【聖地巡礼】『さよならのつづき』のつづきを楽しむ〜小樽のロケ地巡り
こんにちは♪
道産子のおじさん【オジロワシ🦅】です。
ダンプ松本を描いたドラマ「極悪女王」観たさに、つい加入してしまった「NETFLIX」📺
「極悪女王」に続き、この秋話題のラブストーリー
「さよならのつづき」(全8話)
を嫁さんと2人で楽しみました☺️
小樽を中心に、道内とハワイで撮影を行った本作品。
地元民のメリットを最大限に活かして、ロケが行われた小樽の「聖地巡礼」に行って来ました。
【ストーリー】
(NETFLIX公式予告/Netflix Japan)©Netflix
小樽のコーヒー会社に勤める菅原さえ子(有村架純)が、中町雄介(生田斗真)からプロポーズされたその日、2人は交通事故に遭い、雄介は亡くなってしまう。
一方、重度の心臓病で小樽の病院に入院中の大学職員 成瀬和正(坂口健太郎)は、雄介の心臓を提供され、一命をとりとめる。
献身に看病する妻のミキ(中村ゆり)が驚くほど、成瀬の病状は回復。
ただ、雄介の心臓が移植された成瀬の性格や嗜好の変化に、ミキは戸惑う。
元気になった成瀬は、大学の仕事に復帰。
また、さえ子も雄介と一緒に暮らすはずだった青い家から、小樽の職場に通勤する🚃。
通勤列車の中で、偶然言葉を交わすようになったさえ子と成瀬。
最愛の恋人を失ったさえ子と、その恋人の心臓を移植された成瀬、そしてその妻ミキ。
複雑な感情が入り混じった、切ない大人の恋の物語が、小樽を舞台に繰り広げられていきます。
【胸アツシーン🎹】
▲ 坂口健太郎・中村ゆり - 成瀬が奏でる「I Want You Back」🎹 | さよならのつづき | Netflix Japan(公式)©Netflix
ジャクソン5の名曲「I want you back」が、良かったですね~💚
このピアノの伏線はキチンと最終回に回収されます😅
実際に坂口健太郎が自らピアノを弾いているそうですよ。
小樽のロケ地巡り
という訳で、「さよならのつづき」のつづきを探して、小樽に行って来ました☺
ドラマの世界観を実際に楽しめます💛
●青い壁の家
雄介とさえ子が暮らすはずだった青い壁の家。
ドラマ上では、蘭越にある設定ですが、ロケで使用した家は、小樽市内の奥沢十字街から山側に入った場所にあります。
お洒落が大好きなさえ子は、ヒールの高い靴を履いてこの家から職場に通いますが、実際はスニーカーじゃないとこの急坂を登るのは無理ですね😅
足を怪我したさえ子をおんぶした成瀬が、この家に送り届けるシーンがありますが、この坂を登るのは結構大変だったと思います😖
●成瀬が入院していた病院
山側にあるかと思いましたが、実際には海側。
昔のマイカル小樽の向かい側にありました。
あ、今はウィングベイ小樽でした💦
●JR小樽駅
さえ子と成瀬が毎日使う小樽駅。
レトロな雰囲気が漂う駅舎は、今から90年も前の昭和9年(1934年)に建てられた道内最古の鉄筋コンクリート造りの駅舎としても知られています。
駅構内は、333個の「小樽ランプ」で照らされています。
こちらは平成10年(1998年)の駅舎改修の際に取り付けられた、北一硝子が寄贈したものです。
小樽駅の入り口の前に取り付けられた「むかい鐘」。
明治から昭和40年(1965年)頃まで、列車到着の予報として打ち鳴らされていたものです。
小樽駅の近くにある「竜宮神社」のすぐ横を走る電車。さえ子と成瀬は毎日この電車で小樽に通います(ドラマと違い、1両編成ではありませんが)
●旧国鉄手宮線
さえ子と成瀬の通勤路の途中にある線路。
明治13年(1880年)、北海道で初めて開通した線路で、かつては幌内(三笠市)の石炭を、小樽港へ運ぶために使われていました。
線路の上を雄介とさえ子が裸足で歩くシーンが印象的ですね。
