテロリズムと国境を越えた「安全保障」措置。
これは基礎レベルの授業だから、深掘りっていうよりは広範囲なトピックを掴むために良さそう。
時間ある時に聴講に行こうかな。
生徒数最大200人の授業だから簡単に潜り込めそう。
💛Decolonizing Gender & Sexuality
ジェンダーとセクシュアリティの脱植民地化
This small 2 credit course will be constructed around both GWS and non-GWS talks and events on our campus pertaining to the topic of decolonizing gender and sexuality in spring semester 2025. The course will include student active participation in organizing GWS’ transnational, transdisciplinary conference on “Decolonizing Gender and Sexualities: Epistemes, Subjects, Relationalities, Artivisms, Practices, Movements,” which will take place on Monday March 10, 2024 and Tuesday March 11, 2025. Your professor is the main organizer of this conference. Students will have a chance to learn from many different speakers throughout the semester, but also - for the GWS conference – to learn how an academic conference is organized, to participate in activities such as creating and spreading conference publicity, to welcome and spend time with conference participants, and to attend both days of presentations and related events.
この2単位の少人数コースは、2025年春学期にジェンダーとセクシュアリティの脱植民地化というトピックに関連する、GWSおよびGWS以外のキャンパスでの講演やイベントを中心に構成される。このコースには、「ジェンダーとセクシュアリティの脱植民地化」に関するGWSの国境を越えた学際的な会議の開催への学生の積極的な参加が含まれる:この会議は2024年3月10日(月)と2025年3月11日(火)に開催されます。あなたの担当教授がこの会議のメイン・オーガナイザーです。学生は、学期を通して様々な講演者から学ぶだけでなく、-GWS会議では-学会がどのように組織されるかを学び、会議広報の作成や普及などの活動に参加し、会議参加者を歓迎し、一緒に過ごし、両日の発表や関連イベントに参加する機会があります。
もうタイトルからしてワクワクする。
で内容読んだらもう楽しそうすぎる。
授業として会議を開くっていうコンセプトがもうそもそも好き。
履修したいけど、授業数を最大限とりたい私にはちょっと都合がつかなかった…悔しい。
💚Doing Feminist Research
フェミニズム研究を行う
In this course, students will learn to do feminist research using techniques from the arts, humanities, social sciences, and sciences. The teaching of interdisciplinary research skills will focus on practices of gender in a particular domain such as labor, love, science, aesthetics, film, religion, politics, or kinship. Topics will vary depending on the instructor.
このコースでは、芸術、人文科学、社会科学、科学のテクニックを用いたフェミニズム研究を学ぶ。労働、恋愛、科学、美学、映画、宗教、政治、親族関係など、特定の領域におけるジェンダーの実践に焦点を当て、学際的な研究スキルを指導する。テーマは講師によって異なる。
内容説明は薄すぎて具体的に何するのかよくわからないけど
これも広い範囲のことが学べそう。
💙Feminist Theory
フェミニズム理論
Feminist theory examines the basic categories that structure social life and that condition dominant modes of thought. Feminist theory engages with many currents of thought such as liberalism, Marxism, psychoanalysis, postcolonial theory, and transnational feminist theory. In this course, students will gain a working knowledge of the range and uses of feminist theory.
フェミニズム理論は、社会生活を構造化し、支配的な思考様式を条件づける基本的なカテゴリーを検討する。フェミニズム理論は、リベラリズム、マルクス主義、精神分析、ポストコロニアル理論、トランスナショナル・フェミニズム理論など、多くの思想潮流と関わっている。このコースでは、学生はフェミニズム理論の範囲と使用法について実務的な知識を得る。
「a working knowledge of the range and uses(使用法と実務的な知識)」っていうのがとても気になる。
理論を抜けて、実社会に持っていくところまで学べるの、すごくいいな。
💜Asexual Theory & Practice
アセクシュアルの理論と実践
Though commonly defined as “one who does not experience sexual attraction," close examination of the keywords “asexual” and “asexuality” quickly give way to a growing array of meanings, feelings, affiliations, associations, and disruptions in both life and literature. This course explores how asexuality impacts our popular, embodied, and abstract understandings of sexuality, romance and aromance, gender, health, ability, race, nation, and violence. This course prioritizes the intersections of asexuality with blackness, disability, literary and visual analysis, and critical theory.
