
【レシピ】国産栗のおこわ
むくのが面倒なのに、つい買ってしまう栗…苦労してむいた栗をどう食べようか、甘露煮にもしたい…そんな葛藤を乗り越えて辿り着いた、お出汁のきいた最高のおこわをどうぞ。
材料
4〜5人分
・栗・・・1ネット(皮付きで300g〜500g)
・干し椎茸・・・3個くらい
・にんじん・・・1/3本
・豚肉細切れ・・・50〜80g
・だし昆布・・・5cmくらい(弊社の「山出し昆布」使用)
・米・・・1合
・もち米・・・2合
・醤油・・・大さじ1.5
・酒・・・大さじ1.5
・塩・・・小さじ1
作り方
だし昆布で500mlくらいだしをとる。
干し椎茸を200mlくらいの水に浸けて戻す。
栗は1時間ほど水に浸してから、包丁で皮と渋皮をむく。
アク抜きのために10分ほど水に浸けてから、食べやすい大きさに切る。米ともち米を合わせて洗う。
にんじんは皮をむいて、短冊切りにする。
豚肉も食べやすい大きさに切る。
戻した干し椎茸を薄切りにして、戻し汁は炊飯器へ入れる。
炊飯器に、④と醤油、酒、塩を入れて、線のところまで①の出汁を加える。
上から、干し椎茸、にんじん、豚肉、栗を満遍なくのせて、炊飯する。
炊き上がったら、下から待ち上げるように混ぜて、出来上がり。
ポイント
・干し椎茸の戻し汁を加えるときは、椎茸の砂が入らないように気をつけてください。
・栗の皮が硬いときは、お湯で1分ほど茹でてください。
・具材が多すぎるとうまく炊けないので気をつけてください。
また、出汁の分量は、必ず具材を乗せる前にはかってください。