
深読み 米津玄師の『BOOTLEG』最終章『灰色と青(+菅田将暉)』⑧恵比寿南二公園
前回はこちら

米津玄師は本当に面白い… 天才だ…

ふふふ。だよな(笑)
そもそも、もう1つのロケ地に「恵比寿」を選ぶなんて、米津玄師にしか思いつかないだろう。
普通の人間では「横浜市の京急本線子安駅」のあとに「渋谷区の恵比寿南二公園」へ行こうと思わない。



このチョイスも完璧です…
完璧に清少納言『枕草子』の「大路近なる所にて聞けば」をオマージュしている…

なぜ米津玄師は「恵比寿南二公園」を選んだのか?
公園などいくらでもあるのに、なぜ「恵比寿南二公園」でなければならなかったのか?

その答えは清少納言『枕草子』の「大路近なる所にて聞けば」で二人の男が歌っていた漢詩にある…
米津玄師は「遊子猶行於残月」を「夜明け前の児童公園」で再現し…
「函谷鶏鳴」を「恵比寿南二」で再現した…
遊子猶行於残月
函谷鶏鳴
遊子は猶も行く
朝日が昇る前の欠けた月の下
函谷に鶏が鳴く

なぜ米津玄師は、この漢詩から「恵比寿南二公園」を想起したのか?

『枕草子』で清少納言が何度も引用した「函谷鶏鳴」とは、『史記』の中に描かれた孟嘗君のエピソード…
米津玄師は、この「孟嘗君」という名前に着目した…

その通り。
「孟嘗君」という名前は、とても美味しそうな名前だからな(笑)

孟嘗君の「孟」は…
「子」に「皿」と書く…


そして孟嘗君の「嘗」は…
「神の気配がする家屋の中で匙を口にして味わう」という意味…


だから米津玄師は「恵比寿南二公園」を選んだ…
あそこは別名「ブタ公園」と呼ばれているけど、ブタよりもニワトリと縁が深い…

まず1つは「函谷関」だ。
鶏で有名な函谷関(かんこくかん)と、参鶏湯で有名な「韓国館」の駄洒落だな(笑)

恵比寿南二公園のすぐ近くには…
参鶏湯(サムゲタン)が名物の韓国料理店「韓国食堂 入ル 坂上ル」がある…


大阪の鶴橋にあった伝説の韓国料理店「韓味一」の味を受け継ぐ「韓国食堂 入ル」…
高校卒業後に大阪で暮らしていた米津玄師と、大阪生まれ大阪育ちの菅田将暉が、この店を知らないはずはない。

しかも「入ル 坂上ル」という店名は、まるで「京都の住所」のよう…
京都は「大路」が碁盤の目のように縦横に走っているため、住所を表す際に「○○通」から東や西に行く際は「東入ル・西入ル」、北や南に行く際は「上ル・下ル」と呼ぶ…


清少納言の「大路近なる所にて聞けば」を再現するにはピッタリの店名だな。

そしてもう1つのニワトリ…
恵比寿南二公園のすぐ近くには、ニワトリの看板が目印の鶏卵専門店「トキワ卵の会」がある…



トキワ卵の特徴は、飼育するニワトリに輸入トウモロコシではなく、国産の「玄米」を与えること。
玄米を食べて育ったニワトリが産む「玄米玉子」には、輸入飼料に含まれる余計な成分が入っておらず、タマゴがもつ本来の味が楽しめる。

米津玄師はファンから「玄米先生」とか「玄米法師」とか「玄米王子」と呼ばれている…
だから米津玄師は、恵比寿南二公園の近くにあるトキワ養鶏の「玄米玉子」を知っていた…

恵比寿南二公園ほど「函谷鶏鳴」に相応しい場所はない。
素性法師(良岑玄利)の歌「今来むと 言ひしばかりに 長月の 有明の月を 待ち出でつるかな」とインド映画『きっと、うまくいく』から「9月」を…
そして清少納言『枕草子』の「大路近なる所にて聞けば」から「朝日が昇る前の欠けた月を見ながら歌う2人の遊子」を…
米津玄師は天才だな。