一般的に「性的魅力を感じない人」と定義されていますが、「アセクシュアル」や「アセクシュアリティ」というキーワードをよく調べてみると、生活や文学の中で、さまざまな意味、感情、所属、関連、混乱が広がっていることがわかります。このコースでは、アセクシュアリティが、セクシュアリティ、ロマンス、アロマンス、ジェンダー、健康、能力、人種、国家、暴力について、私たちの一般的、身体的、抽象的な理解にどのような影響を与えるかを探求する。このコースでは、アセクシュアリティと黒人性、障害、文学的・視覚的分析、批評理論との接点に重点を置く。
これ、私が履修しようと思ってるやつ。
セクシュアリティの中の一つに焦点を当てて、そのテーマで1学期間授業があるなんて、日本ではあり得ないくらい狭い分野。
同性愛やトランスジェンダーならまだ可能かもだけど、まさかのアセクシュアル!日本なら、そもそもこの意味を知ってる人が少ないだろうに、こんな授業があるんだ、ってものすごく驚いた。
🤍Iconic! Black Genders, Creativity, Feminism And Technology
アイコニック!黒人のジェンダー、創造性、フェミニズム、テクノロジー
This course offers an overview of a set of innovative connections of signs, subjectivities, collective movements, cosmologies and technologies as creative practices developed by black people in the African diaspora that engage with (un)gender(ing/ed) blackness. This will be a transdisciplinary approach that intersects race, gender, sexuality, class, disability and (trans)nationality through the discussion of afro diasporic transmediatic texts such as poetry, memoir/nonfiction, scriptures, photography, film, art, performance and the remixing, circulation and encoding of race/gender in new technologies. We will make a comparative analysis of archives from the US, Brazil and African countries such as Angola and South Africa.
このコースでは、アフリカン・ディアスポラの黒人たちによって開発された、ブラックネスに関わる創造的実践として、記号、主観性、集団運動、コスモロジー、テクノロジーの革新的なつながりを概観する。これは、人種、ジェンダー、セクシュアリティ、階級、障害、(トランス)ナショナリティを交差させる学際的なアプローチであり、詩、回顧録/ノンフィクション、聖典、写真、映画、アート、パフォーマンス、新しいテクノロジーにおける人種/ジェンダーのリミックス、流通、符号化といったアフロ・ディアスポラ的な伝達的テキストを議論する。アメリカ、ブラジル、アンゴラや南アフリカなどのアフリカ諸国のアーカイブを比較分析する。
先学期も、アフリカ研究の分野とジェンダー・セクシュアリティの組み合わせの授業があった。
アメリカの大学だなぁぁと思った。
🩷Reproductive Justice
リプロダクティブ・ジャスティス(=公正な生殖?生殖の正義?)
ちょっと翻訳難しい。
This course will situate the politics of restricting abortion rights in the US within larger issues of politics, economy, society, and culture. The syllabus is constructed to interrogate how and why reproduction became a politicized issue. What the Reproductive Justice Movement is and how it is connected with a range of other social movements. How the history of slavery, settler colonialism, racism, eugenics, and pronatalism have influenced the fights over control of fertility in the US and what people are doing in other parts of the world to claim and protect reproductive autonomy.
このコースでは、アメリカにおける妊娠中絶の権利制限の政治を、政治、経済、社会、文化といったより大きな問題の中に位置づける。シラバスは、リプロダクションがいかにして、またなぜ政治化された問題になったのかを問うように構成されている。リプロダクティブ・ジャスティス運動とは何か、そしてそれが他のさまざまな社会運動とどのように結びついているのか。奴隷制度、入植者植民地主義、人種差別、優生学、先天性主義などの歴史が、アメリカにおける生殖の管理をめぐる争いにどのような影響を与えてきたか、また世界の他の地域では、生殖の自律を主張し、守るために人々がどのような活動をしているのか。
これ、聴講しようと思ってる。
日本の妊娠中絶に関するトピックに色んな批判意見がある私にとって、ものすごく興味ある。(例えば、危ない手術方法とか、パートナーの同意が必要なこととか。)
時間的に履修登録はしなかったけど、1回目の授業聴講して面白そうすぎたら、他のを落としてこれとる。
🩵Film, Feminism, And The Avant-Garde
映画、フェミニズム、アヴァンギャルド
Focusing on the creative process while engaging in critical debates on politics, ethics, and aesthetics, the course explores the site where feminist film-making practice meets with and challenges the avant-garde tradition. It emphasizes works that question conventional notions of subjectivity, audience, and interpretation in relation to film making, film viewing, and the cinematic apparatus.
政治、倫理、美学に関する批評的な議論に関わりながら、創造的なプロセスに焦点を当て、フェミニスト映画制作の実践が前衛的な伝統と出会い、それに挑戦する場を探求する。映画製作、映画鑑賞、映画装置との関連において、主観性、観客、解釈に関する従来の概念に疑問を投げかける作品に重点を置く。
どんな映画を取り扱うのか、シラバスみたいなぁ。
🤎Gender, Race, And Law
ジェンダー、人種、法
Focusing on the interconnected ways that race, gender, and sexuality are constructed through the law, this course will examine a wide range of historical texts, legal documents, literature, and critical theory. Throughout our course readings, we will be focusing on how these categories of difference inform legal constructions of nation, citizenship, immigration, masculinity, femininity, childhood, the public sphere, and everyday life. Throughout the course, we will be making connections between historical events and the contemporary moment through a consideration of interpretation and implications of legal arguments.
