
ワンオペ育児でも毎月チャレンジする私の7つの秘訣。
こんばんは、おじまゆです!
コンサルをしているママから「なんでおじまゆさんは、そんなにいつも新しいことにチャレンジできるんですか?」とご質問いただいたので、今日はそのことについて書こうと思います😊
📍そもそも、新しいこと「しないといけない」らしい
私たち大人は、歳をとるにつれ、
「なんだか1年あっという間!」
「時の流れが早すぎる!」
と感じることがあると思います。
それは自分の生きてきたトータルの年数が増えるにつれ、1年の長さが相対的に小さくなっていくから、と言われています。
例えば5歳にとっての1年と、40歳にとっての1年では人生における占める割合が、20%と、2.5%と、全く違うわけです。
そして、小さな子どもは「初めての体験」「刺激的な体験」が多いから記憶に残りやすいために、時間を実感する時間が長いとも言われます。
大人になると、既知のことも多いですよね。
だからこそ、新しい初めてのこと、印象に残るようなことを日々に取り入れていくことで、充実した時間を過ごせるようになるのです。
すべての時間を印象に残るようにする必要はないものの、そういった時間を取り入れていくことが大事です。
⏬こちらの本もおすすめ。
私のメンターとも言える女性は、以下のように言っています。
「 そもそも新しいことをしない、
変化しない人生は、退化しているのと同じだから 」
き、厳しい・・・😇
いつも同じことだけでなくて、いつもと違うことを日々に取り入れてみてください。大きなことでなくても、帰り道のルートを変えてみるとか、まずは小さなことからでも◎
📍一日一新ならぬ、一月一新な私。
ママは子育てしていると、気が付かないうちに新しいことやっているなとも思います。知らず知らず、新しい経験やできるようになっていることも多いのではと思います。
私、お母さんになるまで「おむつ替え」なんてできなかったですからね。(他のママもだいたいそうですよね?)
そうして新しいことが子どもの成長とともにどんどん自然とできるようになっているのがママだなあと。まずは自分を盛大に褒めましょう(笑)
昨年末から薄々気づいていたんですが、、
会社員をやめてから子育ての面だけでなく、
毎週毎月のように「新しいこと」ばかりだなと!
手帳の月のはじめのページに、
ごくナチュラルに
「今月新たにチャレンジすること」
が書かれている状態だな、と気づいたんですね。
無自覚に時を過ごしていたとき、
気がついたら季節が過ぎていた時期、
と比べるとこれはもの凄い変化だ!
一日一新=毎日新しいこと、とまでは言わずとも、毎月、一月一新、新しいことにチャレンジできている私。
こうして過ごしていると、
毎月に【 タイトル をつけられるような過ごし方 】 になるなあと。
時間が過ぎ去っている感じではなく、
生きてるなあ、と実感する時間の使い方。
📍新しいことにチャレンジできる7つの秘訣
「なんでそんなにいつも新しいことにチャレンジできるんですか?」
とママからよく聞かれるのですが、今回も講座の方から聞かれたので改めて考えてまとめてみました。
❶「余白」があること
何か新しいことをやりたい!と思った時に
時間的余白とか、心の余白がないとできないのかなと思うのですが今は、時間の使い方も自分で決めていて、【 予め余白 】が予定にセットされています。だから「やる?」と聞かれたときにできる。
❷自信よりも「機会を優先」していること
今年のテーマの一つでもあるのですが
「できるかどうかよりも、機会を優先!」しています。
私にできるかな?
私で大丈夫かな?
と思うこともあるけど、それよりも機会=チャンスのほうが私にとっては重要なんです。
リクルートにこんな言葉がありますよ。(旧社訓らしい。部会とかでも部長が話していたなあ…懐かしい。)
自ら機会を創り出し、
機会によって自らを変えよ
そう言えば、最近見た何かの番組で、
Snow Manの目黒くんが、
「役でローラースケートできますか?って聞かれてできますって答えて、できなかったんですけど、本番までにできるようになりますね」
そう回答していて、まさにこれや〜と思いました。
できるように努力していく過程で人は成長していくんですね。そうやって新しいことへチャレンジしていく中でまた新しい自分に出会う。
❸自己理解を元にした、自己効力感があること
前職のおかげで、自己理解力は高いと思います。
もし自己理解力を偏差値化できるのであればおそらく国内の同世代の中では偏差値75くらいですかね。(ジョークです)
でもやっぱり、自己理解の効果は絶大。
そして自己理解は、一人では限界がある。一人でノート書いたりとかも一定の効果はあるけど限界があるんです。その点、私は自己理解を促される会社に在籍できたことは本当に本当に、幸運だったなと思う。
(自己理解だけでも講座を受けると20〜40万円ほどかかりますからね)
自分がこういう経験をしているから、
このくらいの期間で
これくらいの行動やPDCA回して努力すれば、
これくらいはできるようになるな、という予測も立つし、
「きっと私ならできる」
という自己効力感にもつながっているから。
とりあえずやってみる→自己効力感があがる→次もまたとりあえずチャレンジしてみる→自己効力感がまたあがる・・・
このスーパースパイラルになるわけです!👍
❹人生が限りあるものであることに自覚的であること
私もあなたも、今日明日中に死ぬ可能性が0ではありません。
だからこそ、毎日一生懸命生きるのです。
やりたいことをやっていきるのです。
やりたいと思ったら、新しいことだろうがやったことなかろうがやってみるのです。
身近な人の死や、自分の体験からそう思うようになりました。
やりたくないことやって、つまらない日々を我慢して生きているほど人生は長くない。
❺常に逆算思考で行動していること
ストレングスファインダー(現在の正式名称は「クリフトンストレングス」)って知ってますか?