『灰色と青』に菅田将暉を起用したのも本当に天才的です。

菅田将暉の本名は大将。
「もうしょう(猛将)君」と「たいしょう(大将)君」だな。

そして米津玄師には、どうしても『BOOTLEG』に菅田将暉を起用する理由があった…
音楽サイト「ナタリー」のインタビューで、こんなことを語っている…
彼は自分にとってすごく気になる存在だったんです。初めて観たのは「そこのみにて光輝く」で、「デストラクション・ベイビーズ」「溺れるナイフ」そして「何者」と、知り合いの監督だったり自分の関わっている作品に出演していて、人生のタイムラインにたびたび顔を出す、無視できない存在で。どこかで「同じような何かを持ってるんじゃないか」って、勝手に思っていて。菅田くんとであれば、奇跡的な瞬間と「キッズ・リターン」のような表現、両方が生まれるんじゃないかと思った。それで声をかけました。

インタビューで米津玄師は菅田将暉の代表作をいくつか挙げた。
まずは『そこのみにて光輝く』…

そして『デストラクション・ベイビーズ』…

そして『溺れるナイフ』と『何者』…

他の曲の説明もそうでしたが、米津玄師はカモフラージュ、誘導が本当に上手い…
『BOOTLEG』と『灰色と青』に最も影響を与えた作品の名前を巧みに伏せている…
どう考えても「あの作品」の名前を出さないのは不自然なのに…

だよな。
菅田将暉が出演している映画で『キッズ・リターン』を想起させるものといえば「あの作品」しかない。
『灰色と青』というタイトルも「あの作品」そっくりなのに(笑)

だから米津玄師はインタビューでこう続けた…
確実に菅田くんとじゃないと成立しなかった。彼とは似てる部分があると勝手に思ってるんですけど、育ってきた環境は全然違うし、そもそも俺は音楽家で、向こうは俳優だから表現方法も全然違う。それでも、やっぱりどこかに共通した何かを感じる。そのバランス感が本当にちょうどよかった。9月にレコーディングしたんですけど、2017年の夏から秋にかけての曖昧な時期、本当にその一瞬にしか成立しなかった曲だと思います。

ポイントは「9月にレコーディングしたんですけど、2017年の夏から秋にかけての曖昧な時期、本当にその一瞬にしか成立しなかった曲だと思います」という説明だな。
『灰色と青』に大きな影響を与えた菅田将暉の「あの作品」は、「夏から秋にかけての曖昧な時期」と深い関係がある。

菅田将暉が出演した「あの作品」には「夏から秋にかけての曖昧な時期」を描いた物語が重要なキーワードとして登場する…
それは四季の物語を集めたスティーブン・キングの中編集『Different Seasons(邦題:恐怖の四季)』の中の「秋」の物語『The Body(死体)』を映画化した『Stand by Me(スタンド・バイ・ミー)』…

つまり、インタビューで米津玄師が巧みに伏せた「あの作品」とは?

加藤シゲアキ原作、行定勲監督作品…
『ピンクとグレー』です…

この作品はまさに『キッズ・リターン』といえる。
『灰色と青』を説明するのに、この作品の名前を出さないのは、どう考えても不自然だ。
不自然どころか、米津玄師はこの映画『ピンクとグレー』を見て、アルバム『BOOTLEG』のアイデアを得たかもしれないというのに…


僕もそう思います…
米津玄師は映画『ピンクとグレー』を観て、アルバム『BOOTLEG』のコンセプトを思いついた…
だから『灰色と青』という曲を作り、共演者として菅田将暉を起用した…


つまり米津玄師は『ピンクとグレー』の「色の意味」を見抜いていたわけだ。
なぜ「ピンクとグレー」なのか?
なぜ映画版は映像が「カラーとモノクロ」で分かれているのか?

ここに知恵が必要である…
賢い人は「ピンクとグレー」の色にどのような意味があるかを考えるがよい…

色は「人物」と「建物」を指している…
「ピンクとグレー」の数字は「325」である…