このコースでは、人種、ジェンダー、セクシュアリティが法を通じて構築される相互関連的な方法に焦点を当て、歴史的テキスト、法文書、文学、批評理論などを幅広く検討します。コースのリーディングを通して、これらの差異のカテゴリーが、国家、市民権、移民、男性性、女性性、幼年期、公共圏、日常生活などの法的解釈にどのように反映されているかに焦点を当てます。コース全体を通して、歴史的な出来事と現代との関連性を、法的な議論の解釈や意味合いを考察することによって明らかにしていきます。
法学系は一回もとったことなくて、ずっとやりたいと思ってたから、これ履修登録した。楽しみ。
🖤Why Work? Gender And Labor Under Capitalism
なぜ働くのか?資本主義下のジェンダーと労働
This course uses gender as a lens to examine the nature, meaning, and organization of work. Students learn varied conceptual approaches with which to probe such issues as gender and race divisions of labor, the economic significance of caring and other forms of unpaid labor, earnings disparities between men and women, race and class differences in women's work, transnational labor immigration, and worker resistance and organizing.
このコースでは、ジェンダーをレンズとして、仕事の性質、意味、組織について考察する。受講生は、ジェンダーと人種による労働の分断、介護やその他の形態の無報酬労働の経済的意義、男女間の収入格差、女性の労働における人種や階級の違い、国境を越えた労働移民、労働者の抵抗と組織化などの問題を探るためのさまざまな概念的アプローチを学ぶ。
もうタイトルからして面白そうすぎる。
ジェンダー・セクシュアリティ研究って聞いただけではあんまりイメージないと思うけど、資本主義がめちゃくちゃ絡んでくるんです。
❤️Feminist Cultural Studies
フェミニズム文化研究
This course introduces students to the interdisciplinary field of feminist cultural studies. Drawing upon contemporary theories of representational politics, the specific focus of the course will vary, but the emphasis will remain on the intersections of gender, race, nation, sexuality, and class in particular cultural and critical practices.
このコースでは、フェミニズム文化研究の学際的分野を紹介する。表象政治学の現代理論に基づき、コースの具体的な焦点は様々であるが、特定の文化的・批評的実践におけるジェンダー、人種、国家、セクシュアリティ、階級の交差に重点を置く。
「Feminist Cultural Studies」って聞いたことなかった。説明読んでもよくわからない。わからないってワクワクする。なのに時間的に聴講さえできません😭
🧡Prison Abolition
刑務所廃止
This course introduces students to the long history of the prison in the American experience, and does so by engaging ideas, movements, and practices to craft worlds of care and mutuality beyond the harms that the prison produces and legitimates. Taking a broad interdisciplinary approach, the course engages with the full range of “carceral geographies” in which social life is penetrated with the state’s power to surveil, arrest, judge, and punish its citizens; as well as the “abolition geographies” that, in Ruth Wilson Gilmore’s terms, combine resources, creativity, and commitment to create freedom as a place where all life/lives are precious.
このコースでは、アメリカの経験における刑務所の長い歴史を紹介し、刑務所が生み出し正当化する害悪を超えたケアと相互性の世界を作り上げるための思想、運動、実践を取り上げる。また、ルース・ウィルソン・ギルモアの言葉を借りれば、資源、創造性、コミットメントを組み合わせて、すべての生命が尊ばれる場所としての自由を創造する「廃止のジオグラフィー」にも取り組む。
いいねぇぇ。
Orange is the New Black(ドラマ)見たおかげで、アメリカの刑務所についてものすごく興味が湧いた。
アメリカの刑務所って何が日本と違うの?って方、そして、何そのドラマ?って方、ぜひ私の過去のnote読んでください;
💛Women In American Culture
アメリカ文化における女性
This course is designed to provide students with an opportunity to work with faculty investigating the topic women in American culture.