ストレングスファインダーは、自分の強みや才能を診断するオンラインツールです。アメリカの心理学者ドン・クリフトンによって考案され、アメリカの調査会社であるギャラップ社が開発したもの。
その中でテストを受けると34の資質というものが上位から出されるのですが、私の資質の上位に
「未来志向」というものが出てきます。
数年おきにやってみてもどちらも上位(1位2位)に。
常に未来のこと考えて生きているみたいです。
未来から逆算したときに、今は、今日は、今月は今年は何をしよう。
積み上げ思考でどこにいくかわからないよりも、
ゴールから逆算して行動しているみたい。
❻「失敗」という概念がほぼない
失敗ってなんだ?
すべての経験は、成功or学び、そう思っているので、「失敗したらどうしよう」とか「恥ずかしい」とかあまりないですね。
・・・なくなった、が正しいですかね。
もちろん0ではないですけれども。
私のコンサルや講座でもお伝えしていますが
全ては「仮置き」「仮決定」アクション。
TYともいいますね。とにかくやる。とりあえずやる。試しにやる。
そこからしか見えない世界があるんですよ。
でもこれが分かるのは、とにかく仮置きで行動した人だけですね。
❼好奇心旺盛で新しいことを知るのが好き
これは性格が占めるところが大きいかもしれませんが。悪く言えば飽きやすい?
日々日々新しいことを知る、学ぶことが私の栄養源?私の中の当たり前です。
前の会社はちょっと変な会社で(笑)
研修の中であだ名をつけるというものがあったのですが、私は「人生学ぶ貯金ぎょ」とつけてもらいました。
学び続けて酸素補給していないと死ぬ魚がいるように、そもそもそういう性質みたいです🐟
ちなみにAIに「好奇心旺盛になるためにはどうしたらいい?」と聞いてみたら以下の回答を得たので貼付しておきますね。長くなるので少しカットしました。詳しくはご自身の生成AIに聞いてみてください😊
好奇心を高めるための技術や方法はいくつかあります。
以下にいくつかのアプローチを紹介します。
1. **質問をする習慣をつける**:
2. **新しい体験をする**:
3. **読書をする**:
4. **オープンマインドを持つ**:
5. **メモを取る**:
6. **ディスカッションや議論**:
7. **実験的なアプローチ**:
これらの方法を取り入れることで、好奇心を高めることができるでしょう。大切なのは、常に学び続ける姿勢を持つことです。
📍そんな私が叶えた夢・次なるチャレンジ!
2月も複数新しいチャレンジがあるのですがそのうちの一つ。
なんと・・・
育休コミュニティMIRAIS®️さんにて、外部講師としてセミナーをさせていただくことになりました!👏✨👏✨
めちゃくちゃ嬉しい!!(大声!🙌)
お声掛けいただいたときに
正直、「できるかな?」「私でいいのかな?」という思いが0だったかというとそうでもありません。でも、
できるかどうかよりも、機会(チャンス)を優先!
今年の合言葉、テーマに従いチャレンジです!
「ぜひ、やらせてください!」
自分自身の育休復帰の経験から、
育休復帰前後のママのサポートをしてきたので。
ここでセミナーできることのありがたさ。
この春に復職のママの在籍が多いようなので、ママが少しでも明るい気持ちで復職できるようにセミナー作らせていただきます!
セミナー実施は2月25日ですが、事前にお打ち合わせさせていただいた復職部のママの素敵なこと素敵なこと!!
こういった出会いがあるのも、
「やらせてください!」「やりたいです!」
とチャンスに手をあげられたからこそだなと。
本当に素敵な人ばかりだったのです〜!
素敵なコミュニティには素敵な人が自然と集まるのですね♡

私のnoteを読んでくださっている方、コンサルを受けていただいた方もセミナーご参加くださるそうで、嬉しいです。
「楽しみです♡」という声もいただいてしまいました。私が一番嬉しいです!楽しみです!コミュニティ参加中の方、当日をお楽しみに!
📍育休コミュニティMIRAIS®️とは?
実はおじま、MIRAIS®️さん入りたかったのよ…。
サクラかと思われるかもですが、全然そんなことはなく!
私自分が育休のときには存在に気づけていなかった😭無念。
(こっそりアイテムだけ持ってます📒)
なんと最近変わってね、「復職後」の方も参加できるようです。
ママだけでなくパパも参加している人がいるようですよ!
「やばいな、来年度入ろうかな、、」なんて思いもありながら笑、また講師としても呼んでいただけるように頑張ろうと思っている次第です✨
半期ごとの募集なのかな?4月からのご参加は
来週締め切りのようなのでご興味のある方は見てみてくださいね💡
📍参加方法はこちらもチェック → MIRAIS®️参加するには
私も近いうち参加しているかも…
同期になったらよろしくお願いいたします😂
夢中で書いていたら4000文字を悠に超えていた…!
夢中になれることがあるっていいな🌷
本日も読んでいただきありがとうございました✨
✦・・・━━━━━━・・・✦
おじまゆ
国家資格キャリアコンサルタント
時間マネージメントコーチ
・ママ専門のキャリアコンサル
・時間とキャリア講座 / 100日習慣化チャレンジ主催中
育休復帰前後のままの無料体験面談受付中。
面談のご予約は公式LINEよりご連絡ください🧸
✦・・・━━━━━━・・・✦