成瀬とさえ子も、この線路の脇にあるベンチに座って、色々な話をします。
●さえ子が働くコーヒー会社
さえ子が勤めるのは、小樽でコーヒーの輸入・販売を行っている「株式会社茜」という設定。
こちらは現在休校中の専門学校「国際インテリアアカデミー」の校舎を使用しています。
建物に絡む蔦は、夏の緑や秋の紅葉が美しいのですが、訪問した11月末は既に枯れておりました。
ちょっと残念。
リアルの世界では「小樽駅」ではなく、隣の「南小樽駅」から行く方が近いですね。小樽駅から歩くと20~30分くらいかかるかな😅
「小樽オルゴール堂」や「ルタオ本店」からも近いですね。
●成瀬が働く大学の近くにある地獄坂
成瀬が勤める「小樽教育大学」は、国立大学の小樽商科大学がモデルとなっています。
本当は、さえ子の会社とは真逆の方向になるのですが…😅
小樽商大へと続く、この坂道の名は「地獄坂」。
起点の勾配は10%程度ですが、大学の正門前辺りに来ると、急に傾斜が増し、最大勾配27%の激坂です。
心臓が悪い成瀬が、通勤で通うには辛すぎるほどの急坂です💦
●MARU COFFEE
雄介の幼馴染、健吾がオーナーのカフェ「MARU COFFEE」。
こちらは架空のカフェという設定で、実際にお店はありません。
CGかなとも思いましたが、モデルとなった建物はありました。
海沿いに建つこの建物は「おたる水族館」に近い祝津エリアの方ですね。
実際にこんなカフェがあったらいいのになぁ☕
●旧北海製缶第3倉庫
この廃墟感がいいですね~w
小樽運河の一番端にあるこの古い巨大な倉庫は、
大正13年(1924年)に、サケ・マスの缶詰の缶を
保管する倉庫として建てられました。
成瀬はさえ子を追いかけて、「MARU COFFEE」から小樽駅に向かって、この倉庫の横の道を必死に走ります🏃
うん、でもここから小樽駅までは、すごーく距離があるし、心臓が悪い成瀬が走るにはちょっとキツイかなぁ~😅
●小樽運河
小樽と言えばご存知「小樽運河」。
夏の花火大会の会場として登場します。
雄介の心臓を移植される前の成瀬は妻のミキに
「来年の花火大会は無理だろう…」
と言っていたのですが、無事に見れて良かった~🎇
という訳で、ドラマの世界観をリアルに体験できる
小樽市内のロケ地の一部を紹介しました。
小樽観光の際、「あ、あのシーンの場所か」と思い出していただければ幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました
m(_ _)m
--------------------------------------------
良かったら「スキ」「フォロー」をいただけると、すごく嬉しいです。
よろしくお願いします。
--------------------------------------------
それでは、また👋
(2024年12月3日投稿)
【追記】
聖地巡礼ガイドを作成しました。
周る順番や詳しい住所付きです。
「さよならのつづき」をより深く楽しみたい方はぜひご覧になってください😊
前編(小樽市内編)
▼
後編(道内各地編)
▼
●「さよならのつづき」を観たい方は…
Netflixシリーズ「さよならのつづき」は、2024年11月14日よりNetflixにて独占配信中です
ネットフリックスは月額890円~。
途中解約も可能なので、興味のある方はぜひ
▼
ネトフリを自宅のTVで見るには、アマゾンのFire TVスティックが便利ですね。
オジロワシ家でも昨年購入しました。
YouTubeやTVerも観れるので、結構重宝しています。
▼
【参考】
小樽観光全体はコチラ
▼▼▼
「おたる水族館」はコチラ
▼▼▼
「小樽の海鮮グルメ」はコチラ
▼▼▼
「江戸時代の小樽の歴史」はコチラ
▼▼▼