このコースは、アメリカ文化における女性というトピックを研究している教授陣と一緒に研究する機会を学生に提供することを目的としている。
うん、授業説明からは何もわからないね。
「investigating(一緒に研究)」って言ってるけど、Regular Acedmic Sessionsの枠の授業だから、普通に授業のはずなんだよね…
Undergraduate: LGBT
今学期のLGBTマイナーからは、二つしか授業がありませんでした。
💚Neoliberalism, Homonationalism, Pinkwashing: Keywords For Queer-Trans Studies
ネオリベラリズム、ホモナショナリズム、ピンクウォッシング:クィア・トランス研究のキーワード
(説明なし)
キーワードを色々学べるのかな。
説明求む😭
ピンクウォッシング、結構興味ある。将来の私の働きたい分野に関わってる。
💙Interpreting The Queer Past: Methods And Problems In The History Of Sexuality
クィアな過去の解釈:セクシュアリティ史の方法と問題点
This course examines interpretive issues in studying the history of sexuality and the formation of sexual identities and communities. Considering primary documents, secondary literature, and theoretical essays, we investigate specific historiographical concerns and raise questions about historical methodology and practice.
このコースでは、セクシュアリティの歴史、セクシュアリティ・アイデンティティとコミュニティの形成を研究する際の解釈上の問題を検討する。一次文献、二次文献、理論的エッセイを考慮しながら、歴史学的な特定の関心事を調査し、歴史学の方法論と実践について問題を提起する。
タイトルが論文みたいでわかりやすい。読みたい。
面白そう。
Graduate; GWS
大学院の授業のリストも見れるので、ついでに紹介します。
💜Theory And Critical Research
理論と批判的研究
This course will provide an opportunity for the examination of diverse feminist theories produced in different disciplines and across disciplines. The course will ground contemporary philosophical and theoretical developments in the study of gender to specific histories of class, race, ethnicity, nation, and sexuality. Participants in the class will be urged to draw upon their own disciplinary and interdisciplinary backgrounds and interests to produce multifaceted analyses of how feminist theory has acted to delimit the study of women in some instances as well as how it may be used critically and imaginatively to open the field in complex and dynamic ways. Graduate students research and write a substantial (25-50 page) paper for the course. They will also participate in organizing and leading class discussion on a rotating basis.
このコースは、異なる学問領域で、また学問領域を超えて生み出された多様なフェミニズム理論を検証する機会を提供する。このコースでは、ジェンダーの研究における現代の哲学的・理論的発展を、階級、人種、民族、国家、セクシュアリティの具体的な歴史に照らし合わせる。受講生は、フェミニズム理論がいかにして女性研究を限定してきたか、またいかにして複雑でダイナミックな方法でこの分野を切り開くために批判的かつ想像力豊かに用いられてきたかについて、多面的な分析を行うために、各自の学問的・学際的な背景や関心を活用するよう促される。大学院生は、このコースのために研究を行い、充実した論文(25~50ページ)を執筆する。また、持ち回りでクラス討論の企画と指導にも参加する。
大学院っぽい。「organizing and leading class discussion(クラス討論の企画)」とか楽しそう。
🤍Advanced Interdisciplinary Studies - Fanon And Feminism
学際的研究特論 - ファノンとフェミニズム
This course will explore Frantz Fanon’s books, clinical notes, and other fragments of his writing to understand how he theorized gender and sexuality within the context of the colonial encounter. By staying with Fanon’s question of revolutionary violence, students will trace how contemporary thinkers have opened his texts toward a reading of decolonization as the necessary and contested work of feminism. The course will pay close attention to how Black trans/queer theory has worked with, and at times adjacent to, Fanon’s writing.
このコースでは、フランツ・ファノンの著書、臨床ノート、その他の断片的な著作を探求し、彼が植民地的出会いの文脈の中でジェンダーとセクシュアリティをどのように理論化したかを理解する。革命的暴力というファノンの問いに留まることで、受講生は、現代の思想家たちが、フェミニズムの必要かつ争点となる仕事としての脱植民地化の読解に向けて、彼のテキストをどのように開いてきたかをたどります。このコースでは、黒人トランス/クィア理論がファノンの著作とどのように協力し、時には隣接してきたかに細心の注意を払う。
ファノン、聞いたことはあったけど全く知らない。調べて、ポストコロニアリズムの人か、って今ようやく知った。
一人の人間の著書とフェミニズムに注目するの、絶対面白いじゃん。
そういえばこの前、経済学部の友達が、授業始まるの嫌すぎる…将来のために学んでるけど楽しくない…って話していて、学んでいる学問を【楽しい・幸せ・好き】って感じられることがいかに素晴らしいか、ハッピーな人生にしているのか、感じました。
私ってラッキー✌️
そもそも世界ランキングがレベチなバークレーで2学期間も勉強できることに感謝です。
というか、このご時世、特にpublic university(公立大学)で、この学問は意味ないからなくすって某権力者が言い始めてもおかしくない世界になっていて…
この脆い地面の上に立っていることを自覚すると、余計に、ジェンダー・セクシュアリティについて勉強できていることがありがたく思えます。
今学期も、先学期みたいに楽しくいっぱい学べますように🍀