先日書いた公費の種類についての投稿を、 表に簡単にまとめてみました。 長い記事を読む時間がない!面倒くさい! 仕事の合間に確認するときに使いたい! そんな方々にも見ていただけると嬉しいです。 良ければ保存して、 記事を読む時間がない時や仕事の合間の確認に使ってください😊
皆さんも聞いたことがあるかもしれない『高額療養費制度』についてまとめてみました! 高額療養費制度とは高額療養費とは、1ヶ月(1日から月末まで)にかかった医療費の自己負担額が高額になった場合、 自己負担限度額を超えた分が、あとで払い戻される制度。 自己負担額は世帯(被保険者と被扶養者)で合算できる。 区分・自己負担限度額70歳未満の方の区分・自己負担限度額 ※1 総医療費とは保険適用される診察費用の総額(10割) ※2 療養を受けた月以前の1年間に、3ヵ月以上の高額療養
今回は、『後期高齢者保険医療限度額適用認定証』と 『後期高齢者医療限度額適用・標準負担額減額認定証』についてまとめていきます! 後期高齢者医療限度額適用認定証 後期高齢者医療限度額適用認定証とは 後期高齢者医療限度額認定証とは、対象者が申請することにより交付される。 交付を受けた人は、医療機関での自己負担額が所得区分の上限額までになる。 対象者 ・後期高齢者で自己負担割合が3割の人 ・同じ世帯の後期高齢者医療被保険者全員の住民税課税所得がいずれも690万円未満 の場
前回は保険の種類についてまとめました。 今回は、公費の種類についてまとめていきたいと思います! 公費って何? となる方もいると思います。(私も医療事務を始めるまで知りませんでした。) 公費とは国や都道府県、市区町村などが医療費を一部または全額負担する制度。 指定された医療機関のみ対象になる公費と、全医療機関で対象になる公費があります。 公費にもたくさん種類があるので、まとめていきたいと思います! ※私は東京都で医療事務をしているため、 割合負担、申請については基本的に東
今日は医療事務として欠かせない知識、 保険の種類について説明していきます! 保険の種類も知らず(予習せず)入職した私。 患者さんが持ってくる保険証はそれぞれ違うし、 どうやって覚えたら良いんだ…と頭を抱えた初日でした。 この4種類を覚えれば良いんだ!と知ってからは 慌てずに対応できるようになりました。 医療事務として受付する際に知っておくべき保険の種類・保険証の確認項目をまとめてみました! (保険の仕組み等は省略しています。) 保険の種類社会保険(社保) 社会保険(通
初めまして。 整形外科で医療事務を始めて4年目、 美味しい料理とお酒を探し歩くのが最近の趣味です。 未経験だった医療事務の仕事を始め、 医療や保険の知識0の状態から先輩方にご指導いただき 今では後輩たちに教える立場になりました。 後輩たちの研修をしていく中で、分かりやすく教えられる方法が無いか… 常に感じ、日々考え悩む毎日です。 私の先輩には医療事務経験者もいましたが、 私が入社以降は全員未経験。 日々変わっていく保険の点数、制度に追いつくため 自分たちで調べ、問い合わせ