
第1希望の保育園は落ちたけど・・【子育て/ワーママ】
こんばんは。
ママと子どものキャリアサポートおじまゆです。
直近1月〜2月に保育園が決定し、この春の復職が決まったという方も多いのではと思います。
私も決まったとき、ドキドキしたなというのを思い出したのと、
今日娘のお迎えの帰りに、「この保育園でよかった」と改めて思ったので書きたいと思います。
📛第1希望の保育園は倍率19倍
市役所に提出する希望届には、
保育園を8〜10箇所ほど申請ができました。全部書いて埋めました。
第一希望に書いたのは、公立の認可保育園でした。
ただ、私の住んでいる市では昨年の応募状況が確認できるようになっていて、その園はなんと倍率19倍。
ダメ元で書きました。落ちました。
その園を第一志望にした理由は、
① 家からの距離が一番近かった
② 近くの園で唯一園庭があった
③ アレルギー対応がしっかりしていた
この3点でした。
特に都心ですと「園庭があること」を条件に挙げるママは多いかと思うのですが、徒歩圏内で行ける園で園庭があるのはそちらの保育園だけだったので高倍率の一要因になったかなと思います。
案の定、落ちてしまいましたが。
📛第2希望の保育園に決まった
娘は現在、この第2希望に書いていた保育園に登園しています。
正直、希望届を提出した後に、
「この第二希望の園を第一に書けばよかったかな?」
と思うほど志望度としては高く、第一希望と僅差でした。
でも残念ながら園庭がありません。
ビル中保育園です。
ですが、目の前に大きな公園があるので、天気がいい日はすぐに遊びに行けるかな、体を動かして活動できるかなと感じました。
体を動かす機会が少ないと、夜なかなか寝てくれなくて大変…という話も聞いていたため、園庭や公園を求めていたのですが、今となってはそこはあまり関係なかったかな?とも思います。
他にも
・アレルギー対応がしっかりしている
・体操やサッカー、トランポリン等さまざまな体験プログラムがあること
・病後児保育が併設されていること
・アレルギー対応がしっかりしていること
・園内のデザインが可愛らしく開放的であること
などが志望した理由でした。
今思えば、第一希望にしていた園にはない良さが今の園にはたくさんあるように思いますし、
この第二希望の園だったからこそ、電動自転車を買うと決めて、娘と一緒に自転車に乗ってたくさん出かけるようになったり、自転車に一緒に乗って会話する時間という大切な時間ができたなあと感じています。
第二希望の園でなければ生まれなかった時間でした。
🧸入園してみないとわからないことも
当たり前ですが、入園してみないとわからないこともたくさんあります。入る前に全てを知ることは難しいです。
どんな先生に、どんなお友達に出会うのか。
それもとても大切だと思いますが、
むしろ一番大切なことかもしれませんが、
入ってみないとわかりません。
決まった園に、不満が多い場合も
「どうしたら不安や不満を解決(緩和)できるかな?」と考えてみてください。
それでもどうしても通わせるのが不安という場合には、パートナーと相談しつつ、新しい選択肢も検討してみてください。
本日も読んでくださりありがとうございました。
特に一人目のお子さんの場合は、初めて園に通わせることになるので心配な面もあるかと思いますが、心許せる方にまずは相談してみてくださいね。
***
「はたらく」と子育てやプライベートとの両立に不安がある方は、ぜひ無料の体験面談もご活用ください。
おじまの公式LINEからご予約いただけます。